胡散臭いと分かっていても「自己啓発本」を手に取ってしまうのはなぜなのか?

1 :おもてなしくん(東京都) [DE]:2020/04/26(日) 03:59:19 ?2BP ID:yQa7dAWS0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
自己啓発本が売れ続ける理由、専門家が指摘する「猿山の論理」

「誰もが成功できる」という言葉の裏に隠されたもの
 書店に並ぶビジネス本に、「能力開発」をうたうセミナー。こうした営みは一般に「自己啓発」と呼ばれます。一定のノウハウさえ学べば、学歴や職歴に関係無く、誰でも社会的に成功できる――。
魅力的な触れ込みとは裏腹に、「効果がない」などの批判が寄せられることも少なくありません。実情について専門家に尋ねてみると、「猿山の論理を体現している」という言葉が返ってきました。果たして、その真意とは?

(続きはこちら)
https://withnews.jp/article/f0200410006qq000000000000000W08u10101qq000020879A

 *  *  *  *  *

「自己啓発本、まるで風俗」 200冊読んだ猛者が行き着いた結論

 福岡県在住の男性(29)には、「自己啓発本」を読みふけった過去があります。人生が立ちゆかなくなったとき、たまたま手に取ったビジネス書。つづられていたのは、前向き思考の大切さなど、仕事で成功するためのメッセージでした。
しかし思うように成果が出ず、心のバランスを崩したとき、その内容に違和感を抱いたそうです。「まるで、手軽に欲求が満たせる風俗のようだった」。あえて強い言葉で、そう表現する理由とは? 成長が求められ続ける社会で、自分らしく生きる方法について考えます。

(続きはこちら)
https://withnews.jp/article/f0200417005qq000000000000000W08u10101qq000020925A

6 :じゅうじゅう(大阪府) [ニダ]:2020/04/26(日) 04:06:28 ID:MSYiWTE10.net

お前が意識高い系に憧れてるからだろ?

53 :おおもりススム(東京都) [DE]:2020/04/26(日) 07:46:37 ID:A5JKTPHq0.net

>>41
それは確かにそうだな
俺自身も二十代半ばで大学行こうか悩んでて、なんかのスレの流れで何気なしにニュー即に書いた時に貰ったレスで大きく人生変わったと今でも思う
結局は巡り合わせだな
そう考えると、なんであれ手に取るって事は機会を高めることにもなるのかもしれない
俺の書き込みにアンタがレスしたように、行動は結果的に機会でもあるんだね
それでもある程度の取捨選択は求められるべき、とは思うけど
刺さったものが良いか悪いかもまた、人によると思う
破滅した人も見たんだ
父親の死後、葬儀に集まった父の部下達と坊さんに励まされた結果IT業界に憧れ、PCはおろか社会常識すらなかったような状態から専門行って派遣になって辛くも転職したところでまたどん底行って、精神も人生も、友人関係すらも壊した幼なじみとか

俺が上司なり友人なり“関係を持っている人”との対話に価値を見出したのは、相手を理解した上で言葉や意見の取捨選択がされているからだ
相手によって意見を変えることもまた、理解と考慮あってのことだ
そいつのことを欠片も知らない人間が、さも美しい真理かのように背中を押す『無差別の励まし』は、ともすれば人を奈落の底に突き落としかねない
自己啓発本ってのは優しいように見えて本当は、そうやって考え無しに人を押してしまう腕だけの化け物達の一つさ
間違った考えすらも押してしまう
アナタの言うように“刺さった”のなら、まさに振り向いた所で指すら届かないほどに突き飛ばしてしまう
大概それらは優しくて力強くて頼もしく、誰にとっても心地良い
だからこそ、そいつの事をよく理解している人間が止めた所で、そんな鬱陶しい“人間に繋がる生身の腕”は払われる
見えてる穴に勇み足で落ちていく

『無差別の励まし』ほど怖いものは無いと俺は思うよ
自己啓発本はその一種に過ぎないけど
そんな『無差別の励まし』の怖さを描いた童話は、原作のほうのフランダースの犬だったかな

