【アニメ】あおい輝彦、矢吹丈役を「最初は断った」伝説アニメ『あしたのジョー』秘話

1 :フォーエバー ★:2020/04/25(土) 12:04:15 ID:dBeB11fh9.net
◆伝説のアニメ『あしたのジョー』の矢吹丈役に!

1970年、あおいさんは、アニメ『あしたのジョー』の主人公・矢吹丈の声で出演。放送直後から話題を集め、後世まで語り継がれる伝説のアニメ作品となった。

「僕は最初断ったんですよ。歌を封印するつもりだったというのと同じように、今の時代と違って、あの時代は俳優と声優というのは全く別の分野でしたからね。

でも、プロデューサーの熱意と、小学校のときから試合を見に行っていたくらい僕はボクシングが大好きなんです。

『あしたのジョー』は『少年マガジン』に連載されていて、僕は毎週読んでいたんですよ。

だから、ジョーのファンでしたからね。それもあって、『やっちゃえ』って(笑)。

収録の初日の第一声から、すでにジョーは僕のなかにいました。僕はこの作品でアテレコをやったつもりはない。ジョーの声を作ってもいません。

言ってみれば、僕が撮影した映像のアフレコをやったつもり。『これはオレだ』って、なり切っていました。やると決まったらね。

だから、ディレクターが何を言っても、『ジョーは、こうですよ』ってなっちゃう(笑)。

宿命のライバルの力石徹がドラマ、漫画のなかで亡くなったのに、『なんで殺すんだ?!』と収拾がつかなくなり、『お葬式をやるしかないね』と寺山修司さんが喪主をやって、講談社でお葬式をやったんです。

2002年には力石徹の三十三回忌のイベントも行われましたからね。文豪三島由紀夫さんもジョーの大ファンだったとか。

日本のアニメで、いわゆるアウトローがヒーローになった初めての作品じゃないかなと僕は思うんだよね。

『巨人の星』の星飛雄馬はいわゆる正統派のヒーローじゃないですか?同じ時代だからよく並べて言われるけど、ジョーはアウトロー」

−声優は初めてだったと思いますが、映像に合わせてというのは大変でした?−

「意外と平気でした。なりきっていたしね。だから、途中で絵の完成が遅れたりすると、絵が止まっていたり、線だったりするんだけど、自分の気持ちでやるでしょう?

そうすると、絵と合わない場合が出てくる。声のほうが先に終わっちゃったりして。そうするとディレクターが、『いいです、あおいさん、今の芝居がとても良かったので、今の声に絵を合わせます』って、僕の声に絵を合わせてくれたんですね。スタッフ、キャスト全員の熱意を感じるすてきな作品でした」

まさにジョーそのものという感じのあおいさん。「へへっ、おっつぁんよ〜」という有名なセリフも実演してくれて、とても幸せな気分に。張りのあるすてきな声は昔とまったく変わらない。年齢を重ねるとキーを下げる歌手の方が多いなか、あおいさんは、今も14歳でデビューしたときと同じキーの高さで歌っているというのだからすごい。次回は映画『犬神家の一族』の撮影裏話、12年間レギュラー出演されていた『水戸黄門』について紹介。

4/25(土) 7:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-00010000-asapostv-ent&p=3

351 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 16:29:30 ID:popf9SU00.net

>>304
力石の声はヤマトの島大介の人だったな

424 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 19:25:54.75 ID:2UiC95hL0.net

>>340
いやいや、紀子の性格上それはない
誠実に妻として務めるだろう

で、営みを続けていると情が湧いてくる。仲の良い夫婦として生きていくと思うよ

11 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 12:13:05 ID:I+A3/GV30.net

今読み返すと試合描写にはテクニカル的に非合理的なものが多々見受けられるが、
試合以外の場面の人間ドラマにおいては読み返すたびに新たな発見がある漫画だ。

574 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 23:41:42 ID:T804pVsV0.net

>>4
あの稲妻みてえなジャブがこんなになっちまって…

271 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 15:00:57 ID:/ebz/9cR0.net

早乙女愛とのベッドシーンには何度もお世話になりました

62 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 12:42:10.16 ID:jmQBLxz80.net

おれは青沼静馬だっ!

