【60歳以上死亡率.920】コロナ国内死者10代0人 20代0人 30代2人 40代5人 50代13人 60代31人 70代77人 80代以上147名 非公表2人  [砂漠のマスカレード★]

1 :砂漠のマスカレード ★:2020/04/29(水) 20:20:49 ID:X+sLPhRO9.net
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
4月28日 18:00時点

45 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:42:33 ID:2b/GoNaG0.net

>>41
感染者数(死亡率(真))次第やなー

95 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 22:46:26.08 ID:or9LNzyk0.net

80歳以上はノーカンで。

133 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 01:31:14.80 ID:7n4O3Tmn0.net

もう、死者が400人超えたぞ。

17 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:29:10 ID:a3KQSOZ80.net

>>1
50歳未満の死亡者は7人しかいない
1回の大型交通事故と同じくらい

118 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 00:06:07.86 ID:wf1rNy1W0.net

>>115
周りの高齢者に感染させたら、この統計上は死にやすいよね?
自分さえ良ければ周りはどうでもいいということ?

63 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:06:27.52 ID:+52D0mwR0.net

>>60
コロナって芸達者だな
まるでいろんな病気の症状の見本市みたいだ

108 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 23:34:52 ID:bzfDSJY70.net

>>107
定期的に運動してるから、肺活量が大きく下がるとかは避けたいんだよね
それならもう少し我慢した方が良さげ?

54 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:57:00 ID:trGrjqai0.net

新型コロナウイルス感染症から回復しても肺には深い傷跡が残るとの指摘

6人の現役のダイバーがいましたが、全員が「病院での治療は不要」と判断されたため自宅に戻され、
数週間の自主隔離の後回復しました。
ハルティヒ氏らが回復後の経過観察を行ったダイバーは全員、
せきやダイビングのパフォーマンスの低下が見られる以外は健康そのものだったとのこと。
そこで、ハルティヒ氏がダイバーの肺をCTスキャンで調べたところ、驚くべき結果が出ました。
まず6人中2人の肺は大きく機能が低下しており、負荷がかかるとすぐに血中の酸素が低下
してしまうようになったとのこと。また、ぜん息の患者に見られるような症状も観察されました。
残りの4人のダイバーについても、肺の変化が見られたとのことです。
この結果についてハルティヒ氏は、「私は20年の経験がある救急医ですが、若い人の肺が
こんな状態になっているのを見て言葉を失ってしまいました

22 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:30:21.35 ID:ZZWGjLpx0.net

60代以上は社会には不要

52 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:49:25 ID:z2q6e2v70.net

>>48
40代50代だと男性ほとんどだと思ってたのは気のせいだったか

73 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:25:37 ID:3ni2Yusb0.net

>>1
どんな場所での感染者多いのか公表して欲しいわー
全方位は疲れたわ

104 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 23:29:41.90 ID:bzfDSJY70.net

>>1
後遺症が残らないならもう通常生活に戻そうかな

104 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 23:29:41.90 ID:bzfDSJY70.net

>>1
後遺症が残らないならもう通常生活に戻そうかな

6 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:23:35 ID:2QSctWpw0.net

数日見てない間に非公表1人減ってんのか

50 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:45:52 ID:NkW4gI8t0.net

若くて健康でもバタッと死んでしまうんだろう?コロナは

134 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 01:31:27.23 ID:njGPGZ+i0.net

死者の平均年齢80歳
これは平均寿命と変わらない
つまり
ただの風邪

死にたくなければ
ジジババだけ閉じこもればいい

124 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 00:31:12 ID:04mKb+eB0.net

>>90
BCGの結核に関する効果は70歳位まであるんだっけ
70歳過ぎると効果が落ちていく
免疫向上に関しては一生ものと言うから高齢化に繋がってしまったのも大きいかもな

69 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:15:15 ID:+RHgHCC70.net

>>65
著名人の方々があのタイミングで亡くなる定めだったとは思えない

8 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:24:53 ID:AlUTpApj0.net

投薬も酸素もなしでどのくらい死ぬのかねぇ
中等症も危ないと思うんだけど

31 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:35:47 ID:rowDZn7b0.net

ジジババ相変わらず出歩いてるぞ

36 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:37:28 ID:X+sLPhRO0.net

>>33
打率と同じだろ

57 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:00:23.43 ID:V7rnHR6n0.net

こどおじどうすんのこれ

92 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 22:35:36 ID:14WMn8YA0.net

若ければ死なないとはいえ発症したら死ぬほど辛いらしいからな
死ぬかもしれないという精神的なものも含めて自粛したほうが賢いよ
バカは想像力ねぇから言っても無駄だけど

44 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:41:04 ID:2qnAoyzj0.net

自粛のおかげで、ジジババ老害による若者の事故死は減りまくった

84 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 22:26:10 ID:XQK0bx4Q0.net

このまま自粛続けたら若者の方が多く死ぬし出生数も激減するぞ
さっさと自粛解除しないと

14 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:27:56 ID:u4XHxtux0.net

普通じゃねえか!

71 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:18:53 ID:wvvzueAX0.net

アビガンは効く、まだ症状が出てない段階で
使うと極めてよく効く、医者に頼めば出してくれるぞ。

なんせ外国に送ってるくらいだからなw

37 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:37:38 ID:sEyGz+wm0.net

非公表1人増えとるやんけ
皆んなが公表拒んだらデータとして意味をなさなくなるんだから非公表は無しにしろよ

125 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 00:34:07 ID:jub9HUmb0.net

>>124
結核の抗体は15年くらいで切れるんじゃなかった?
BCGは基礎免疫力の向上が期待できてそれが長く続くんだろ?

