元スレ
1 ::2021/01/16(土) 00:49:46.65 ID:aC9U2QmX0.net ?2BP(1500)
中国がレアアースの統制強化へ ハイテクで対立の米国牽制、日本企業にも影響か
【北京=三塚聖平】中国政府は15日、ハイテク製品の生産に欠かせないレアアース(希土類)への統制を強化する「レアアース管理条例」の草案を発表した。
中国側は「国家利益と産業の安全を守る」ための措置だと説明しており、ハイテク分野で対立の長期化が見込まれる米国を牽制する狙いとみられる。施行されれば、レアアースを中国から輸入する日本企業にも影響が出る可能性がある。
工業情報化省が公表した草案によると、条例はレアアースの採掘や精錬分離、利用、製品流通などサプライチェーン(供給網)の全体に適用する。
また、レアアースの輸出入に携わる企業に対し輸出管理などの法律・法規を順守しなければならないと明記した。中国が昨年12月に施行した「輸出管理法」でレアアースが対象になるとの見方があり、複数の制度を使い統制強化が進む可能性がある。
現在、草案について2月中旬まで専門家などの意見を集めており、年内にも施行される可能性がある。
レアアースは、電気自動車やスマートフォンなどの部品に使われている。中国はレアアースの生産で世界シェアの6割程度を占め、日本や米国も中国から輸入している。2010年の尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖で起きた中国漁船衝突事件で事実上の対日輸出規制を実施した経緯もある。
https://www.sankei.com/world/news/210115/wor2101150035-n1.html
>中国はレアアースの生産で世界シェアの6割程度を占め、日本や米国も中国から輸入している。
127 ::2021/01/16(土) 07:42:53.38 ID:qR7HkXHd0.net
7 ::2021/01/16(土) 00:52:14.14 ID:/9qvSBqW0.net
191 ::2021/01/17(日) 17:14:04.22 ID:hoDno+3m0.net
現状中国から買った方が安価ってだけで値段上がれば違う購入先ある状態じゃね
86 ::2021/01/16(土) 03:00:48.59 ID:dzbHyCfr0.net
195 ::2021/01/17(日) 23:30:30.08 ID:IrMlOwgb0.net
>>188
高騰すれば採算合うだろ
原油がその状態じゃないか
コストかけて掘っていいなら何百年先でも枯渇しない
42 ::2021/01/16(土) 01:16:42.81 ID:7RJxD6Dt0.net
あんまり日本を追い込まない方がいい
こういうやりくりには慣れてるから自分が痛い目見るぞ
132 ::2021/01/16(土) 08:10:26.74 ID:q3ty1IXw0.net
59 ::2021/01/16(土) 01:41:25.78 ID:mWqu4D920.net
中国から輸入したレアアースで作ったハイテク部品の納入先は中国
お互いチョークスリーパー状態
先に死ぬのは日本だろうけどw
123 ::2021/01/16(土) 07:22:20.66 ID:1WPQCpKt0.net
何故か日本人は前回の規制強化で奇跡の技術革新によって中国からの輸入に頼らなくても良くなったとか妄想してるけど現実中国が輸出緩和したらガッツリ中国から輸入してんだよな。ジャップさんって都合いいことしか見えてなくて可哀想すぎ!
93 ::2021/01/16(土) 03:18:54.81 ID:va76TpSV0.net
>>15
レアアース産出国はシナだけじゃないから大丈夫w
197 ::2021/01/18(月) 08:03:05.60 ID:wbA0Q/8n0.net
177 ::2021/01/16(土) 14:40:10.12 ID:bLMUd38Y0.net
> 「国家利益と産業の安全を守る」ための措置
隠さなくなってきたよな
戦争も近い
143 ::2021/01/16(土) 08:54:13.56 ID:338Cs6L10.net
結局、前回と同じで攻め手はそこしかないのか
労働者の人権ナニソレ?で安いから使ってるだけなのに
68 ::2021/01/16(土) 02:13:05.37 ID:lj6cwaZS0.net
80 ::2021/01/16(土) 02:53:52.51 ID:NOaBw22d0.net
160 ::2021/01/16(土) 11:26:48.29 ID:pb6M0+3F0.net
>>151
まあ日本じゃ無理かな
電気代高いし災害多いし山道も多いから
168 ::2021/01/16(土) 12:51:47.91 ID:Q7sK7t730.net
109 ::2021/01/16(土) 04:56:01.72 ID:x/FntUNA0.net
187 ::2021/01/17(日) 10:39:39.53 ID:ESGzvJkm0.net
>>186
同じものが採れる場所は他にあるから
そこにいけばいいだけ
中国にしかないものは現状存在しない
154 :名無しさんがお送りします:2021/01/16(土) 11:11:28.86 ID:rlk+0DReR
放射能ひどいだけで掘ればどこでもでるから
人権ない国ならどこでも取れる別に中国じゃなくてもいい
119 ::2021/01/16(土) 05:52:52.43 ID:8hjPjDog0.net
>>1
レアアースの生産量は、中国が世界の8割を占めています。
2位のオーストラリアが13%ほどですから、中国がダントツ1位ですね。
埋蔵量で見ると、やはり中国がトップで世界の4割強と、半分近くを占めています。 2位はブラジルで2割強となっています。
オースラリア・ブラジルから輸入するわ
そして日本は・・・・
58 ::2021/01/16(土) 01:40:23.55 ID:uo8o3rBU0.net
26 ::2021/01/16(土) 01:05:47.18 ID:YXBcn2Hg0.net
すぐにパヨクさん五毛さんが湧くからおもしれーなw
ずっと見張ってるか>>1のIDコロコロかな?