777 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 23:19:19.32 ID:PI/vJk9o0.net

>>626
そうじゃなくて小高い丘の上っぽいし近くに水辺もあるし
車イスに乗ったボケ老人みたいなもんなのに1人で放置したら危ないだろ

147 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 13:18:35 ID:862q5Lql0.net

そういえば最近、丹下段平の声優していた藤岡重慶を見かけないな

673 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 11:58:39 ID:z5OBS1qE0.net

日活の実写のやつが観たい

447 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 20:13:53.15 ID:eQmHuI9i0.net

>>443
一瞬斎藤清六かと

219 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 14:10:28.11 ID:giEcbyxW0.net

試合はいいかげんな描写だけど熱量がすごい漫画だから
連載時点の時代背景を考えたら売れるに決まってる

412 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 19:01:43 ID:kB924Cyp0.net

>>135
動ける限りギリギリまで仕事する俳優が多いが、一方で60歳過ぎたあたりで世間に合わせて実質リタイアする俳優も結構いるよ。
十分な貯えや個人年金やら、不動産収入とかあれば問題ないわけだし。

314 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 15:30:57 ID:5wOibBI90.net

「スケアクロウ」のアル・パチーノ
これも凄い良かった

689 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 12:34:06 ID:5XzIZIoh0.net

アニメは見たが原作のほうは未だに読んだことない作品

あしたのジョー
がんばれ元気
巨人の星
侍ジャイアンツ

299 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 15:20:24 ID:Pkwc/E6T0.net

>>212
源三があおいで小平太が西郷だよ。

567 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 23:20:41.65 ID:p5hea9rC0.net

食堂で『あしたのジョー』の漫画が置いてあって
二十代前半に見える男の人が読んでいたんだけれど
その人が「力石が死んだーーーー!!!!」と驚いていて
何というかどうやったらそこまで力石が死んだことを知ることなく生きてこれたんだろうと不思議だった

302 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 15:21:54.85 ID:8G1wF9br0.net

アウトローは同じ梶原一騎原作の「空手バカ一代」やないか?(´・ω・`)

333 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 15:47:37 ID:g4X5i5J30.net

>>4
自分の中ではこれとウルフが金を返しに来るエピソードが屈指のアニメオリジナル

520 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 21:47:05 ID:nk9W7Ra50.net

> 今の時代と違って、あの時代は俳優と声優というのは全く別の分野でしたからね。

1970年代くらいまでの映画は音声をアフレコすることが普通にあったから
昔の俳優さんはアフレコが上手い人が多い

547 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 22:19:33 ID:pWIhOs3P0.net

復縁兵なのにまるまる太ってたのは納得できない

110 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2020/04/25(土) 12:57:43 ID:EWzIhBLw0.net

思うに・・・ジョーのアニメがやたら止め絵を多用した演出で
(まぁ仕事が間に合わなかったせいだとは思うんだが)
紙芝居のようなことになっていたのが,あおい輝彦の読み方と
マッチしていたような気がする。

なにも,ぬるぬる動いて,声だけでもすべてがわかる吹替,
有名作曲家の音楽,よく売れるタレントのOPじゃなくても
話の面白さが伝わるんだから,今後のクリエイターはぜひ参考にしてほしい
クオリティーの高さを競う傾向にある3DCGアニメばかりが
優劣を競う表現手法の方向性ではないんよ

604 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 02:33:57 ID:GX7iuM1K0.net

段平のものまねします。

ジョー、すまねー
すまなんだジョー

はいっ

57 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 12:39:52.41 ID:vscu04280.net

>>26
俺も

411 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 19:01:33 ID:zbRNZD1r0.net

>>186
梶原一騎すげぇ…の一言に尽きる

365 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 17:12:08 ID:7q2VwHry0.net

表現としてはアニメのほうが漫画
超えてる。
出崎統の演出が大きい。
いい意味で型破りだったから、声優でなきゃいけない
みたいな印象なかった。

460 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 20:25:14.45 ID:MXZellLf0.net

とっつぁんがかわいくエプロンして朝ごはん作ってたり
ジョーが公園で大好物のトマトサンド食べなかったり
計量後のステーキとか食べ物のシーンばっか覚えてる

42 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 12:30:10.79 ID:z6v77rJf0.net

この人の助さんが一番好きかな

220 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 14:12:24 ID:tdOm7/Dd0.net

あおいさんはジョーの他に声優はしてないの?

