元スレ
1 ::2020/11/23(月) 23:30:30.85 ID:DDPbEr6p0.net ?PLT(19081)
東京都内に立つ、タワーマンション。
普段の夜と違って、22日夜は、一切電気がついていなかった。
22日午後9時30分すぎ、江東区東雲で停電が発生。
その後、午前0時すぎには、近くでも相次いで停電が発生し、高層マンションなどおよそ3,800軒が不自由な生活を強いられた。
タワーマンションの住人「朝起きたのが5時すぎなので、5時に起きたら真っ暗で、だからシャワーも浴びられずですね」、
「3連休なのに電気もつかない、テレビも見られないんで、あと日曜日だったんで、テレビ見てた人とかも、途中でテレビ全部見られなくなっちゃったんで、そういう意味ではどちらにせよ残念」
停電発生から12時間ほどたった朝の時間帯、マンションの停電はまだ続いていた。
「停電直後にバチッという音や異臭を感じた」と話す住民もいた、今回の停電。
ある住民は、停電による不便をこう話した。
タワーマンションの住人「冷凍庫も実際はいっぱい。溶けちゃう。すべて溶けちゃったら、大変なことになる。
こんなにオール電化が不便だとは。便利なはずなのに。こういう電気がないだけでも、まるっきり不便なものに変わってしまう」
東雲キャナルコートのマンション前では、赤色灯をつけた東京電力の車が、何台も止まっている。
東京電力は、現場に15人ほどの作業員を派遣し、復旧作業にあたった。
それでも、ようやく停電が解消したのは、午後1時すぎのこと。
東京電力パワーグリッドによると、今回の停電の原因については、マンションの配電設備に何らかの問題があったという。
東京電力は引き続き、停電のくわしい原因を調査している。
https://www.fnn.jp/articles/-/110847
215 ::2020/11/24(火) 10:12:59.71 ID:2oDBFzhe0.net
58 ::2020/11/23(月) 23:56:29.59 ID:7qWqb67K0.net
163 ::2020/11/24(火) 06:28:15.12 ID:6TKV0o5U0.net
タワマンには自家発設備の設置を強制にしないとだめだね
こんなん行政のタイマンですよ
非常系は給排水とELV1基だけ優先にして、住人が最低限照明だけは
使えるように、各戸100Wくらいのリミットかければいい
36 ::2020/11/23(月) 23:46:46.79 ID:fFROb1Ap0.net
194 ::2020/11/24(火) 08:04:10.76 ID:YgK4fN3D0.net
冷凍商品をだよ、んま魚類とかね、
アイスクリームはダメだろうけど
そんなアイスクリーム以外の冷凍商品を
引っ張り出してそこらへに置いといてみ
全然溶けないからw
176 ::2020/11/24(火) 06:52:40.49 ID:17ty2v910.net
オシャレなマンションだけど色々課題がありそうだな。
94 ::2020/11/24(火) 00:08:09.85 ID:tdQ2a8Su0.net
243 ::2020/11/24(火) 13:47:37.60 ID:N9XsEt+b0.net
>>1
一棟のマンションの配電盤の異常で何棟も影響うけるのはなんで??
キャナルコートのA棟、B棟とかが落ちたってことかな?
277 ::2020/11/24(火) 18:35:20.26 ID:6gW8afyG0.net
>>134
大容量の物なら半年に一度くらいかなぁ
電源入れたら残電量表示してくれるから
それを目安にしてもいいのでは?
41 ::2020/11/23(月) 23:50:00.82 ID:+jPQLTzN0.net
>>30
単価高いけど風呂は電気にしてコンロ用にすりゃ払う金額クッソ安いからな
252 ::2020/11/24(火) 14:23:06.49 ID:c8IYnMCV0.net
>>245
利点は素直に良いなぁと思うが、挙げてくれた欠点を受け入れてまでも手に入れたいと思わないな
140 ::2020/11/24(火) 04:14:57.54 ID:fz5kEd9E0.net
86 ::2020/11/24(火) 00:04:36.97 ID:IXKZJlsb0.net
239 ::2020/11/24(火) 12:56:12.94 ID:18EX8mxV0.net
126 ::2020/11/24(火) 01:22:16.94 ID:6xyHrFwX0.net
>>75
そもそも給湯器本体が電子制御じゃない奴探すほうが大変だと思う
本当にガスコンロしか使えないところがほとんどじゃないか
182 ::2020/11/24(火) 07:17:04.33 ID:CPzZjDvY0.net
250 ::2020/11/24(火) 14:09:06.22 ID:fhlHBpek0.net
>>245
金銭的負担はなぁ、エレベーターや立体駐車場なんか点検や保守、古くなったら入れ替えなんかの金が死ぬほど掛かるからなぁ。
10〜15年住んで出て行くべき物件だよな。
31 ::2020/11/23(月) 23:44:46.42 ID:jqJ3A6Za0.net
知人の一戸建てでオール電化の家は
予備のバッテリー付いてて切り替えれば
二、三日持つようになってるが
タワマンは各戸にそういうの付いてないのか
197 ::2020/11/24(火) 08:10:03.61 ID:wUiG2CJY0.net
97 ::2020/11/24(火) 00:12:47.21 ID:xupCd++D0.net
>>87
そもそも地元民は東西線より南側には住まん
東雲も枝川も豊洲も潮見も選択肢には入らない
70 ::2020/11/23(月) 23:59:05.93 ID:w0KYHMQE0.net
32 ::2020/11/23(月) 23:45:15.05 ID:j4WEPjRO0.net
タワマンじゃなくてもマンションって駐車場で忘れ物に気づいたら軽く5分、高層階だったらすっげえ時間かかるよね
ゴミ出しもせっちい
88 ::2020/11/24(火) 00:04:54.37 ID:/bH6ZaHe0.net
トイレはタンクレスじゃなければ風呂のお湯で代用できないか?
