1 :フクタン(dion軍) [GB]:2020/04/14(火) 23:15:23 ?2BP ID:WhHuSZ530.net
sssp://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
https://www.asahi.com/articles/ASN4G6D4CN4GUTFK00W.html
竹本直一IT相は14日の記者会見で、日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げになっているとの指摘について
「民・民の取引で支障になっているケースが多い」との認識を示した。ただ具体的な対応策については「民間で話し合ってもらうしかない」と述べるにとどめた。

 政府が出勤者を最低7割減らすよう企業に要請するなか、書類に決裁印が必要などの理由から出社せざるを得ないケースが課題となっている。
竹本氏はこの日の会見で、役所の届け出はデジタル化が進んでおり、「役所との関係ではそういう問題は起きない」と説明。「しょせんは民・民の話だ」と語った。

 竹本氏は行政手続きのデジタル化を進める担当大臣だが、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長も務める。
昨年9月の就任会見では印鑑とデジタル化について問われ、「共に栄えるためにはどうすればいいかということに知恵を絞っていきたい」と述べていた。(坂本純也)

15 ::2020/04/14(火) 23:22:59.80 ID:3yg+v6Lh0.net

悪しき文化、印鑑と紙はさよならしないとダメだ。

93 :パレナちゃん(東京都) [US]:2020/04/15(水) 03:50:40 ID:TwAS3VcY0.net

つーかUSB大臣辞めたんだな。まあいいことだ

29 :はのちゃん(兵庫県) [US]:2020/04/14(火) 23:28:29 ID:q03uG/qg0.net

はんこ議連てなんじゃそりゃ
お前が死んだら速攻で消えそうな組織だなw

143 :ごきゅ?(東京都) [CN]:2020/04/15(水) 18:22:03 ID:yv6hlYq30.net

でも、マイナンバーカード進めようとするとマスゴミが騒ぐんだよね
流出がーって

流出してもなんも影響なくね?

84 :あどかちゃん(家) [EU]:2020/04/15(水) 01:27:23 ID:Mb9QlGp+0.net

何でこんなに他人事なん?
おめーの仕事だろうが

>>73
これだわ
エストニアに土下座して技術者借りてきて欲しいわ

6 :ほっくん(関西地方) [US]:2020/04/14(火) 23:17:42 ID:WyWjedBd0.net

なんのための大臣か

171 ::2020/04/15(水) 23:51:57.68 ID:gvnr3B8k0.net

ネトウヨさん、判子は日本の伝統文化じゃないんですか?

166 :エキベ?(岩手県) [GB]:2020/04/15(水) 22:32:09 ID:W0uxEnuU0.net

文部科学省に雇われて働いてるけど、日報を月末に印刷させて全日数に捺印して提出するシステムだよ。
エクセルで入力する前提だから印刷はかならず月末になるわけで、それから全日数分の捺印をペタペタ押すとか無駄の極み。
手書きの時代なら毎日勤務が終わって捺印するってので筋が通るけど
最終日にまとめて捺印するとか形骸化した無駄の塊。

21 :ホッピー(神奈川県) [US]:2020/04/14(火) 23:25:11 ID:199Bq9dp0.net

今どきの一般市民は役所と契約結ぶのか へー知らなかった 
しょせんは民・民の話だなあ
さすがハンコ大臣!

73 :麒麟戦隊アミノンジャー(東京都) [US]:2020/04/15(水) 01:08:16 ID:Y+XKUVDe0.net

こんなことしか言えない大臣には電子契約書規格の標準化を推進しますなんて発想は出来ないだろうな

169 :ガリガリ君(東京都) [US]:2020/04/15(水) 23:19:59 ID:yDi2cEYb0.net

足を引っ張る老害政治家たちは、コロナに感染して死んで引退して、次の世代に椅子を明け渡してくれ
シンプルにいうとさっさと死ね

95 ::2020/04/15(水) 04:32:46.69 ID:E4qq1Nsl0.net

公共事業の契約でハンコ使わないの?