11 :ケンミン坊や(SB-iPhone) [CN]:2020/04/26(日) 04:12:28 ID:egT9AMgl0.net

そんなもん読んでる奴はガイジやろ

31 :湘南新宿くん(ジパング) [US]:2020/04/26(日) 04:58:19 ID:1Ppj4WXg0.net

ビッグトゥモローとか買ってたときもあった
20代のころ
アホだったw

18 :ダイオーちゃん(神奈川県) [US]:2020/04/26(日) 04:18:17 ID:5vOJgGhg0.net

昔付き合ってた彼女がなにを思い詰めたのか「自己啓発セミナー行こうかなぁ」と言っていた
元ヤク中でリスカ痕あり、容姿はかわいかったけど
悩みがあるなら俺に言ってくれればよかったのに
俺じゃ力になれないと判断したか、それともトラブルに巻き込みたくなかったのか

9 :マツタロウ(東京都) [DE]:2020/04/26(日) 04:09:35 ID:yvj4tnli0.net

業界のノウハウ教える人がセミナーで儲けてるのが、もう違うよね

8 :お買い物クマ(茸) [TW]:2020/04/26(日) 04:08:27 ID:12o8s12e0.net

自己啓発ってそっちの方か
人として輝くには的なペテン本のことかと

78 :なるこちゃん(家) [ヌコ]:2020/04/26(日) 08:54:56 ID:lFuyfyyG0.net

自己啓発本や自省トークはバカが飛びつくだけじゃなく自分は実はクリーンなキャラだよーんとアピれるメリットがある
マルクスアウレリアスなんて愚策連発、子育て大失敗、元老院におべっかとダメダメだったけど
自省録が絶賛されたおかげで今だに名君扱い
映画グラディエーターでも良い皇帝扱いやし

43 ::2020/04/26(日) 05:31:19.67 ID:ETiz+4uJ0.net

>>40
いや口ばかりの能書き野郎のが信用されて成功するのがこの世の中だよ
入社の面接からしてそう。口だけうまい無能クズが勝つ

84 :やまじちゃん(京都府) [US]:2020/04/26(日) 09:05:38 ID:ETiz+4uJ0.net

>>68
定義を広げれば論語も自己啓発だけど
今ある自己啓発本の元祖はカーネギーだよ

115 :さなえちゃん(東京都) [US]:2020/04/26(日) 14:46:37 ID:eqmrQKiP0.net

ドラッカーは自己啓発?
マネジメントって本を注文したんだけど

67 :おたすけケン太(愛知県) [TW]:2020/04/26(日) 08:09:51 ID:BCeaWHTQ0.net

42 :ぎんれいくん(光) [RO]:2020/04/26(日) 05:29:19 ID:jaQZBAAG0.net

詐欺 ネズミ マルチ ネットワークビジネス セミナー 自己啓発
これらは全て同じに見える

91 :虎々ちゃん(茸) [CA]:2020/04/26(日) 09:50:18 ID:XSQTqm8i0.net

自己啓発系は最終的に自分に問題がある→自分を変えよう→自分を変えるためにはセミナーを受けて気付きを教えてもらおう→金使う→セミナーの繰り返しだからいつまで経っても脱け出せず金だけ吸い取られる養分と化す

62 :BEAR DO(空) [FR]:2020/04/26(日) 07:58:07 ID:DFiShHst0.net

自己啓発とセミナーは胡散臭くてかなわん

23 :うさぎファミリー(茸) [JP]:2020/04/26(日) 04:26:05 ID:SFsUCddo0.net

>>21
自分たちの悪事はかくして、他人の悪いとこを指摘する傾向にあるな、自己啓発
XのToshiがなったやつとか

自己啓発本もそこまで突っ込んでたら読んであげるのに

110 :けんけつちゃん(茸) [US]:2020/04/26(日) 14:39:59 ID:qWIY6sUs0.net

自己啓発本を買った奴のデータを集めたらカモリストが作れそうだな

82 :サムー(静岡県) [US]:2020/04/26(日) 09:01:34 ID:zYMGrwLf0.net

この手の本を買い漁る人って
平和すぎる日常から多少なりとも
脱却したい症候群なんじゃないの?

