元スレ
1 ::2020/11/24(火) 12:34:47.41 ID:6gaxzV2n0●.net ?2BP(4500)
ティグロンの技術をLANケーブルに全投入!「TPL-2000L」でネットオーディオが新たな高みに至る
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202011/24/4077.html
ティグロンの最高峰、2000シリーズから、第3弾としてLANケーブルが登場した。電源ケーブル「TPL-2000A」の技術を踏襲。その上で新開発のフィルターを投入し、プラグにはドイツ、テレガートナー製のカスタマイズ品を搭載するなど、細部に至るまでこだわり抜かれた仕上がりとなっている。今回、この最高峰のLANケーブルを逆木 一氏がレポートする。
■2000シリーズのLANケーブルに、ティグロンの技術を全て投入
ネットワークオーディオのシステムにおいて、LANケーブルで音は変わるのか。この問いに自分なりの答えを見出してから、もう10年にもなる。
ADVERTISEMENT
ずばり、LANケーブルで音は変わる。この実感を筆者だけでなく業界全体で持ったからこそ、今に到るまで、多くのメーカーから様々なオーディオ用LANケーブルが登場し、ネットワークオーディオの深化の一助となってきた。そして今回、ティグロンから登場した「TPL-2000L」もまた、市場に一石を投じるべく意欲的な仕様を纏ったモデルである。
TPL-2000L
LANケーブル
0.5m= 62,000円 1.0m=70,000円
2.0m=86,000円(+0.5mごとに8,000円)※すべて税別
537 ::2020/11/25(水) 16:46:00.42 ID:w3lR7/pO0.net
297 ::2020/11/24(火) 15:39:06.65 ID:OemjiAeM0.net
カテゴリ9が出たのかと思った
こいつがUSBの代わりになることは無いな
4 ::2020/11/24(火) 12:36:54.51 ID:kg2OLLeH0.net
205 ::2020/11/24(火) 13:56:47.07 ID:5xo7TaMW0.net
>>189
メディアコンバーターの変換遅延とかは考えないのか。。。
66 ::2020/11/24(火) 12:49:51.55 ID:9jGtOXg/0.net
157 ::2020/11/24(火) 13:25:46.64 ID:MkBMn6D70.net
ストリーミングでパケット落ちを気にするなら
ストリーミングで聴くなハゲ
237 ::2020/11/24(火) 14:33:49.41 ID:1NYqOiO50.net
57 ::2020/11/24(火) 12:48:01.95 ID:W7GkfFZs0.net
どうせ応答速度は何したって光の速度超えられないんだしな…
ソルジャーオブフォーチュンとかADSLの時代でPING120前後、今のゲームでも北米鯖に繋いだら全く変わってねぇ
180 ::2020/11/24(火) 13:40:39.72 ID:Y8Bka7bR0.net
0.5m= 62,000円 1.0m=70,000円
2.0m=86,000円(+0.5mごとに8,000円)※すべて税別
買う奴いたらアホだろ
72 ::2020/11/24(火) 12:51:43.53 ID:XjFDiWv20.net
全然わからんけど単なる0と1の配列に違いなんて出るの?
314 ::2020/11/24(火) 16:11:07.25 ID:Ds1fS92k0.net
シールドの網も職人の手編みだからどうしても高価になるよね
7 ::2020/11/24(火) 12:37:37.40 ID:2eWSHryM0.net
このケーブルが届く時のピンポンまでいい音するらしい
272 ::2020/11/24(火) 15:07:28.53 ID:aRvzx4be0.net
>>251
デジアンだとパワー段までデジタルでPWM出力とかもあるからねえ
271 ::2020/11/24(火) 15:05:17.97 ID:rxmxGj8Z0.net
LANケーブルでデジタルの音が変わるものなの?
RCA接続のケーブルをLANケーブル使ってるとかならわかるけど
341 ::2020/11/24(火) 16:55:42.70 ID:WvXD1lyX0.net
>>214
そう言うエラーの話しじゃなく
波形の話し
500 ::2020/11/25(水) 06:52:14.44 ID:prgzZp6l0.net
587 ::2020/11/27(金) 11:56:18.32 ID:aAXsZIHi0.net
567 ::2020/11/25(水) 22:53:19.32 ID:6UD2WjjM0.net
>>545
昔インプレスがUSBケーブルで100均と1万円のケーブルを比較してたけど
オーオタには辛い結果が出た
151 ::2020/11/24(火) 13:23:39.70 ID:DRzZnOUz0.net
この感覚は車のアルミテープチューン見てる感覚と同じだわ
577 ::2020/11/25(水) 23:55:38.25 ID:3LoqglK60.net
256 ::2020/11/24(火) 14:48:26.82 ID:H6YMkIJc0.net
ライブ会場とか100m近いLANメープルでオーディオデータやりとりしてたりしてノイズに強いことが重要だったりするっぽいね
知らんけど
119 ::2020/11/24(火) 13:08:15.16 ID:MkBMn6D70.net
でもJAZZの巨匠の音源はアナログで
古いやつだからデータが劣化しまくって
不可逆圧縮みたいなもの
497 ::2020/11/25(水) 04:48:16.98 ID:9EdzKkc40.net
576 ::2020/11/25(水) 23:49:58.70 ID:pDkj119D0.net
51 ::2020/11/24(火) 12:46:47.18 ID:qsUuYBBA0.net
15 ::2020/11/24(火) 12:40:20.50 ID:CJ4sV1gP0.net
346 ::2020/11/24(火) 16:58:18.67 ID:o40r4oox0.net
オーディオには気圧も関係しているんですよ
高気圧の方がより音圧を感じられるため
地下深くに住居を持つべきです
とか言ってほしい
331 ::2020/11/24(火) 16:40:09.20 ID:7d4xBtzB0.net
そういや初期のLANケーブルってBNCコネクターの同軸を使ってなかったか?
