【経済】原油はもはや「粗大ゴミ」になってしまったのか 「史上初のマイナス」後の原油価格はどうなる

1 :富豪立て子 ★:2020/04/22(水) 13:18:39 ID:tbAKVMRG9.net
4月20日のNY原油先物市場は、歴史に残る1日となった。取引終了が21日に迫った期近5月限(ぎり)に売りが殺到。最後は何と価格がマイナス圏に突入、一時1バレル=マイナス40.32ドルという、とんでもない安値をつけたのだ。

前週末17日の終値が18.27ドルだったから、わずか1日で58ドル強も値を下げた格好となる。しかも、20日のNY時間の午前中までは、価格はかろうじて10ドル台を維持していたのだ。だが昼過ぎには10ドル割れ。その後、取引所が「5月限に限ってはマイナスの価格でも取引が可能」と発表したこともあって売りが加速、一気に値を崩した。

一体、価格がマイナスになるというのはどういうことなのか。実際問題として、そうしたことが起こり得るのだろうか。マイナス金利を初めて見た時も相当に混乱したが、「モノの価格のマイナス」というのはさらに頭の中が「?」「?」「?」と、クエスチョンマークだらけになりそうな状況だ。まずはマイナス価格が実際に起こった経緯と、その意味について説明したい。

商品先物市場では、納会直前に急激な価格変動も

実はこうした急激な価格変動というのは、商品先物市場ではたまにではあるが、起こることだ。もちろん平常時に起こるものではなく、先物の納会日(取引の最終日)の直前に、受け渡し(デリバリー)に絡む要因によるものがほとんどだ。

NYダウ平均やS&P500種などの株価指数先物市場と比べると、違いがよくわかる。これらは、納会を迎えれば現金決済をするのに対し、商品市場では納会日までポジションを持ち越した場合、実際にその商品のデリバリーが行われる。これが両者の大きな違いである。

商品市場は先物市場とは別に現物取引の市場があり、それぞれの価格は日々変動している。現物市場と先物市場の価格差は「ベーシス」と呼ばれ、主にその商品の保管コストや金利が反映されたものとなっている。通常の場合、先物市場の価格は、納会日、つまりはデリバリーが近づくにつれ、徐々に現物価格に収斂されていくことになる。

現物市場でそれなりの需要と供給がある時には、納会日の取引も特に問題なく進み、受け渡しが行われる。だが、その前後に現物市場で需給のバランスが崩れている場合には、一筋縄ではいかなくなる。

現物市場で供給が不足している場合には、先物の売り手がデリバリーに必要な商品を調達することが出来なくなり、先物市場で買い戻すことによってポジションを解消せざるを得なくなる。

一方買い手も、そうした状況は百も承知である。焦ってポジションを手仕舞う必要はないので、売り手が切羽詰まって買い戻しを入れてくるのを、手ぐすねを引いて待っていればよいのだ。売り手は現物を調達することが出来ず、受け渡しの不履行に陥るのを避けるため、最後は価格などお構いなしに買いを入れてくることになる。こうした状況を業界ではスクイーズと呼んでおり、一度そうした状況が起これば、20%や30%は簡単に価格が急伸してしまう。

一方今回は、スクイーズとは全く逆の現象が起こってしまったというわけだ。新型コロナウイルスの感染拡大によって、アメリカの国内でガソリンを中心に需要が大幅に減少してしまった。市場が極端な供給過剰に陥る中、ここ1カ月ほどは在庫が急速に積み上がっていた。

取引所によって受け渡しの地点に指定されている、オクラホマ州クッシングの在庫は特に積み増しのペースが速く、4月15日に発表された米エネルギー省の在庫統計では、貯蔵施設の能力限界に近いところまで在庫が増加、関係者の間では話題となっていた。

需要が大幅に減少し、しかも貯蔵施設もほぼ満杯という状況では、だれも現物の原油など欲しがらない。実は、現物市場では先週17日の金曜日にテキサス州産の現物価格が1バレル=2ドル台に急落するなど、先物市場よりも一足先に価格崩壊が起こっていたのである。

お金を払ってでも「粗大ゴミ」を引き取ってもらいたい

油田というものは、一度掘削機のスイッチを切り、生産を止めてしまうと次に生産を再開する際には多大なコストが生じる。そのため、たとえすぐに原油が売れなくとも生産を続ける方が安上がりになるという特殊事情がある。

貯蔵施設に余裕がある時はそれでも良かったのだが、施設が満杯になってきたことで事情が変わってきた。何とかして買い手を見つけ、手持ちの原油を裁かなければ、生産を続けることも難しくなってきたのだ。

いよいよ現物市場で売ることが難しくなった生産者にとって、残された最後の手段となったのが、先物市場で売って、そのままデリバリーをするという方法だったというわけだ。

続きはソースで
https://toyokeizai.net/articles/-/346024

573 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 23:04:13.72 ID:EWi0PmjS0.net

原油安
ロシア×
チャイナ〇
全く利害相反だね

40 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 13:31:01.48 ID:GR/170t/0.net

油田ってバルブ閉めて採掘量コントロールできないの?