661 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 10:12:03.73 ID:shaXCM2j0.net

そういやパイロット版では富山敬が担当していたが
もしあおい輝彦が完全に断っていたらジョーはそのまま富山敬になっていたかも知れんな

691 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 12:35:57 ID:3IIyhPjN0.net

調べたら20巻なんだな

634 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 07:51:00 ID:3gF3qeg/0.net

ホセ戦を観に来たのは少年院やドサ回り仲間、ウルフなど、過去の人々
西&紀ちゃん、チビ連、ドヤ街の人々などの‘今’を生きる人は登場しない
ホセ戦では、すでにジョーは「きのうのジョー」となっていた

291 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 15:14:53.79 ID:3XQwqDms0.net

巨匠 あおい輝彦っうと不朽の名作

フジテレビ 「石松三十石船」

491 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 21:00:29 ID:z3Drzo1P0.net

>>486
津田寛治か?これ?
https://youtu.be/i4UCaekjMB8

194 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 13:48:08.50 ID:glTSq24B0.net

>>186
野球は当時の子供が遊びだったり部活だったりで実際にプレーする身近なスポーツだった。
だから、ごっこ遊びも可能で笑いが生まれやすかったのでは。

706 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 13:30:35.21 ID:hcxeB1H00.net

逆でしょう
ジョーは梶原、ふたりのどちらが欠けても生まれなかったというか、
力石の減量だって、ふたりの意思疎通のずれから生まれた偶然の産物
アニメ以前に、たかが漫画が社会現象を起こすとは誰も思ってなかった時代
ラストシーンしかり。梶原原案のままだったら、ここまでの名作にはならなかったと梶原自身わかっている
巨人の星とかすでにヒットもあったけれど、
ジョーの成功後、あくまで漫画は自分の作品。それで漫画家への締め付けがひどくなったということで

608 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 03:02:07 ID:o0bPdG2w0.net

>>352
それ知らなかった
個人的にアニメの方がいい。西はずっとセコンドにいて、紀ちゃんはホセとの試合も見に来てたし

646 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 08:49:17 ID:qtJ08Ujj0.net

>>4
カーロスとの公園のシーンはなんだっけ?
まだげんきなころ?

180 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 13:37:37.68 ID:62zB+V0s0.net

>>16
丹下段平も俳優の藤岡重慶だったね
西部警察に出てた人

519 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 21:47:03 ID:aL1rJSu10.net

はじめの一歩はリカルドマルチネスが最近堀内孝雄になってんだけど

702 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 13:12:54.43 ID:YlM5XwoV0.net

>>659
昔、BSマンガ夜話で夏目房之助があれは漫画の文法に照らすと死んでないって言ってた。

679 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 12:17:39 ID:LkIMVRkq0.net

で、助さんはどうなの?

316 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 15:31:36 ID:v5UQPyaj0.net

冷たい風の街で〜

237 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 14:29:16.54 ID:lddp81ki0.net

>>225
2度目の実写化は力石をはじめ脇の役者は良かったがジョー&白木葉子を演じたタレントの魅力のなさや脚本及び演出の拙劣さが残念だった

171 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 13:32:47 ID:T+mMz/gE0.net

矢吹ジョー「ヘヘッ」

701 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 13:09:51 ID:YlM5XwoV0.net

>>690
紀子とともに一般公募だったんだよな。

143 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 13:17:01 ID:myLzXlxB0.net

>>4
電車の窓際に灰皿がついてるのが懐かしい

572 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 23:33:48 ID:9MOnozCV0.net

>>1
産道〜

670 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 11:15:50 ID:0SDJ4CHN0.net

あしたのジョー2って、絵がベルばらっぽい

162 :名無しさん@恐縮です:2020/04/25(土) 13:27:00 ID:EGrU3r/80.net

>>12
格さんじゃなく助さんな 格さんは伊吹吾郎

どうでも良いけど、格さんが毎度毎度、刀持ってる何十人もを素手で叩きのめしてる殺陣は、何時見ても違和感満載だったw

667 :名無しさん@恐縮です:2020/04/26(日) 10:52:09.00 ID:41Kkex8f0.net

ハリマオは「これはアニメ(漫画)ですから」っていうガス抜きの意味もあったと思う
その前後の緊張感をやわらげる効果を狙ったというか

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事