退屈な日常にちょっとでも刺激が欲しかったり
カンフル剤的な位置付けになってると思うw

22 :うさぎファミリー(茸) [JP]:2020/04/26(日) 04:22:02 ID:SFsUCddo0.net

>>18
メンヘラか
基本的に友達や同僚に負けたのを紛らわせるだけのやつな
女がDQNを選ぶのは暴力でたいていのもんは解決するからだな
いいことか悪いことか別にして

71 :ほっくん(家) [CN]:2020/04/26(日) 08:19:58 ID:Uv5u1tI60.net

まぁ実際自己啓発本も使えるのがあるし、参考になる話しもある
結局役に立てられるかどうかは本人次第なんだろうね

47 :メーテル(茸) [FR]:2020/04/26(日) 07:18:37 ID:DNEiQV/80.net

やっぱり現状の自分はなんかダメとか、不満があるんだろ。でも努力するのは嫌だから啓発本読んで努力した気になるために

116 :りゅうちゃん(長屋) [US]:2020/04/26(日) 14:51:56 ID:9F+l2KM80.net

表紙の帯と目次だけで満足している

76 :やまじちゃん(京都府) [US]:2020/04/26(日) 08:34:52 ID:ETiz+4uJ0.net

>>74
キチガイだけど東大卒だからね
経済に関する予言はたまに当たるらしい

73 :やいちゃん(ジパング) [ニダ]:2020/04/26(日) 08:24:43 ID:mmO5Indf0.net

DAIGO終了

117 :梅之輔(東京都) [EU]:2020/04/26(日) 14:52:15 ID:Co4n3naI0.net

>>92
まぁここの住人には不要やろな

108 ::2020/04/26(日) 14:34:26.94 ID:J3Q8Xpki0.net

呼んだことないけどマーフィーの法則みたいな方が押しつけがましくなくて良いのでは

押しつけがましいのは流行らないだろ今の時代
ビッグトゥモローなんかか休刊になったのもそういう記事を誰も相手にしなくなったからでは

86 ::2020/04/26(日) 09:14:32.00 ID:lPNPJqgM0.net

まあ、レスバには役に立つ
論語の解説本とか読んでみると意外と面白いぞ

65 :よかぞう(東京都) [US]:2020/04/26(日) 08:08:18 ID:trFolJHB0.net

自己啓発本にも原典から二次創作的な本まであるやろ

64 :デ・ジ・キャラット(愛知県) [FR]:2020/04/26(日) 08:05:50 ID:v3ipnTeA0.net

マツダ乗ってそう

103 :黄色のライオン(東京都) [US]:2020/04/26(日) 12:41:39 ID:2QNLESBu0.net

ナイナイ

68 ::2020/04/26(日) 08:10:50.33 ID:Rj5YnKJy0.net

自己啓発本の元祖は、「論語」だと俺は思う。
まさに、数多くある自己啓発本に見られる根っこの部分は、論語と共通する。

学校で論語の一部は習っているだろうが、一度全部読んでみることをお勧めする。
もちろん、いきなり古代の漢語など読めるはずも無いだろうから、現代日本語訳のものを読めば良い。

一部を切り取ると、なるほどという論語も、全体を通して読めば、現代社会には適合できないポンコツの思想であると理解できるはずだ。
たとえば、「衣食足りて礼節を知る」という言葉も、
衣食が足りず礼節を知らないとされる人でも、召使いが数人いるレベル。
農民や召使いなどの一般市民は、そもそも人間とは認識されないというのが思想の根底にある。