117 ::2020/11/24(火) 00:38:10.52 ID:MqofuBhi0.net
有明あたりも開発進んでいるな。まあ開発で残っている場所が有明ぐらいしかないんだけどさ
少し離れているけど清澄白河あたりもいいよなあ。個人的に湾岸エリアよりも好きだわ
157 ::2020/11/24(火) 06:07:39.52 ID:bkLd3UnP0.net
ザマ〜〜WWWWW WWWWW WWWWW WWWWW
146 ::2020/11/24(火) 04:57:36.79 ID:QvsTICJKO.net
226 ::2020/11/24(火) 11:09:44.14 ID:N2NYpxVq0.net
デカいタワーマンションって予備電源とかあるんだっけ?
114 ::2020/11/24(火) 00:36:50.12 ID:Ggh0p1V00.net
168 ::2020/11/24(火) 06:36:44.41 ID:YgK4fN3D0.net
変電所にもそのなんだ
電気貯めるコンデンサー室があるが
そこは超危険な区域で近寄っただけでも感電するほど危険な小屋で
1ヶ月分の蓄電室なんて
むちゃくちゃ設備に金がかかる
おそらくタワマン1個よりはるかに高額w
284 ::2020/11/25(水) 02:05:13.73 ID:QiAAEOKJ0.net
オール電化が避難されがちだがガス発電も場合によるからな
東日本大震災の時は仙台はガスの復旧が1番遅れた
郊外から直していって中心部は最後だったから
43 ::2020/11/23(月) 23:50:24.71 ID:SARKfooj0.net
49 ::2020/11/23(月) 23:53:54.01 ID:OkHghOJ10.net
69 ::2020/11/23(月) 23:58:32.72 ID:a61L8+7L0.net
冷凍庫代わりのクーラーボックスがいるね
ガソスタで氷屋さんもやってくれればいいのにね
10 ::2020/11/23(月) 23:35:36.72 ID:Sqpk3pVl0.net
東雲なんて住みやすいのか?
車持ってる前提なんだろうけど交通量が多すぎて排ガスのイメージしかない
それに店もあまりないよな
50 ::2020/11/23(月) 23:54:01.11 ID:6ZDo/TFT0.net
こうやってみるとパナソニックの家は蓄電できて1週間程度の生活は支障ないってすげぇな
うちはヘーベルハウスだけど
174 ::2020/11/24(火) 06:48:42.02 ID:hsTDwRvQ0.net
つーか積水なんかの一軒家だとエネファームと太陽光で停電でも余裕だったりする。
停電時のエネファームの始動の仕方知ってればだけど
292 ::2020/11/25(水) 16:56:15.50 ID:2+EAiGbW0.net
>>291
築30年も過ぎたタワマンは外壁補修イベントが発生するけど、おそらくめちゃくちゃ高額になって積立金なんかじゃまかない切れないから、逃げ出す金持ち続出。残された住人で追加費用負担の地獄が待ってるよ。
だからタワマンはババ抜きゲームなんだってば。
29 ::2020/11/23(月) 23:44:31.80 ID:OSUGWhjw0.net
リスクヘッジしろと言いに来たがオール電化じゃなくても困る問題しか出てなかった
119 ::2020/11/24(火) 00:41:05.18 ID:UQQoTBr90.net
ぶっちゃけ一般家屋でも停電はあり得るわけで
タワマンの停電の場合エレベーターが使えないときは致命的な問題となる
>>1にエレベーターについて言及がないってことはエレベーターは使えたのかな
それなら一般家屋の停電と変わらん
110 ::2020/11/24(火) 00:27:36.41 ID:RyNFMSjs0.net
>>10
有明の開発が進んできたから以前のような孤島感は薄れてきたかも
102 ::2020/11/24(火) 00:17:19.64 ID:KHnrBQbT0.net
1日ぐらいなら我慢できるだろ
ガスとか意味ねえんだよ
185 ::2020/11/24(火) 07:22:33.62 ID:YgK4fN3D0.net
階段使ったのか?
高齢者はタワマン無理だな
でも入ってるんだろなw
167 ::2020/11/24(火) 06:35:46.12 ID:n+PHcKiD0.net
オリンピックでハルミフラッグのとこ停電したら対策考えてるのかな?
みんなエアコン使ってるだろうし
落雷もあるだろうし
233 ::2020/11/24(火) 12:06:47.34 ID:KZLnyDwT0.net
222 ::2020/11/24(火) 10:40:08.34 ID:0n9GNZKz0.net
10階までなら我慢出来るが、上だとエレベーター無しとか死ぬ
56 ::2020/11/23(月) 23:56:02.44 ID:rucNDL3L0.net
タワマンて森ビルみたいに自家発電が基本ていう決まりで建設しろよ
61 ::2020/11/23(月) 23:56:42.94 ID:4x03WHYw0.net
220 ::2020/11/24(火) 10:32:10.61 ID:ne3cGaBN0.net
高度成長期は集合団地があこがれでステータスだったって今聞くとえーっ?ってなるように、いずれタワマンがステータスだったと言うと、マジか笑あのビンボくさい集合住宅が?江戸時代の長屋文化かよ笑笑 ってなるよね。
193 ::2020/11/24(火) 08:01:43.67 ID:dY9o6nGN0.net
100 ::2020/11/24(火) 00:13:59.88 ID:8odNm2Z00.net
>>93
カセットガスストーブ結構いい
1本で3時間くらいしかもたんけど