都道府県別の大学進学率を見てみると、東京の73%と岩手の38%では約2倍の格差が付いている  [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2020/04/30(Thu) 16:11:47 ID:6DargpjF9.net
<全国の都道府県別の大学進学率を見てみると、東京の73%と岩手の38%では約2倍の格差が付いている>
大学入試改革が物議をかもしているが、大学入試とは、大学教育を受けるに足る学力があるかどうかを判定するものだ。常識的に考えれば、学力水準が高い集団の大学進学率が高いように思えるが、現実はそうではない。

都道府県別の大学進学率を見るとどうだろう。各県の高校出身の大学入学者数を、推定18歳人口(3年前の中学校、中等教育前期課程卒業者数)で割ってみると、東京の73.3%から岩手の38.1%まで、かなりの開きがある(2019年春)。倍近い開きで、日本国内でこれだけの格差があるのかと驚かされる。

2019年春に大学に入った世代は、2012年に小学校6年生だったことになる。当時の公立小学校6年生の算数学力と関連付けてみると、<図1>のようになる。横軸に算数Bの平均正答率、縦軸に大学進学率をとった座標上に、47都道府県を配置したグラフだ。

<図1>

2つの指標の間には、おおむねプラスの相関関係が認められる。しかし傾向から外れた県もあり、秋田は学力首位にもかかわらず大学進学率は低い。北陸の3県も学力は高いが、大学進学率は全国平均(点線)に達していない。

能力とは別の要因が働いている。まず考えられるのは経済力だ。大学教育を受けるには多額の費用がかかるが。親世代(45〜54歳)の有配偶男性の平均所得を出すと、東京の761万円に対して秋田は489万円しかない(総務省『就業構造基本調査』2017年)。地方では自宅から通える大学が少ない(ない)ので、下宿の費用も加わる。家庭の所得が低いのに、学費と下宿費のダブルの負担を強いられる。能力や志があっても、大学進学を断念する生徒は少なくないだろう。地方に埋もれた才能の存在を感じさせる。

<図2>

上の<図2>に示したように、各県の大学進学率は、父親世代の所得と強く相関している。相関係数は+0.7724にもなる。先の<図1>と並べてみると、各県からの大学進学チャンスは、能力よりも経済力に規定されている印象すら受ける。

教育基本法第4条は「すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない」と定めている。だが高等教育段階では、経済力や居住地域に応じた教育機会の配分になってしまっている。

今年度から住民税非課税世帯の大学の学費は実質無償になり、それに準じる低所得世帯の学費も減額されることになった。返済義務のない給付型奨学金も導入されている。加えて、地方出身の下宿学生への補助も考えられていいだろう。東京大学は女子学生の家賃補助を行っているが、地方の優秀な女子学生を呼び寄せる上で有効だ。教育の機会均等を実現させるには、地域的なハンディの克服も視野に入れなければならない。

4/30(木) 14:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200430-00010005-newsweek-int

188 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:46:12 ID:NozSGJHo0.net

東京と違って家のコスト考えなくていいからとやってたら
新しい家を建てる金が稼げなくなっていたのが田舎。

81 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 16:53:53 ID:qVzbpwuA0.net

>>14
ニッコマ以上の大学は
結構学生数の多いマンモス大が多くて、
Fランは学生数比較的少ない気がするが
聞いたことの無いようなFランが
大増殖してるんかな

278 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:45:48 ID:ko7MbNoY0.net

>>270
でも新書っなんですか?って大学生がいるって
大学行く意味ある?

43 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 16:32:05 ID:phPW2Rgz0.net

コロナの感染者数が多いのを、バカ大学生のせいにするな!

370 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 20:13:12.14 ID:sEeD1Ftg0.net

>>9
盛一以外に進学校はない。

257 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:30:15 ID:NSgTBOUL0.net

親の所得の差が子の学歴に如実に現れる

219 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:06:06 ID:N7MP7a350.net

>>1
カッペはベコでもひいていればいいw

152 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:20:22 ID:uG0i6DvK0.net

開成のやつは上智は行かないのか w

おれも蹴っておいて正解だったか w

145 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:15:37 ID:7QfmYHLu0.net

文系しかしらないが東大といってもふつうの人が大半
むしろ歪んだ価値観を持っていておかしいと思っておいたほうがいい 
そういう奴らがたまに露出するだろう
だがおかしさ、インチキさの度合いでは田舎のせいか京大が遥かに勝る 
迷惑だから文系は取り潰したほうがいい 

396 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 21:34:18 ID:L09tj09z0.net

愛知は、工業高校のトップクラスは推薦枠で トヨタ自動車に入れる

2 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 16:12:38 ID:0USHA0V70.net

しかしコロナでは岩手が完勝

96 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 16:59:13 ID:GvCpqnrr0.net

首都大学東京と東大って何が違うん?
クイズでデカイツラしてる文系はどっち?

