情報系大学生なんだけど質問がある

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:42:09 ID:HqN+HRd60.net
この先の人生で情報系で上位に行ける気がしない
どうしたらその術を身につけることができるんだ?

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:44:12 ID:ph3ejWBA0.net

資格とか取った?

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:43:16 ID:PhAtdd0d0.net

githubでなんかやれ

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:48:52 ID:5b+OvcE/0.net

どうせなんの勉強してても就職は一括りにされるから
実務的な勉強した方がいいぞ

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:18:13 ID:HqN+HRd60.net

>>40
あなたみたいな人になりたい!どうやってなったんですか
外資系はすぐ切られそうだしあまり考えてない

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:40:31 ID:yYesxyrP0.net

>>47
そうそう。努力が大切
日系ぐらいなら基本正しい方向に努力すればどうにかなるよ
ただお金のことを考えて就活するなら研究者はあまりおすすめしないよー
大体研究者のコースはSEとか開発職より難易度が一段階上がるからね
お金を考えるなら、上でも書いたけど野村総研のSEとかKDDIの総合職とかの方をおすすめしたい
平均年収が2,300万上がるぞ

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 02:20:54 ID:8wFYS3yc0.net

CPUでのスレッドでの実装計算と比較したらどのくらいの速度差でるんかな?(´・ω・`)

とかんがえると CPU側の実装改善したら利点なくなることもあるんやないか?

というか演算の外部権限を拡大することへの違和感がやっぱあるよな(´・ω・`)

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:50:31 ID:8wFYS3yc0.net

離散値データ処理 のアルゴリズム高速実装っていろいろありそうだけど

人間が理解し難いものばかりやとおもうんだけど

どうおもう?(´・ω・`)

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:59:25 ID:HqN+HRd60.net

>>24
マイコンじゃなくてFPGAなら演習で触ったことある
その程度だ…

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:00:27.192 ID:8U751oyk0.net

コロナの影響で1さんが不便になったとか思うことは何?

例えば、パチ屋が臨時休業で行けなくなって不便になったとか そーいうので

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 02:26:12 ID:8wFYS3yc0.net

演算の外部権限を拡大と

それがプロプライエタリで動くことの違和感といったら

誰しもが ? って一瞬戸惑うよな(´・ω・`)

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:21:07 ID:8wFYS3yc0.net

>>42
おまえなんか金しか見てないな(´・ω・`)

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:01:14 ID:iXIsy3Cx0.net

画像処理しようぜ

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:13:14 ID:HqN+HRd60.net

>>36
どこかの研究職とかで多めにお金が貰いたい
博士課程は行く予定ない

>>38
前者だね

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:13:14 ID:HqN+HRd60.net

>>36
どこかの研究職とかで多めにお金が貰いたい
博士課程は行く予定ない

>>38
前者だね

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:55:53 ID:HqN+HRd60.net

>>19
新卒はポテンシャル採用ってことか

>>21
いいかも
統計学は割とすきだし

>>22
まだ学部生なので…情報工学とか電子工学を学ぶ学科にいます

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:47:31 ID:0ZouP9qx0.net

就職とか学科より学校名に寄るだろ

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:48:51 ID:8wFYS3yc0.net

行列演算が単位行列におさまってるくらいの小さい行列なら

CPU と GPU の速度差ってあんまないのかな?(´・ω・`)

とういうことはGPUの掛け算 実装ってスレッド処理やって速度上げてるって認識でOKなん?(´・ω・`)

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:58:28 ID:sdKqzWmT0.net

まだM1だから就活はしてないな
今就活してる人はコロナのせいでスカイプ面接とかしてたな

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:08:23 ID:yYesxyrP0.net

上位ってどのレベルを指してるんだ?
googleとかで活躍してる人?
それとも研究者でトップカンファレンスとかに論文出してる人?

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:39:03 ID:sdKqzWmT0.net

駅弁情報系大学院生が通るぞ

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:23:08.919 ID:8wFYS3yc0.net

最近の CPU基準の開発から GPUをメインに据えての周りの構築とか

設計の逆転現象が起きてるけど どっかでCPU規格の変更になるか

現状の延長線上になるのか?

どうなるとおもう?(´・ω・`)

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:52:56 ID:HqN+HRd60.net

>>48
それわかる
考えた人本当にすごいと思う

>>51
なるほど
いいこと聞きました

>>49
情報系大学生?

