1980〜1990間の変化←すげえええ 1990〜2000←うおおおお 2000〜2010←あああああ 2010〜2020←

1 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:20:29 ID:923I2eF/d.net
🤔🤔🤔

307 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:56:42 ID:Vjx1dFO90.net

スマホない時何して過ごしてたんや?おじさん達

274 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:53:46.34 ID:OBKZK38Q0.net

https://youtu.be/gugzhkp_UUQ
これ見ると90年代初頭がわかる

248 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:51:52 ID:OBKZK38Q0.net

>>225
HD画質なら90年代でもきれい
NHKは30年前から撮ってる

483 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:15:15 ID:OBKZK38Q0.net

>>476
ゲーム機や家電の進化
車バイクの進化もすごかった

185 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:45:41 ID:uzPWFeEz0.net

>>175
でも家やなくて外出中にネットで注文する割合はまだまだ低いと思うが

465 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:13:08 ID:YYYCG+Lj0.net

LINEのゲームが一時期流行りまくって結局アプリゲーに淘汰された

30 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:25:04 ID:Ps10g3gQp.net

携帯のネット閲覧とか数字でページ移動してたとか
キッズに言うても分からんやろ

396 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:05:52 ID:7lB3Bjera.net

2010くらいは既にスマホがデジカメ駆逐するかもくらいには言われてたで

520 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:20:41 ID:a0S8P7td0.net

>>462
パソコンルーム行った時何それみたいな奴はいた

412 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:07:44 ID:2qMIjxe/0.net

>>371
テレビ会議なんて大企業がかなりのコストかけてシステム構築して
ようやく糞画質かつ遅延しまくりの環境で行えるってレベルやったもんな
それが今や自営業や学生でもできるレベルなんやから凄いわ

237 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:51:01 ID:a7cRBfhna.net

>>220
食べ物の値段は確実に上がったな

208 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:48:15 ID:+Ec45rVY0.net

>>192
ファミコン

367 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:02:59 ID:ABrrHWtc0.net

スマホも便利になったが度肝を抜く感動に欠けるわ
順当にじわっと進んどる感じ
前はガクガクンと進化が飛ばしてた

378 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:03:45 ID:vwXl4ndd0.net

>>346
いやーもっと先やろ
ここだってテレビの実況スレが立つし
ツイッターのトレンドにも上がるくらいやから、テレビ離れは言うほど進んでない

341 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:00:08 ID:yxTbAFRp0.net

>>331
この10年はペーパーレスすすみそうやな
ipadノートにしてるやつも増えたし

25 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:24:17 ID:KQSUPMTF0.net

スマホってそこまで革命的ではないだろ
携帯すっ飛ばしてスマホならわかるけど

351 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:01:21 ID:et6MLbsx0.net

2010年代で盛り上がりがあったのは
2011、2014、2018ってとこやな

196 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:47:22 ID:XCCwMTxN0.net

>>192
パソコン

150 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:41:36 ID:+Ec45rVY0.net

>>143
AIがどうなるかやな

509 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:19:19 ID:mQUice0HM.net

2030年になってもスマホで5chしてるんかな

424 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:08:50 ID:YYYCG+Lj0.net

>>414
国民総トレーラーハウス暮らしか

463 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:12:53 ID:JVRo0vwh0.net

>>454
ガキが増えたってのはあるな

18 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:23:02 ID:UU2MCp6Y0.net

2025年くらいには電脳メガネ定着してて欲しいよな

252 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:52:16.14 ID:vwXl4ndd0.net

てか、街並みとかも1990年→2010年で大して変わってないけど

2020年→2060年も大して変わってなさそうな悪寒

129 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:39:26 ID:+Ec45rVY0.net

2010‾2020はもともとできてたことがさらに便利になったってイメージ
ガラッと変わった感じはそんなない

369 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:03:06 ID:LAw2LQWi0.net

電力消費量の推移を見ても震災を境に右肩下がり

社会の進化の方向性が成長社会から持続可能な社会にシフトしてるから見かけの進歩はゆっくりだけど
AIとかを中心に技術発展は確実に加速しとる

247 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:51:48 ID:4T10wq2p0.net

2007辺りから映像だとHDが普及してきたからそんなに昔という感じがしない
逆にそれよりもちょっと前のアナル後の映像を見るとすごく古臭く感じるわ

91 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:34:53 ID:KPCTIOU20.net

なかなか90〜00は超えられんな

305 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:56:30 ID:qUJTqE9h0.net

>>252
意外と変わってるぞ
屋根とか見るとコストダウンの影響で薄っぺらい家が増えた

233 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:50:57 ID:IaGziCNH0.net

>>220
まあ10年前より実質賃金下がっててエンゲル係数上がってますし

513 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:19:40 ID:ed9pFq4KH.net

>>485
なかなか買い切りアプリゲームの時代来ないわね

433 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:09:47 ID:KrVUQzMZ0.net

ワイは海外旅行しまくりの素晴らしい十年だった
もっとしたいけど世の中変わりそうで怖い

27 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:24:40 ID:SmNGrUlp0.net

>>22
まあバブルだったしなあ

8 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:21:47 ID:vXuAnyOr0.net

意外と気づいてないだけで進歩は着実にしてるで

154 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:42:02 ID:yxTbAFRp0.net

>>104
この頃のyoutubeって動画広告あったっけ?

146 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:40:57 ID:TrWfmVKh0.net

>>138
今は競馬葉外人騎手の世の中やからなぁ

218 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:49:42 ID:csvdJ3OX0.net

アイドルジャニーズエグザイルしかなかったよりは今のほうが豊か

334 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:59:26 ID:kKqLQD/i0.net

>>319
まだ東武とか使えんかったし乗り継ぎで通勤通学してる人には使いづらかったな

353 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:01:32 ID:YYYCG+Lj0.net

エロ動画見ると謎に料金請求してくるやつとか今もうバナーばっかでみないやろ

489 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:16:30 ID:ed9pFq4KH.net

>>479
脳みそスマホになってるやつかなり多いと思うわ
自分の頭で物事を判断できない

515 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:19:57 ID:cdBvHcf80.net

>>485
スーパーマリオブラザーズレベルのとんでもヒットが出ないことにはきついやろなあ

10 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:21:56 ID:+Ec45rVY0.net

いうてもスマホくらいやから他に比べると印象薄い

411 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:07:34 ID:t89JBw1/0.net

ハリウッド映画のヒーローものも
そもそもが70から80年代ぐらいのやつが映像技術で可能になったって話で
懐古の亜流でもある

261 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:52:49.69 ID:SyNgD6RGH.net

>>50
今超電磁砲3期やってるけどあれの1期2009年やしな

87 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:34:28 ID:2MoK/LaI0.net

2010年はtwitterはオタクがやるものだとバカにされていた
それが今では

140 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:40:28 ID:p5vrOvZjK.net

車がアイサイトみたいなの増えてね?

475 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:14:23 ID:SyNgD6RGH.net

>>457
野球の実況スレやってスレに3、4人はコテいるのが普通やったからな

125 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 22:38:42 ID:2MoK/LaI0.net

>>96
もうじき可視化から監視化になりますね

442 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:10:33 ID:JVRo0vwh0.net

ツイッターとかが現れたあたりからネットの民度が低くなったなって実感したわ

419 :風吹けば名無し:2020/04/27(月) 23:08:13 ID:t89JBw1/0.net

これから食糧危機起こるで

コロナ関係なくそれは予測されてる

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事