元スレ
1 ::2021/03/01(月) 09:55:22.75 ID:OvAcyI3L0.net ?PLT(15072)
経済産業省が、再生可能エネルギーの導入促進による国民負担について、2030年度に現在より最大で2兆円近く増え、年4・9兆円に上るとの試算をまとめたことが28日、わかった。
洋上風力発電の新設や送電網の拡充などで、負担はさらに増える可能性もある。
1日の有識者会議で示す。今夏のエネルギー基本計画の改定に向けた電源構成を巡る議論の参考にする。
大規模太陽光や風力による電気は「固定価格買い取り制度」に基づき、事前に決まった価格で買い取られる。
火力や原子力などによる電気に比べて割高なため、買い取り費用の一部が各家庭の電気代に上乗せされる。
試算では、全発電量に占める再生エネの比率が19年度の18%から、30年度に〈1〉22%〈2〉24%〈3〉25%――に増える三つのケースを想定し、電力の買い取り総額を計算した。
比率が25%となるのは、現在計画されている大規模太陽光など全ての設備が稼働した場合で、電力の買い取り総額は19年度(3・1兆円)の1・6倍となる4・9兆円と見積もった。
残り二つのケースでも、買い取り総額は3・9兆〜4・4兆円と、負担は現在より1兆円前後増える。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210301-OYT1T50000/
218 ::2021/03/02(火) 21:18:23.03 ID:MCjpUxdK0.net
213 ::2021/03/02(火) 19:52:09.33 ID:5zQRMzfh0.net
>>210
動かない車をバッテリのためだけに庭に置くのかよ
アホだろオマエ
65 ::2021/03/01(月) 11:09:26.82 ID:m47RNq6O0.net
○ねッ!!
反原発の連中は全員責任をとって
風力発電のブレードからロープ吊り下げて首を括れ!
12 ::2021/03/01(月) 10:00:15.72 ID:zNoSkErr0.net
公務員にやりたい放題されてんのに誰も声すら上げないんだもん
日本人の自業自得だよ
68 ::2021/03/01(月) 11:16:54.53 ID:8dm8dJJB0.net
>>54
核融合実現してもどうせ電気代は下がらんのやろなぁ
5 ::2021/03/01(月) 09:57:47.70 ID:H220eqAY0.net
117 ::2021/03/01(月) 13:37:54.38 ID:Yht2lmfJ0.net
武田先生も言ってたが昔から国を衰退させてた癌細胞の経済産業省
133 ::2021/03/01(月) 15:51:11.05 ID:bECKIG9a0.net
>>131
はぁ?
税負担が大きいと先進国じゃなくなるのか?
143 ::2021/03/01(月) 16:38:04.62 ID:25VWRsLX0.net
148 ::2021/03/01(月) 16:46:03.37 ID:Uo5c5anK0.net
>>146
車として兼用すればEVとしての走行距離に影響でるし
日中走ればソーラー充電できない
廃車で敷地内に置いとくとスペース食いすぎ
走らない車は小汚ないゴミになる
163 ::2021/03/01(月) 17:37:27.13 ID:04vJp9Ha0.net
72 ::2021/03/01(月) 11:24:27.16 ID:fYr9UDtS0.net
原発再稼働させるほうが安全対策で国民負担4.9兆円どころでは済まないのだが
でも電気が足りないならたとえ100兆円負担しても原発再稼働させるしかないのはわかる
55 ::2021/03/01(月) 10:37:19.92 ID:AlP3TcwZ0.net
>>51
再エネ利権屋が政治家牛耳ってるからしょうがない
利権屋が原発事故にかこつけて再エネという呪文を唱えるだけで費用対効果無視して税金をじゃぶじゃぶ使える状況を作ってしまったのだから
184 ::2021/03/01(月) 22:21:45.23 ID:BDzBArAM0.net
115 ::2021/03/01(月) 13:35:55.05 ID:flaSP88p0.net
はい。コロナ税
皆さんで苦しみを分かち合いましょう。
と震災の時にやったよな?
その現在が今なんだが
学ばねーな学歴バカは
95 ::2021/03/01(月) 12:14:19.79 ID:zEbqiMG50.net
田舎に行くと太陽光パネルが景観ぶっ壊しまくってる
マジで負の遺産だよこれ
179 ::2021/03/01(月) 20:53:16.86 ID:qVH6g0/+0.net
142 ::2021/03/01(月) 16:37:50.66 ID:bxx0xlHL0.net
>>104
その手のデマもすごかった。
捨て値でリーフ買って「電池にする」って書いただろ
46 ::2021/03/01(月) 10:22:46.34 ID:olUKDvuC0.net
エネルギーなんて無駄遣いしてなんぼだよ
余計なコストかけるな
147 ::2021/03/01(月) 16:44:20.89 ID:Uo5c5anK0.net
153 ::2021/03/01(月) 17:04:14.42 ID:25VWRsLX0.net
>>151
それが屈したというなら、イギリスも屈したことになるわな。
188 ::2021/03/01(月) 22:28:35.33 ID:rgG7tHtj0.net
100 ::2021/03/01(月) 12:40:02.99 ID:i7zQHHJ60.net
これが世界的な流れなんだよ
地球の未来を守るためには5兆円なんて安いもの
40 ::2021/03/01(月) 10:18:41.64 ID:ScZmenK50.net
27 ::2021/03/01(月) 10:09:42.35 ID:r7AQyQFR0.net
ゴミ共の利権の為に製造業の競争力が益々無くなる
外国に利する事だけはポンポン進めるな
87 ::2021/03/01(月) 11:52:29.77 ID:b0lRz4t+0.net
日本の未来より自分らの天下り先確保のほうが優先してる感じ?