41 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:39:21 ID:3hMj9IcN0.net

60歳以上は寿命と見て
実質20人か

交通事故レベルじゃね?

127 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 00:45:50 ID:nC4W/F1k0.net

>>123
日本人なら妊婦になれる年齢の重症化リスク自体が非常に低い
それでもさらにリスクを避けたいなら妊婦は出産まで完全に引き篭れる
ように法整備すればいい

10 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:25:15 ID:bzhvlZUA0.net

コロナは老人を殺して経済は若者を殺す

51 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:47:25 ID:WjrGJnjB0.net

>>43
身体の炎症が少ないから

101 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 23:25:05 ID:XQK0bx4Q0.net

>>100
岡江久美子さんの息子じゃないの?

21 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:30:20.96 ID:rowDZn7b0.net

10代20代すげえなw

74 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:34:42.77 ID:PidxMuiC0.net

この病気、だいたい理解したで
生きるか死ぬかは、肺活量のキャパやねん

肺活量でかいやつは、少々肺が痛んでも息できるねん
肺活量小さかったら、ちょっとダメージくらうと、もうキャパ上回って死ぬ

かんがえてみ?
今まで死んだ芸能人、全員、肺のキャパ小さそうなヤツばっかやん?

29 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:34:50.20 ID:2b/GoNaG0.net

30・40もゼロではないのか‥‥

59 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:02:10.50 ID:bkKhVMkp0.net

若者が死んだら非公表にすればいいだけ

99 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 23:19:54 ID:LGWnxR4r0.net

>1のソースから計算した、感染後に死亡または重症となる確率(%)
0〜10歳:0.45
0〜20歳:0.37
0〜30歳:0.18
0〜40歳:0.31
0〜50歳:0.81
0〜60歳:1.30
0〜70歳:2.27
0〜80歳:3.24
全世代 :4.26

55 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:58:56.64 ID:2WTm9b1t0.net

>>1
自然現象じゃないかw

121 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 00:22:17.82 ID:gtaVGvfY0.net

死者に占める60歳以上の割合のことを60歳以上死亡率とは言わない

98 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 23:16:46 ID:fkuzZ4f+0.net

感染したジジババでも死ぬのは10パーセントとどこかで聞いたが

61 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:04:55.37 ID:HDW9PosY0.net

この30代で死んだ人のうち、最初の一人は障害者施設に入っててクラスター感染してた人だよね
障害者はどうしても普通の人より免疫が弱いからな

128 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 00:51:17 ID:JYR/9p/O0.net

これだけ年齢別の死亡率が出てるなら
20代までは100%出社
30代までは75%、25%リモート
40代までは50%、50%リモート
50代までは25%、75%リモート
60代は早期退職でいいじゃん。老害いらん。

47 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:43:05 ID:z2q6e2v70.net

海外は男性の方が死亡率高いらしいが日本は半々?
男女別のデータある?

126 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 00:37:11 ID:04mKb+eB0.net

>>113
熊本のは酷かったな
退院後に症状出てるのに出歩きまくってたから

184 名前:不要不急の名無しさん :2020/04/26(日) 23:21:18.27 ID:m90K8PUS0

3月中旬〜下旬、関西方面などに滞在
3月28日 発症
4月3日〜4月9日 入院
4月9日 退院
4月17日 倦怠感を感じる
4月19日 倦怠感および味覚・嗅覚異常を感じる
4月20日 買い物のため外出
4月21日 買い物のため外出 保健所に電話(風邪症状、味覚・嗅覚異常がある。主治医への相談を促す)
4月22日 買い物のため外出 倦怠感および味覚・嗅覚異常、鼻閉感を感じる
4月23日 郵便局へ外出   本人から連絡がないため、保健所より電話確認(主治医に電話相談し、主治医から様子を見るよう言われた)
4月24日 買い物のため外出 保健所に電話(倦怠感および味覚・嗅覚異常あり、主治医への相談を促す)
4月25日 買い物のため外出 検体を採取
4月26日 陽性を確認

アクティブだなぁw

110 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 23:40:34 ID:XQK0bx4Q0.net

>>107
悪い情報だけ集めて怖がるのもなあ
世の中他にも苦しくて一杯死んでて時々やばい後遺症もある怖い病気は沢山あるのに

16 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 20:28:09 ID:EjGhc6+w0.net

>>1
なんで名なんだ水虫

60 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:04:07.18 ID:cYOkGNtL0.net

米国CDC発表が驚愕だぜ

10歳台〜30歳台のの陽性患者に「脳梗塞症状」が多発だとよ

おいおい、やばくねーか

「脳梗塞」になると、手が動ない、足が動かない、言葉が出ない、最後は
あれだよ、植物人間か死亡ということになる

死亡率が低いと喜んでたら、一生涯にわたって要介護施設でということになるぞ

62 :不要不急の名無しさん:2020/04/29(水) 21:05:36.92 ID:11A+Euii0.net

年金のためにはもうちょいコロナ頑張ってもいい気がしてきた。

自粛解除して集団免疫獲得に舵をきってもいいんじゃないのか?
経済も回さな。感染して亡くなる人は残念だがそれが寿命だと割りきって。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事