【新型コロナ】資生堂、手荒れに配慮した「手指消毒液」を医療機関向けに生産開始 成分などの情報を他社にも開示

1 :アマビエ 彡(・Θ・)ノ ★:2020/04/18(土) 11:49:00 ID:oGJ2Dyg19.net
 5月以降も生産工場を増やし、毎月合計約10万リットルを生産・提供する予定。

 資生堂は、手荒れに配慮した「手指消毒液」(指定医薬部外品)を新たに開発。4月17日から生産を開始するとともに、成分などの情報を他企業にも開示していくと発表しました。

写真:資生堂の「手指消毒液(指定医薬部外品)」

 栃木県大田原市の「那須工場」にて生産が開始しており、5月以降は「大阪工場(大阪府大阪市)」「掛川工場(静岡県掛川市)」「久喜工場(埼玉県久喜市)」も稼働予定。毎月合計20万本(約10万リットル)の消毒液を、医療機関などを中心に提供していくとしています。

 同社はフランスのオルレアン市「バル・ド・ロワール工場」においても週に約2万本の消毒液を生産。またアメリカのニュージャージー州「イーストウィンザー工場」では初回生産8.5万本の消毒液を生産し、医療機関へ提供しています。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/17/news140.html

27 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:12:28 ID:N/qNm3Se0.net

>>24
企業だから当たり前
むしろ有能

35 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:32:14 ID:JVttO3M70.net

>>26
可能性は0ではないが0に近いわ

37 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:40:35 ID:CDwsYaLL0.net

>>33
うん
本当は皮膚を傷めるから界面活性剤も使いたくないんだけどこのご時世仕方ないね

37 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:40:35 ID:CDwsYaLL0.net

>>33
うん
本当は皮膚を傷めるから界面活性剤も使いたくないんだけどこのご時世仕方ないね

7 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 11:54:28 ID:vWgw3MIy0.net

この困難な時を成分開示する事によって他の企業も生産して、何とか少しでも多くの人達に行き渡るようにとの素晴らしい考えだな。
企業としてこの良い姿勢どう?

2 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 11:50:57 ID:stiB1Ueq0.net

まあ技術を持ってる企業にとっては絶好の商機だよな

54 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 19:51:02 ID:tEWJgLKB0.net

逆に言えば、民間がこれだけやれるんだ。Fラン卒の馬鹿の安倍がさっさと指示を出してたら、
3月中に消毒液関連は行き渡らせてただろう

4 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 11:51:54 ID:Y17ZSjPU0.net

>>1
新たなビジネスチャンスもあるかもだし、いい話

62 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 22:16:35 ID:j1AhOZ2k0.net

資生堂イイね!

46 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:57:47 ID:nlzKTHvu0.net

日本メーカーは動き出すの遅すぎだろ。

ま、今からでもやらないよりはマシだけど。

58 :名無しさん@13周年:2020/04/18(土) 21:09:21.52 ID:fl2C6fwri

売りつけるんじゃなくて、無償で提供だろ

22 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:07:20 ID:CDwsYaLL0.net

薬用ハンドソープを使ってたが、手が痛くなってきてやめた
消毒成分の入ってないものに変えた
消毒薬を長期間頻繁に使うのは無理だな

71 :名無しさん@13周年:2020/04/19(日) 04:53:59.34 ID:JJIHFAHB7

>>40
>>41
だが数分間も蒸発しないで濡れたままの状態を維持できないだろう。
途中で蒸発して乾いてしまえば、そこで殺菌も終わり。
10-20秒以内でひととおり殺菌できるようにするには、
それなりの濃度が必要になるんだろうね。

アルコールの場合、新コロに有効なものとしては
エタノールだけでなくIPAもある。
こっちは一般に工業用として使われているから
まだ手に入る。
毒性はエタノールの2倍あるけどね。
濃度が足りないと思ったら、そっち手に入れて濃度増やせば?

酒税がかからないように最初からIPAを混ぜてるエタノール液も
あるぐらいだ。混合するのは全く問題ない。手指がさらに
かさかさになりやすい程度で(グリセリンもまだ手に入る)

67 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 22:42:58 ID:6nGltYeV0.net

コロナには界面活性剤なども効くとか言われてるけど、洗いすぎたり消毒し過ぎで手荒れをおこしたら元も子もない。
手荒れを起こしたら医者の中にはステロイドを塗らす人もいるけど、ステロイドは免疫力を落とすから逆に水虫タムシなどの菌が繁殖しやすくなる。
悪い医者になるとそのままステロイドをさらに塗らして、治療を長引かせたり病院をたらい回しにさせたりする。注意。

21 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:04:09 ID:6Elu/X7T0.net

そうか、
エタノールとグリセリンか!

なんて思うわけねーだろ!

なに、このド素人w

うちでは、ウイルスの帯電傾向やらイオン化傾向から
無数にある樹液やポリフェノールをピックアップして
限りなく水に近い状態で人体に影響なく
確実にウイルスを無力化して雑菌の繁殖も抑え

乾いた後でも、抗菌抗ウイルス作用が、3日以上持続し
マスクに吹き付けて乾かせば、その繊維に接近したウイルス特有の化学組成を
分子間力によって引き付けて吸着させ
粗いマスクでもウイルスを透過させなくするように出来たけど

スプレーノズルが無いんだよ!