196 ::2021/03/02(火) 08:17:31.12 ID:NxWS+Psj0.net
>>193
太陽光パネルに除雪の仕組みつければいいじゃん。
裏に核廃棄物でも貼れば雪積もらんだろ。
てか核廃棄物から出る放射線で10万年発電出来るんじゃね?
44 ::2021/03/01(月) 10:21:35.23 ID:AlP3TcwZ0.net
>>31
日本じゃ無理だろ。なんせ台風銀座すぎる
ヨーロッパの北海はめったに台風来ねえから風力発電が盛んになったけど
81 ::2021/03/01(月) 11:49:20.54 ID:tZTT085v0.net
88 ::2021/03/01(月) 11:59:08.05 ID:AlP3TcwZ0.net
反原発厨はそもそも電力会社や政治家が原発動かさなければ苦しむんだと大きな誤解をしている
苦しむのは電気代を値上げされる日本国民だけなのに
電力会社はいくらでも利用者に転嫁できるんだから発電方法なんて安定して儲かりゃどうでもいい
わざわざ原発で安い電気作らなくていいとなればいくらでも風車やパネル並べてクソ高い電気代を要求してくる
原発動かさなくてもかかる維持費も全部国民負担だ
121 ::2021/03/01(月) 14:38:07.01 ID:bECKIG9a0.net
>>120
それは現在の話だろ
近い将来であれば解決してるかもよ
なんせ電池製造の主力はいまや中華だし
223 ::2021/03/03(水) 02:12:45.98 ID:frwxQCrE0.net
>>196
雪だけじゃなくて暖房需要が増える冬の夜もな
除雪しても夜には発電できないし、昼も北国は晴天率低い
64 ::2021/03/01(月) 11:03:04.57 ID:ksKRYijK0.net
189 ::2021/03/01(月) 22:28:52.01 ID:5b3fCNcE0.net
>>128
そんな発見もみ消されるに決まってるだろ
227 ::2021/03/03(水) 21:03:41.36 ID:RogGNlD/0.net
>>223
太陽光パネルに核廃棄物の放射線が当たって常時発電できるので問題ないとかじゃなくて?
67 ::2021/03/01(月) 11:16:01.30 ID:/iGLQfxv0.net
15 ::2021/03/01(月) 10:01:04.09 ID:G+B8H8qXO.net
212 ::2021/03/02(火) 18:42:49.95 ID:Kvq9rfiQ0.net
33 ::2021/03/01(月) 10:13:44.39 ID:1wITABPx0.net
究極の省エネは人間減らすことだからな
理にかなってる
7 ::2021/03/01(月) 09:58:09.51 ID:JIHhJh7Q0.net
224 ::2021/03/03(水) 08:23:28.37 ID:gOYoKnSd0.net
198 ::2021/03/02(火) 08:40:31.11 ID:EbknZB7Y0.net
216 ::2021/03/02(火) 21:15:24.70 ID:YZeHVT8s0.net
ほんと相手のレスの整合性を考える脳もない上に、無知なのに偉そうに語るアホばかりになっててかなわん
118 ::2021/03/01(月) 13:40:05.39 ID:bECKIG9a0.net
228 ::2021/03/03(水) 22:56:16.80 ID:X7YAMMIb0.net
>>227
可視光〜近赤外線の波長帯の光をパネルに当てることで発電するんだから、放射線で発電できるわけないだろ
183 ::2021/03/01(月) 22:18:43.44 ID:vy24GBWO0.net
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(と、前身の太陽光余剰買取制度)に関する仕事を10年以上やってるけど
マジでこの制度の関係者(電力会社、経産省エネ庁を始めとする省庁、自治体、金融機関、地権者、等々)からしたら勘弁してくれという感じだと思うわ
上記で挙げた人たちと関わってるが喜んでこの仕事してる人はまずいないね
195 ::2021/03/02(火) 07:40:53.53 ID:C7IkCAOM0.net
>>1
原発利権再開の為に嫌がらせしてないで国民が使いやすいように再エネを最適化しないと経産省への評価が落ちるぞ
原発事故で経産省と電力会社への評価があり得ないくらい一度落ちてるんだから
97 ::2021/03/01(月) 12:22:51.53 ID:bRn7FCqL0.net
144 ::2021/03/01(月) 16:39:00.68 ID:Uo5c5anK0.net
>>142
リーフを電池代わり?
車検や税金はどうするの?
18 ::2021/03/01(月) 10:03:19.48 ID:FKjQAsxl0.net