38 :ペーパー・ドギー(茸) [BR]:2020/04/14(火) 23:44:14 ID:X5uSek0X0.net

所詮、って言ったの?
それはあかんやろww

105 :モモちゃん(ジパング) [ニダ]:2020/04/15(水) 06:40:55 ID:KFok3mRd0.net

テレワークのインフラを支える要員はテレワーク出来ないというねw

43 :ファーファ(東京都) [US]:2020/04/14(火) 23:51:46 ID:r9Rv5CTQ0.net

宅配便がサインになるのは早かったな

31 :ホッピー(神奈川県) [US]:2020/04/14(火) 23:29:13 ID:199Bq9dp0.net

農林水産省の大臣も今度からイノシシや猿にした方が良いな

149 :サン太(東京都) [SG]:2020/04/15(水) 18:38:40 ID:30uBskx50.net

しょせんは民間って何よ
お前ら役所は偉いとでも勘違いしてんじゃねーのか

60 :ぺーぱくん(神奈川県) [FR]:2020/04/15(水) 00:26:34 ID:39vG4v310.net

知恵遅れ

27 :ハナコアラ(新日本) [DK]:2020/04/14(火) 23:27:32 ID:9wdSxyNC0.net

まちの判子屋さんって潰れないよよね
不思議だわ

88 :デ・ジ・キャラット(東京都) [ニダ]:2020/04/15(水) 02:20:28 ID:DJjX0sna0.net

タイムスタンプ高杉

144 ::2020/04/15(水) 18:27:29.21 ID:UG+w72Jn0.net

ハンコもだけど役所はいい加減和暦やめてくれませんかねえ

114 ::2020/04/15(水) 08:52:32.97 ID:T9sNriJs0.net

FAX利権ワロタ
老害が権力もってる会社はいまだにFAX使ってるよなw

86 ::2020/04/15(水) 01:31:37.91 ID:FAe5qg5X0.net

何寝言言ってんだよ
事あるごとに申請書といちいち捺印した原紙まで求めてくるくせに
アメリカもシンガポールも省庁への申請や登記関連はほとんどオンラインで事足りるのに
何やるにも紙紙紙で定例的な審査の時間もやたらかかるし本当にクソ

96 :エコまる(東日本) [ニダ]:2020/04/15(水) 04:46:40 ID:itT1BY5+0.net

古代文明のハンコなんて使うのもう辞めてくれよ、恥ずかしい。中国ではお土産屋でしか売ってないし。日本人まだハンコなんて使ってんの?って笑われてるよ。あとファックスも廃止しろ

22 :ニックン(家) [ニダ]:2020/04/14(火) 23:25:21 ID:2CQ9b3Yj0.net

K-POPアイドルもサイン会の代わりにスタンプ会やっているときあるよ
かわいい文化

133 :モッくん(関東地方) [US]:2020/04/15(水) 12:46:19 ID:JSskaPMR0.net

厚労省の勤怠管理がハンコ、って記事があった。

87 :さっちゃん(東京都) [ZA]:2020/04/15(水) 01:32:20 ID:rovWvSwh0.net

スマホで出来るようにしろや
ハンコなんて物体持ち歩くの面倒くせえし邪魔くせえんじゃボケ死ねや老害

79 :マックス犬(SB-iPhone) [CN]:2020/04/15(水) 01:23:56 ID:qCIl+4Gu0.net

請求書のハンコ(サイン)に法的な強制はないよ
別になくても問題ないからな

177 :かもんちゃん(東京都) [CN]:2020/04/16(Thu) 09:29:18 ID:tY3ZK2Ob0.net

>>175
セコいな…。
なんていうか、こんなものを日本の文化とか言って
守ろうとしてる人たちがいるってことが哀しい。

このチェック印は、騙されたくない人たちの不安につけ込んでるし
開運とか言って高額な印鑑売りつけるのはジャンプの巻末に載ってたような札束風呂ブレスレットみたいなもんだろ。

こんな銭と時間をドブにすてるようなもので俺たちの生産性が阻害されてるんだぜ。

121 :おれゴリラ(空) [PL]:2020/04/15(水) 09:33:31 ID:aE9Rl+gC0.net

IT大臣は、ぜひまともにITがわかる人になって貰うべき。

118 ::2020/04/15(水) 09:23:24.76 ID:bcX+DAPl0.net

こいつは役所手続きしたことないのか

66 ::2020/04/15(水) 00:41:50.23 ID:GWZuv9pV0.net

実印制度も糞だろ

59 :なっちゃん(静岡県) [GB]:2020/04/15(水) 00:25:15 ID:vS9OIFRf0.net

>>57
国外との契約はどうしてるの?