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:42:59 ID:CKf7qadx0.net

上位もクソもないわかってしまえばみんないっしょ、あとはキャリア

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:42:57 ID:8wFYS3yc0.net

今何を学んでるの?(´・ω・`)

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:37:21 ID:8wFYS3yc0.net

>>47
情報通信の最初の一歩はマルチバイブレータ回路からやぞ(´・ω・`)

こんな単純な回路の集合だけで結構なことができる(´・ω・`)

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:45:00 ID:0jmbhsPfp.net

セキュリティに行け

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 02:02:39 ID:sdKqzWmT0.net

>>59
このご時世大学行けないからね…
情報系の研究室の一部は研究室のパソコンリモートして在宅で研究進めてるけど俺のとこそれ出来ないから今実質ニート
バイトも出来ないし

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 02:22:05 ID:TBIj46pQ0.net

大学行けばこういう勉強できるんだなって思うと
悪くは無いよね

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:49:06 ID:m+zoBWV20.net

いや、学校名あるだろ
資格も最低基本は取っとけよ

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:15:26 ID:yYesxyrP0.net

>>39
例えば自分は平均年収800‾900ぐらいのIt企業で研究者やってるけどこれぐらいでいいの?
それとも外資系で2000万とか欲しいの?
この二つでだいぶ変わるけど

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 02:11:57.739 ID:8wFYS3yc0.net

>>57
GPUいじり始めたの最近だからよくわからんけど

グローバルメモリへのアクセス回数を抑えてGPUの共有メモリをつかった高速演算ができるんかな?(´・ω・`)

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:45:12 ID:HqN+HRd60.net

>>3
情報系です

>>4
どういうこと?

>>6
Webとかアプリ開発?やろうと思っても言語の選択肢がありすぎて毎回適当な知識だけ身につけて終わってしまうしやりたいと思うことへの道のりが長すぎてモチベが保てない

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:10:08 ID:8wFYS3yc0.net

>>33
Xilinx?
それともLattice の XO2?

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:01:03 ID:HqN+HRd60.net

>>25
RSAが使えなくなった世界の話か
暗号よりは量子コンピュータについての方が興味はありますね

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:46:59 ID:HqN+HRd60.net

>>7
とってない

>>8
もう休み終わってしまった…

>>9
出来れば研究したい

>>10
コンピュータサイエンスと呼ばれる分野を学んでいます
詳しくは検索お願いします

>>11
セキュリティ系はいつの時代も求められるから良さそう
機械学習とかも興味あるけどブームっぽいし専門にするのはどうなんだろう

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:23:42.962 ID:yYesxyrP0.net

>>42
自分程度でいいなら、旧帝レベルの情報系の大学院できちんと研究して、論文一本ぐらいはきちんと書いて、
ある程度のコミュニケーション能力身に着けたら、いけるんじゃない?
体感的には大体旧帝の学科で上位10%ぐらいなら問題ないと思う
もっと低くてもいいかな? 上位20%ぐらい
それぐらいなら日系なら問題なく行けると思うよ

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 02:07:29 ID:HqN+HRd60.net

>>60
シミュレーション系?リモート出来ないのは辛そうだし修了時期にも遅れでそうで怖いな

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:06:53 ID:8wFYS3yc0.net

>>1
GPUを利用してのプロプライエタリを介さないクロスプラットフォームによる

並列プログラミング規格ってどうなるとおもう?(´・ω・`)

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:44:22 ID:QOJwzEKZ0.net

研究者(理論)にいくか実務(プログラミング)に行くか?

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:43:08 ID:ytme0lhq0.net

ない
ゴミみたいな客先常駐という名の派遣SEで食い潰されて終わり

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:49:13 ID:pDbl9Vwhd.net

アットコーダーすれば?

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:50:28.059 ID:0ZouP9qx0.net

>>15
そりゃそうじゃね?知らんけど
そもそも情報系の大学通ってるだけじゃプログラミングの力はつかないだろうし

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:09:30 ID:HqN+HRd60.net

>>34
うーむ何言ってるのか分からない
検索したらちょっと分かったけどそれってCUDAとかを使わなくなるってこと?

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:59:49 ID:HqN+HRd60.net

>>58
オンライン面接とかやりにくそう
院生って忙しい?

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:58:27 ID:1c7Qf83bd.net

           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!‾ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより耐量子暗号しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:54:57 ID:8wFYS3yc0.net

情報系と漠然と言っても分野が膨大すぎない?(´・ω・`)

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:44:36 ID:Dp0Feoxq0.net

情報系ってなにやるの?

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:00:59 ID:8wFYS3yc0.net

>>26
FPGAってボードは何使ったん?(´・ω・`)

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 00:57:17 ID:8wFYS3yc0.net

>>23
マイコンはもう触った?(´・ω・`)

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 01:28:19 ID:yYesxyrP0.net

というかお金欲しくて外資にいくつもりもないんなら研究者になる必要ないのでは?
コンサルとかのほうが給料良いぞ
もしくは野村総研のSEとか

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事