49 :陸上選手(福島県) [US]:2020/04/26(日) 07:43:45 ID:M70sXkur0.net

読まない。京セラのおっさんの本は少し興味あった。

21 :バスママ(新潟・東北) [AR]:2020/04/26(日) 04:19:51 ID:jEfmnOh+0.net

「胡散臭いと分かっていても『自己啓発本』を手に取ってしまう 」一定数の馬鹿がいるからだろうな

98 :ことちゃん(光) [ニダ]:2020/04/26(日) 12:11:21 ID:WEsQMuYr0.net

うさんくさいと思うのは
書いてるやつが、たまたまうまくいっただけだから

113 :カナロコ星人(SB-Android) [MX]:2020/04/26(日) 14:43:54 ID:ux4qFpKg0.net

ランドマークとかいう気持ち悪い自己啓発に無理やり参加させられたが4分の3が引いてた
残りの連中はガチでハマってたけど、宗教みたいだった

119 ::2020/04/26(日) 16:44:02.16 ID:F387okl90.net

そういうのは中学生で卒業したからどーでもいいです

100 ::2020/04/26(日) 12:16:20.33 ID:J2mmDE4O0.net

>>84
自助論じゃないかな
英国では忘れ去られたのに、明治の日本だけで大ベストセラーになったという

28 :あんらくん(茸) [GB]:2020/04/26(日) 04:33:21 ID:2tq8vhiD0.net

>>10
懐かしいな23年前に読んだ。
ちなみに今は年収1350万。
20年過ぎたけど少なからず人生に影響しているよ。
ただし、その本は人生の先輩やビジネスにおいて格上の人から勧められて読まないと効果半減以下だと思う。
あと一人フリーランスでやってるなら読まなくていい。

29 :キャプテンわん(岡山県) [FI]:2020/04/26(日) 04:44:17 ID:fiqGIBfP0.net

漫画で言ったら三田紀房の本を読んでその気になるぐらい恥ずかしい事

39 :大魔王ジョロキア(東京都) [KR]:2020/04/26(日) 05:11:37 ID:5pgVzjWC0.net

誰もが合格できると思い参考書を手に・・・学習塾へ・・・

93 :エチカちゃん(大阪府) [IN]:2020/04/26(日) 10:23:24 ID:Q1n3bFNM0.net

何冊か買ったけど、、読み切った本はないかな。

56 :うさぎファミリー(長野県) [GB]:2020/04/26(日) 07:49:22 ID:s5XHvGgD0.net

クソスレ開くのと同じだろ
本なんてその程度のもの

55 :チルナちゃん(大阪府) [CN]:2020/04/26(日) 07:49:18 ID:qb/w5D9b0.net

自己啓発とか笑ってしまうわww
これ生きるか死ぬかの紛争地域やスラム街でやってみろや
平和な所で暮らしている人間の自己満足

89 :キキドキちゃん(光) [PL]:2020/04/26(日) 09:18:09 ID:+t316r4e0.net

元祖は経典やろ

88 :金ちゃん(コロン諸島) [US]:2020/04/26(日) 09:16:33 ID:5llJb/85O.net

大きい文字でスカスカのページ
5分で読める内容で意味無し、中身無し

81 :ゆりも(大阪府) [IT]:2020/04/26(日) 09:01:34 ID:pxe+31Uz0.net

●●(歴史上の君主・司令官やプロ野球などの監督)に学ぶ経営術、なんて本はまだ存在するのか?

90 :ばっしーくん(宮城県) [NL]:2020/04/26(日) 09:19:41 ID:ZUtRu9Yc0.net

しょうもない自己啓発本読むくらいならカイジの最初から沼編までを読むといい

44 :あんらくん(東京都) [HK]:2020/04/26(日) 05:49:33 ID:l7ip5z910.net

>>40
資格って時点で胡散臭い本に騙されてるだんだけどな

46 :メロン熊(東京都) [US]:2020/04/26(日) 05:57:45 ID:lNuw4HwN0.net

>>40
でも資格持ってても
それに見合う職歴が無ければ意味ない

63 :おおもりススム(東京都) [DE]:2020/04/26(日) 07:59:16 ID:A5JKTPHq0.net

でもコンビニとかで自己啓発本のコーナー横辺りにある好みの表紙なエロ本とかつい見ちゃうよね
俺もオナニーに関しては自己啓発しまくってるから相当に意識高いよ!
コネクションは常に保存・アップデートしてるし早めに行動するし妥協も許さない
自己管理こそが成功と達成の秘訣だ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事