157 ::2021/01/16(土) 11:13:45.72 ID:+U51j0ns0.net
126 ::2021/01/16(土) 07:41:38.38 ID:63QiBfMo0.net
47 ::2021/01/16(土) 01:18:00.72 ID:5u456m9+0.net
45 ::2021/01/16(土) 01:17:33.47 ID:IgJ+fXBO0.net
>>40
レア・アースが必要なものとか作ってないんじゃ・・・
104 ::2021/01/16(土) 04:28:45.06 ID:6jo22FnG0.net
そうやって関係者呼び出し国益の情報引きだしクレーム入ったんだろ?
38 ::2021/01/16(土) 01:13:04.73 ID:IjFygSSx0.net
147 ::2021/01/16(土) 10:10:09.04 ID:a2TLnXj50.net
>>108
その野糞を食料にしてるのが日本人でしょ?
俺らはお前らを救ってやってんだよ?
感謝するべきだと思わない?
32 ::2021/01/16(土) 01:08:11.69 ID:0iPawpJR0.net
95 ::2021/01/16(土) 03:23:05.06 ID:mi/NBbmw0.net
>>37
日本は数十年分の在庫既に貯めてるからすぐには困らん
117 ::2021/01/16(土) 05:28:06.53 ID:Uhxprpea0.net
169 ::2021/01/16(土) 13:06:16.78 ID:v/ghcukE0.net
135 ::2021/01/16(土) 08:19:06.02 ID:WMeg1pA00.net
16 ::2021/01/16(土) 00:56:09.09 ID:BelYsP330.net
81 ::2021/01/16(土) 02:54:23.23 ID:6jo22FnG0.net
レアアースなんていらねーよ
スマートフォンに使うの再生利用可能なんだよ
落合金町ww
165 ::2021/01/16(土) 12:11:11.38 ID:eJSVU6/+0.net
日本には既に20年分程度の備蓄があること
日本の領海内の海底にレアアースの存在が確認されたこと
既にリサイクルの技術があること
代替物質を使った製品の研究が始まってること
中国産が止まって値が上がれば、採掘を再開する国があること
中国には精製の技術がないので自国だけでは使い道がないこと
こういう理由でレアアースを統制されると困るのは中国です
67 ::2021/01/16(土) 02:11:11.98 ID:GVvMnlOo0.net
97 ::2021/01/16(土) 04:04:21.14 ID:e9dVA2zW0.net
125 ::2021/01/16(土) 07:38:17.32 ID:AZqTdKsA0.net
111 ::2021/01/16(土) 04:57:44.11 ID:lZmf4K/G0.net
レアアース自体は何処でも採掘できるんだよね
採算性無いのと中国産が格安だから掘らないだけで
中国産がなければベトナム産を買えば良いじゃないの
でおしまい
70 ::2021/01/16(土) 02:16:58.26 ID:0J6v6TB60.net
172 ::2021/01/16(土) 13:21:35.46 ID:m6JKszpv0.net
128 ::2021/01/16(土) 07:43:17.58 ID:ZLNJdD2g0.net
161 ::2021/01/16(土) 12:05:20.02 ID:3lnfcyni0.net
前回日本が乗り越えちゃってるから全く意味ないよな
最終的に中国がレアアース規制を勝手に取り下げる結果になったしな
149 ::2021/01/16(土) 10:42:31.13 ID:pb6M0+3F0.net
>>147
お仕事お疲れ様です
もうちょっと自然にした方が効率いいですよ
日本人って異分子には敏感なので
40 ::2021/01/16(土) 01:13:48.06 ID:B2hivi/g0.net
9 ::2021/01/16(土) 00:53:07.60 ID:MjpA00oD0.net
33 ::2021/01/16(土) 01:08:29.41 ID:rtWn7Spw0.net
団塊サヨクの巣窟
朝日新聞、テレビ朝日
NHK
毎日新聞、TBS
東京新聞(中日新聞)
ゲンダイ
時事通信
共同通信
講談社
地方紙のほとんど
若い時に左翼思想に感化された団塊サヨクが幹部となっており、
頭がお花畑な理論や日本の国益を損ねるような言説を平気で
撒き散らす報道機関となっている
上記メディアの不視聴・不買運動を盛り上げよう
特に朝日新聞の不買運動を全国的に盛り上げて廃刊に追い込もう!!
↓かなり効いてきました。皆で朝日新聞不買運動を盛り上げて行きましょう!!
10年で300万部失う惨状
日本ABC協会のまとめによると、朝日新聞の8月の販売部数は499万1642部で、前月比2万1千部、前年同月比43万部の減少となった。
朝日新聞の販売部数は1980年代末から2009年にかけて800万部台を誇っていたが、14年12月に700万部を割り、18年2月には600万部を下回った。
10年ほどで300万部も失った上、減少の速度は増している。
全国紙などの販売局・販売店関係者の話を総合すると、全国紙の押し紙の割合は販売部数の3〜4割を占めるという。朝日新聞の場合、押し紙が3割だとすると8月時点での実売部数は約350万部となる。
同新聞の「販売局有志」が16年に出した内部告発文書では同年の押し紙の割合は「32%」と記されており、これを当てはめると、
実売部数は約339万部と推測できる。販売関係者の間では300万部は維持しているものの350万部よりは少ないとの見方が強い。