211 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:59:24 ID:46SNbNj00.net

ちなみに地方民が慶應の超一流企業への就職実績を見て俺も私もと思ってもほとんどの場合は無駄だからな

その数を稼いでいるのは関東関西の超進学出身と内部進学組
地方公立組はまぁまぁな大企業に落ち着くかその現実を知って公務員や会計士試験の勉強に勤しむw
地方公立組が慶應経由で超一流企業を目指すなら体育会運動部で4年間励むのが最適だろうな
ただ体育会に入らなくても地元の駅弁国立よりはマシなところには就職できるから

41 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 16:31:08 ID:p6hicojY0.net

Fランといえども大卒は大卒。高卒より格上だからな。給料も昇進も違う

379 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 20:26:40.54 ID:VvHt0VyO0.net

もはや鳥取より田舎の岩手wwww

286 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:52:03 ID:N0oXf+eC0.net

>>285
で、、で、もさ、、

こ、コロナでは、さ、、

か、か、完勝なんでさ、、

436 :不要不急の名無しさん:2020/05/01(金) 01:25:43 ID:xTDNpPBG0.net

和歌山は地元に大学少なくて
県外進学率が一昨年まで40年以上、全国一位
進学=県外で暮らすことだから
昔は女子の進学率がとくに低かった

去年全国一位になった島根も
似たような感じじゃないのかなぁ

374 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 20:15:57.39 ID:8/vUxkTX0.net

盛一ってとこは東大京大足して10人いないのか
現役はもっと少ないだろうから東大現役なんて岩手全体でも神なんだな・・・

262 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:34:06 ID:LD4YYC3P0.net

そもそも東京の進学率の高さを支えてるのは私大勢なんだがな

221 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:07:42 ID:Mctps/DI0.net

岩手は大学まで行かなくても家に田畑牧場有って喰って行けるのがたくさん居るだろ当然

119 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:07:40 ID:fAki2FYo0.net

やっぱ東京は金持ち多いね

298 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 19:02:46 ID:UBDr76V50.net

地元岩手で高卒で就職して、持ち家持って暮していけるなら東京貧乏暮しになるよりいいんじゃない

75 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 16:49:36.68 ID:upwaKPSd0.net

クソみたいなF,Eランクも含めてじゃ意味のない比較だな
せめて国立大学の進学率くらいじゃなきゃ

245 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:22:41 ID:5k14ZAnp0.net

>>244
斜陽産業の正社員に喜んでなる時点で
人生詰んでるな

445 :不要不急の名無しさん:2020/05/01(金) 03:02:49 ID:yd2OAJYy0.net

盛岡第一とか福島高校とか東北の県立校は首都圏の私学並みに二年でほとんど三年の課程は終了して、夏休みは大学や公務員の受験対策にあてられる
だから9月入学とかシフトされると夏の補習が丸々潰れて進学校の面目が保てなくなるんだよ

391 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 21:20:48 ID:zJ4qp/HN0.net

福井県や秋田県は学力テストの成績が良い。

349 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 19:50:38.01 ID:8/vUxkTX0.net

岩手の医者って暇してるんだろうか?

372 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 20:14:08.25 ID:KdRpDiJj0.net

東京の大学進学率がいくらなんでも高すぎないか?30年くらい前までは30%くらいだったような気がするが。だから企業の人手不足とか起こるんじゃないの?

247 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:23:29 ID:WUc4OcsC0.net

駅弁って教育、工、医がメインの学部構成が多いからな。
地方ではなんとなく大学行くっていう文系(経済、経営、法)の受け皿がないんだろう。

355 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 19:54:04 ID:jhlGP4pn0.net

>>122
皆そう思ってるよ

150 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:19:38 ID:NozSGJHo0.net

先祖の財産が続いているうちは地方でも幸せ。

164 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:26:19 ID:9G4OvdeT0.net

ウチのお袋、義父ともに岩手県高卒

148 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:18:10 ID:qVzbpwuA0.net

>>117
自宅から通えるならそりゃそうだろ
進学したのはみんな東大落ちだろうし

172 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:33:31 ID:SizfmCr/0.net

>>169
それはかなりレア
東京の中堅企業の平均年収でもそこそこ高い

104 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 17:01:34.10 ID:L09tj09z0.net