5 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 11:52:45 ID:MOvZvCMz0.net

>成分などの情報を他社にも開示

一方で、アベノマスクは、中身も製造元も正体不明・・・

12 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 12:04:46 ID:ke396Na70.net

中国には開示しなくていいよ、マスク輸出解禁するまで

69 :名無しさん@13周年:2020/04/18(土) 23:21:49.66 ID:fl2C6fwri

医療機関に無償で提供しおえたら、一般にも販売して欲しい
消毒液欲しいけど、買えない

39 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:46:23 ID:6Elu/X7T0.net

>>38
アルコールは、水に無限に溶けて
有機物に浸透するから
僅か3%くらいでも効果あるもんなんだよ

30 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:14:13 ID:hFzIXCTt0.net

従来なら割高の商品は数がでないけど今は極力高く売りつけたい
けど口実もなくボッタ値にするとイメージダウン
だからさも新開発で〜す銘打つ
成分公開とかいう露骨な偽善ポーズが気持ち悪いんだよ、他社だってそれぞれ保護成分のノウハウはあるからな
なんで教えてやるって姿勢なんだよ

41 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:50:32 ID:6Elu/X7T0.net

>>40
その効果って
瞬時に破壊するか、数分で不活化するか

人に感染しなくなるならなんでも良いんだから
全て十分に効果あるんだよ

34 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:25:25 ID:6Elu/X7T0.net

ウイルスに対する効果の検証は
1回の検査で100万円以上かかる

目薬と、鼻口から吸い込めば
粘膜が抗ウイルス状態になるようなものを作れば完璧だけど

マスクと手に使えて、乾いた後でも効果が持続すれば
空気感染と手から目口の感染は抑えられるから、
それでやってる

14 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 12:18:23 ID:JVttO3M70.net

>>12
いや禁輸にしとけよ
日本側が。国内で作れ

64 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 22:20:30 ID:m25XQJkL0.net

>>60
高過ぎだろう

66 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 22:23:04 ID:JSJlYdvt0.net

手ピカジェルでいいじゃん

10 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 11:58:42 ID:6L88lHhv0.net

>>8
処方(配合量)を開示するってよ

29 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:14:08 ID:6Elu/X7T0.net

>>28
破壊されたタンパク質は諦めるしかない
ケラチナミンでいい

36 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:38:59 ID:LPGXsKYc0.net

>>8
ソース読めた?
成分表示じゃなくて
成分などの情報を開示

読めないなら理解するまで出てくんな

65 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 22:22:21 ID:kH3Cd/ou0.net

やるジャン

23 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:09:37 ID:b1MRj4pH0.net

大事だけど
中国や韓国がパクって将来的に首をしめることになったりしない?

63 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 22:18:40 ID:j1AhOZ2k0.net

>>17
テレビでやってたが、手洗いで肌荒れしたらそこからコロナウイルス入るって
だから、石鹸で手洗いしたあとはハンドクリームなどでケアをしてね

70 :名無しさん@1周年:2020/04/19(日) 04:05:54 ID:hT8GIT7S0.net

>>21
イータックならうちに2本あるけど。

55 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 19:55:58 ID:m25XQJkL0.net

>>47
まあ便利だな、ジャブジャブ使ってる

19 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 12:40:35 ID:m25XQJkL0.net

60度エタノール消毒液100ccに台所洗剤1cc入れれば消毒効力最強。

手荒れ防止なら、
無水エタノールから消毒液を作る時に夏用ジェル化粧水で割ればいい。
緩いテピカジェルになる。多少水っぽいがぜんぜんOK

32 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:17:06 ID:6Elu/X7T0.net

>>30
エタノールとグリセリンで教えてやるとか
中学生レベル

59 :名無しさん@13周年:2020/04/18(土) 21:11:46.66 ID:O01PUBg/L

医療機関に無償で提供というのが太っ腹だと思った

そういうところ、取り上げられないけど

16 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 12:19:45 ID:JVttO3M70.net

しっとり成分が少し入ってんじゃね?

28 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:13:07 ID:N/qNm3Se0.net

>>25
そこで弱酸性ビオレですよ

50 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 14:55:14 ID:XN9pXFvm0.net

>>7
こういうところで日本の企業もまだ捨てたもんじゃないと思える。
みんなで力を合わせる時だよな
政府が頼りにならないから。

43 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:53:10.29 ID:/evYBD3j0.net

65%で、よくもみもみしろって事?

45 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:56:23.99 ID:6Elu/X7T0.net

>>43
塗って乾くと、水分を失って無力化する

25 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:11:22 ID:6Elu/X7T0.net

>>22
酸やアルカリは、乾くと濃縮し
繰り返すと蓄積する
アルカリはタンパク質を破壊するから

長期間使うには、
肺に吸い込んでも大丈夫レベルの成分である必要がある

8 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 11:55:05 ID:jUoPlmY30.net

>>1
成分表記は普通

17 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 12:20:27 ID:3gH7t0vP0.net

そういえば石鹸でも手洗いの回数増えて地味に普段より肌荒れしてる感じ
特に普段はあまり念入りには洗ってない手の甲とか

52 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 15:05:18 ID:x2XlYElX0.net

>>8
レシピ公開って事だと思う

57 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 20:55:20 ID:9SgNcx2Z0.net

SK-IIが入ってんか?富裕層向けだな!

49 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 14:25:18 ID:8I452s1P0.net

元々、薬機法で医薬部外品も全成分表示義務がある。
企業秘密の成分や配合比等の開示をするということでは。

42 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:52:42.48 ID:RhsC3n+90.net

資生堂立派だわ

68 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 22:43:20 ID:nPL95tgV0.net

>>66
今普通に買えないじゃん

38 :名無しさん@1周年:2020/04/18(土) 13:41:57 ID:/evYBD3j0.net

>>19
65%のアルコール消毒液持ってるんだけど、意味ないなぁと思ってたんだけど洗剤入れればいいの?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事