そっちがノイズ対策とかに良さそう
68 ::2020/11/24(火) 12:50:01.41 ID:MRNsumxf0.net
467 ::2020/11/24(火) 22:54:17.58 ID:YGNUHeYI0.net
>>440
10GBase-Tの何が問題かっていうと消費電力とそれに伴う発熱なのよね
SFP+では
距離は短くなるがパッシブDACケーブルだと0.1W程度、光ファイバーだと多くて1W程度
10GBase-Tだと2-5Wくらい消費する(トランシーバーを介してSFP+ポートに挿した場合も同様)
※いずれもポートあたり
ファンレスのスイッチだと10GBase-Tの使用ポート数に制限があったりする
特にSFP+ポートにトランシーバーを介して接続した場合とかね
あとはレイテンシの問題がある。
33 ::2020/11/24(火) 12:42:55.24 ID:AGontQTX0.net
261 ::2020/11/24(火) 14:53:39.80 ID:vOyJ11kM0.net
データ受け取って音に変換するプログラム側にデータ遅延で間に合わず適当に補完した回数カウントして表示できるようにすればいんじゃね?
207 ::2020/11/24(火) 13:57:12.97 ID:55Q25nTq0.net
313 ::2020/11/24(火) 16:10:52.87 ID:0gAfwFAK0.net
>>289
単純計算で16bit 44.1KHz ステレオ非圧縮で5分で53MBしかないからね
1Gbpsなら0.5秒で転送される
つまりLANケーブルの影響は無い
201 ::2020/11/24(火) 13:54:27.85 ID:5xo7TaMW0.net
>>180
ケーブルの芯線の材料はゴールドかなんかかね?(笑)
545 ::2020/11/25(水) 19:34:55.85 ID:Ss8f6V1N0.net
>>544
エラーの多さで通信速度が変わるんでないの?
404 ::2020/11/24(火) 19:48:52.86 ID:zwbVjDua0.net
277 ::2020/11/24(火) 15:12:08.75 ID:Nn1dmIPo0.net
>>262
本気でマニアの客にいいものを届けたいと思って出来たのが>>1とか逆に怖いんですけど
75 ::2020/11/24(火) 12:52:30.35 ID:1OaHJwcW0.net
139 ::2020/11/24(火) 13:19:09.86 ID:3xYR9/ED0.net
>>98
それいつも思うわ。ウン百万の機器を鳴らすのに天井高もない、壁材、ドア、窓も市販品の一般家庭部屋ってだけでアホだよな。フェラーリのエンジンを軽に載せたってマトモに走らないのと一緒なのに
オーヲタはまず部屋の設計と耳鼻科行って聴力測定してこいと言いたいわ
388 ::2020/11/24(火) 19:25:36.13 ID:NzOTxBVI0.net
こんなのに金かけるのにGNDはしょぼいんだろ
ノイズ気にするなら、まずはGNDに金かけろよ
247 ::2020/11/24(火) 14:42:46.10 ID:GAWjpcQd0.net
アナログの頃はオーディオにも夢があったがデジタルになってからは夢通り越してオカルトになっちまった
だから一般的には嘲笑われる趣味となった
ぶっちゃけPCMをECCメモリにキャッシュして再生すれば太陽風が吹いてもエラー出ないわけで
後はアンプとスピーカーが自分好みかどうかの世界
だからこそオカルト化してしまったのだろうな
211 ::2020/11/24(火) 13:58:33.17 ID:+HmS6Iwk0.net
505 ::2020/11/25(水) 08:22:11.86 ID:xCgpWKsu0.net
>>83
自分でも嘘だろ?と思ってた本当の話、HDMIケーブルでも画質変わる。
三菱のテレビに入ってた純正ケーブル使ってたんだけど、試しにノーブランドに替えたら画質が向上した。
価格コムで散々クソケーブルだから買い換えろって書いてあったのを信じれば良かったわ…
289 ::2020/11/24(火) 15:30:06.75 ID:286p0QmB0.net
>>1
音楽データなんか最初の1秒未満で転送終了して
後はRAMから再生でしょw
428 ::2020/11/24(火) 20:26:35.62 ID:h33aOy2s0.net
>>417
使ってる!超便利!現場への持ち込みでは最良の選択!
使ってるとは言った言ったが、俺の私物とは言ってない!
デカくても良いならアナライザー持ち込むけど、デカイし機動性ないから、事務所用です
233 ::2020/11/24(火) 14:29:23.82 ID:GAWjpcQd0.net
>>227
こういったのは汚いおっさんの握ったオニギリとかわいいJKが握ったオニギリ違いみたいなもんで
材料も味も何もかも全て同じなのに受け手の気分次第で不味くもなれば美味くもなる
オーヲタにとってはブランドや支払った金額で気分が高揚し極上の音へ変化する
別に音自体が変わるわけではない
336 ::2020/11/24(火) 16:47:06.68 ID:BIWhEt/F0.net
デジタルにアナログの押し付け
まあ低ノイズにこしたことはないんだけど
230 ::2020/11/24(火) 14:25:54.70 ID:jXODbmK00.net
>>179
不要輻射といって、簡単に言えば他の機器の動作を妨害する電波が出る。
本来は、基板や金属筐体の設計で防ぐが、それで抑えきれない場合はケーブルにつける。
言うまでもなく「音が良くなるから、そこらへんのケーブルにフェライトコアを入れよ」ってな
ものでは決してないw
6 ::2020/11/24(火) 12:37:04.85 ID:a/vnUOA80.net