東大は 関東ローカル 地方の優秀な人材は国公立の医学部

308 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 19:18:52 ID:fwL1Kgo70.net

青森県が一番低いと思ってたが

58 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 16:36:01 ID:2b8/3Rhq0.net

岩手県内に入れる大学がないから家何件も立つくらいの金かけて
東京のF欄に入れるという話を聞いた
それくらいの金がある家しか進学できない

364 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 20:03:35 ID:6lB7iVIM0.net

>>329
違うよ、イバラギ大や宇都宮大だとマーチ下位と同レベル。
そういうところを生徒は、最初から行きたがらない。

それを、マーチ志望の生徒を国立はいいぞ!と洗脳して受けさせる。

都立高校教師の価値観では、駅弁>マーチだから

でも、東京の高校生はの希望は、当然 マーチ>>>駅弁
だって、普通 東京から、水戸とか宇都宮とかに行きたくないもの

94 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 16:58:34 ID:tFsaq/js0.net

>>80
誰も行って無いけど…

開成高校 平成31年度現役合格進学実績

●バカ私立(医除く)
慶応大 合格 90 進学 14
早稲田 合格111 進学 10 
上智大 合格 14 進学  0
理科大 合格 18 進学  0
明治大 合格  9 進学  0

●天才国立(医除く)
北海大 合格  1 進学  1
東北大 合格  2 進学  1
筑波大 合格  4 進学  4
千葉大 合格  5 進学  4
千葉大 合格  3 進学  3
東京大 合格131 進学131
東工大 合格 10 進学  9
学芸大 合格  1 進学  1
海洋大 合格  1 進学  1
一橋大 合格  5 進学  5
埼玉大 合格  3 進学  3
横国大 合格  1 進学  1
京都大 合格  7 進学  7
大阪大 合格  1 進学  1
神戸大 合格  1 進学  1
九州大 合格  1 進学  1

400 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 22:15:42 ID:Il4t/1QZ0.net

大卒なんて3割で十分だろ
それ以下なんて行っても無意味
なんの役にも立てんだろう

128 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:11:06 ID:YS+nRe330.net

岩手の連中はビジネス会話が全然できないからな、
県内優良企業の社長と言われる人だとなんとか話せる程度、
5W1Hという会話の基本がなってない、
バカ話ならそれでもいいが、簡潔さが求められるビジネスシーンでは
なかなか本質にたどり着けなくてイライラする。

181 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:40:15 ID:tFsaq/js0.net

国公立進学者が上位5%
マーチ以上の進学で上位15%でしょ?
むしろ30%でも行きすぎなんだよね。どこ行ってるの?

189 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:46:20 ID:qcko5aru0.net

岩手とか農業やるからだろう?
農業継ぐのに大卒の必要ないからな

32 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 16:27:53.77 ID:0JwtTaPY0.net

>>26

94/124が日駒以下

418 :不要不急の名無しさん:2020/05/01(金) 00:00:15 ID:i3nGWfY9O.net

>>352
岩手放送ていうTBS系列局にかんしては何故か千葉出身者がやたら多い印象。
アナウンサーのみであるが。
岩手出身者でキイ局採用された人は久慈って女子アナがフジの目覚ましテレビ出てる。

260 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 18:31:08 ID:tFsaq/js0.net

>>256
実は早い断簡で突っ込もうかと思ったんだけど、あえてスルーしてやったw
東京はセンター出願者の8割近くが当日になって逃亡する自治体だw

47 :sage:2020/04/30(Thu) 16:32:55 ID:/TzlLJtG0.net

奈良が1番東大京大入ってる率高いからな。奈良では近所に東大京大生がいるのが当たり前

123 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 17:09:49 ID:cwwwFwAl0.net

実家に広大な田んぼがあるの。

親父が沿海対応の漁業船と漁業権があるの。

見えないくらい先の山までうちの山なの。

これらの業プラス、水利組合、農業委員会、漁協の委員、森林組合委員
耕地整理、土地改良組合、林道事業等の各種委員や役員で
月額15万前後の別収入になるの。

もう都会でリーマンなんてあほらしくてやってられんの

田舎はどこでもこんな感じだぞ

326 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(Thu) 19:37:46 ID:wzqSTZG50.net

一票の格差で都市部が低いと批判していた人々はスルーするんだよな
あいつらは典型的な都市部優先主義者たちだよ

346 :不要不急の名無しさん:2020/04/30(木) 19:49:12.70 ID:v7A1bIu40.net

>>8
確かに大卒ごときで勝ち組なんて烏滸がましいよな。
大卒は最低条件だもんな。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事