146 :ガリ子ちゃん(遊動国境) [US]:2020/04/15(水) 18:30:41 ID:+1wo+qjC0.net

税金返せよ(ヽ´ω`)

11 ::2020/04/14(火) 23:20:39.52 ID:6jq3DWzN0.net

役所の提出文書には署名または捺印ってのが多いな。
記名か代筆の時のみ捺印が必要。
民間の方は何でもハンコ、この点は遅れてる。

69 :エビ男(東京都) [SE]:2020/04/15(水) 00:48:05 ID:C/WRuiFp0.net

コロナ対策大臣に経済再生担当大臣押し付けて徹底した感染予防妨げたり
裏社会と繋がりある輩を国家公安委員長にしたり
法律破りまくる輩を法務大臣にしたり
今次の安倍さんのバランス感覚はさすがやね

176 :トドック(SB-iPhone) [CN]:2020/04/16(Thu) 04:26:13 ID:dq37ITCf0.net

お前ら朝日の記事のタイトルも内容も鵜呑みにするなよw
動画で会見見りゃ釣り記事だと分かる

92 :ヱビス様(福岡県) [ID]:2020/04/15(水) 03:26:49 ID:I0FhI4GP0.net

民ー官どころかうちを経由して官ー官で不具合起こしてるんだが。
うちの業種の管理してる庁が準備してる様式ではダメだ、ここにハンコ欲しい、紙が複数要るとお客である別の庁に言われる。

54 :肉巻きキング(日本) [US]:2020/04/15(水) 00:20:04 ID:JGTdH1PI0.net

いやさ。
この間妻の住民票取りに役所行ったのよ。
そしたら委任状にハンコ押し忘れてさ、言われたことが「そこの売店でハンコ買ってきて押して下さい」ですよ。

61 :光速エスパー(茸) [EU]:2020/04/15(水) 00:27:15 ID:mhplIUtm0.net

>>21
民間と役所で契約なんて、腐るほどある

112 :カンクン(東京都) [CN]:2020/04/15(水) 08:48:37 ID:zqEYzypJ0.net

押印するときは少しお辞儀するように
斜めにしなきゃダメなんでしょ?
ぼくリクナビさんから教えてもらったよ!

65 ::2020/04/15(水) 00:40:58.03 ID:+unyoRlv0.net

>>56
これ
署名または捺印なのに両方要求する糞

41 :わくわく太郎(シンガポール) [US]:2020/04/14(火) 23:49:09 ID:tmqSjnOv0.net

今はともかくこのコロナ騒動で政府はITを活用して今後何をすべきかちゃんと課題設定しといてくれやマジで。

103 :サムー(大阪府) [DE]:2020/04/15(水) 06:31:39 ID:VXy4tzZS0.net

役所でデジタル化が進んでる?
コンビニで住民票取れるのがデジタル化か?www

99 ::2020/04/15(水) 05:02:10.56 ID:EsiRAlX70.net

実印の必要性が分からん

115 :タックス君(東京都) [ニダ]:2020/04/15(水) 09:10:38 ID:Vht1HW0+0.net

仕事した事ない人達が妄想でマウント取ろうとするスレである

106 :ハミュー(やわらか銀行) [ニダ]:2020/04/15(水) 06:54:16 ID:glqxTI970.net

役所こそ印鑑文化じゃん

173 :ゆりも(東京都) [PL]:2020/04/16(Thu) 00:23:45 ID:1DUqmt2V0.net

また西又葵先生とかべっかんこう先生とかの
ハンコ絵のスレか

58 :なっちゃん(静岡県) [GB]:2020/04/15(水) 00:23:48 ID:vS9OIFRf0.net

本当にカスだな
むしろ、私生活でハンコが必要なのは役所関連だけ
うちの会社は、従業員の半分以上が外国籍で国外だから、ハンコもサインもデジタル化したし

165 :かもんちゃん(東京都) [US]:2020/04/15(水) 21:42:29 ID:Yq2s5pzD0.net

法的に不要なら社内や取引先とのルールを変えればいいだけだから
その大臣が言ってる事は正しい

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事