157 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:20:15 ID:4btTfK+W0.net

>>148
WTI ETFは資金に余裕あるなら買っとけばいいだろ
1年寝たままにしとけば3,4倍にはなるだろ

168 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:26:06 ID:TMuq55Uf0.net

原油ETFストップ安のまんま
ワロタw

132 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:10:58 ID:/QymG4ke0.net

マッドマックスで、ヒャッハーな方々が村を襲って、原油を置いていく時代が来るとは。

201 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:40:11 ID:sQR59QIZ0.net

原油安で
中東の遊牧土人たちが
元のテント生活に戻るならば賛成
OPECとか百害あって一利なしだからな

579 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 03:32:00 ID:Lknyfj3v0.net

>>578
原油の用途はエネルギーだけじゃ無いよ。

395 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:58:20.63 ID:KAuH2E4b0.net

スレッジじゃなくてスラッジだった

285 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:40:23 ID:ELMbWb930.net

 
●露助 「石油ガスはたったひとつの財産。それがゴミになった・・・。うらぁああああ(涙)」

357 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:32:42 ID:+Qj4kysV0.net

商品価格が需要と供給で決まる例だな
金を沢山刷ったらインフレ厨はこれをどう説明するんだ?

515 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 05:09:44 ID:2NqIK02p0.net

太平洋戦争では原油を手に入れるために東南アジアに侵略したのに
まさかこんな時代が来るとは

388 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:53:30.64 ID:fIvxBMcj0.net

今のうちに集めようぜ

270 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:24:22 ID:j9tvmgnm0.net

 ワニさんが消防時代にガソリン50円まで
安くなった時もあったワニよ

66 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 13:42:06 ID:WMe7cLlA0.net

>>61
サウジとかはオイルマネーで株とか世界中に投資運用してるんじゃないの。
おかげで、石油価格下がると株価も下がる

362 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:35:54 ID:LUoio66q0.net

・WTIに差金決済はない
・受渡しはオクラホマ
要は買ったら現物を引取るしかない

508 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 02:24:44 ID:xGTDn+NE0.net

セルフ給油所でガソリン満タンにして手作り弁当持ってド田舎へ
がトレンドになるな

159 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:21:42 ID:rczNmliq0.net

ガソリンは10円くらい安くなっただけだから
実感がないんだよね
上がるときは最速で数十円も上がるのにさ
日本は高い税金が効いてるのかもしれないけど

254 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:18:06 ID:WaoG/2Ec0.net

資本主義があっさり終わった

398 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 18:00:38.65 ID:hC4HaBVy0.net

>>356
理屈はあってるけどなんか違うwww

333 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:09:15.42 ID:QhXnAANH0.net

チャイナ進攻

65 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 13:41:53 ID:QWLlIjTd0.net

>>19
そうでもない、採掘を一時停止すると
二度と湧いてこない可能性の油田がわりとたくさんある
特にロシア

384 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:50:30 ID:ov6sKT8l0.net

ロック解除後の
景気材料になるな

244 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:13:22 ID:ZyEHGvY20.net

失業対策の事業として石油備蓄やったら

278 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:30:51.14 ID:EIhrAlyT0.net

>4
車から降りずに走り回って帰ってくれば良い

528 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 13:14:06 ID:63V6wFKg0.net

>>521
天然ガスだから関係ない

274 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:26:48 ID:58fJm9Ba0.net

中国ぶっ倒すには朗報じゃねえか。西側全軍で中国全土を火の海にしてやれ。全部中国のせいだ。

214 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:50:01 ID:sJYJJeOr0.net

原油消費のために戦争起こすか、とかやりそうなアメリカ。
さて、相手は、中国?北朝鮮?

226 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:57:30 ID:4U/blrQ20.net

>>196
MGにはメッサーラとかギャプランが無いと思うので
僕はHGが良いです
あとアッシマーとパラス・アテネも好きです
安くしてください

341 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:15:44 ID:PvwFJ9iS0.net

>>338
ガソリンはマイナスにはならない
なっても最低53円だ

425 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 18:43:34 ID:R98SJkMY0.net

燃やせば解決はい論破

435 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 19:22:29 ID:YF9AIte40.net

戦車を売ろう

547 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 21:04:33 ID:hvWx4hn60.net

みんな自分が採掘を止めたら他に出し抜かれると思ってるからだよ
それだけ本当仲が悪いの
「囚人のジレンマ」てやつ

あと技術的に死んでて
採掘をストップすると出なくなる
雲の巣マンコみたいな国もあるからね

258 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:18:42 ID:Dgjys9hC0.net

タイヤも安くしてスピード取り締まりを緩くすればみんなじゃんじゃん使うんじゃね

53 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 13:34:56 ID:hRH7Mul40.net

下がった言っても140円が120円になった程度。もっと安くできるはずたが絶対にしない。

339 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:15:10 ID:Vw+tZxl40.net

>>262
カネの価値がボロボロになってるだけでしょ。
もうほとんど感染しているんだから、体が何ともない人はどんどん働いて
実体経済がカネ崩壊の巻き添えにならないようにすれば大した問題じゃない。

349 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:26:02 ID:Vw+tZxl40.net

>>341
原油が税金分を食いつくすほどマイナスになっても?

15 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 13:23:58 ID:z9wpvbEz0.net

パソコンやでかい机は金払って持って行ってもらってるな

74 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 13:47:19 ID:/tqKnm5d0.net

>>69
どうせ自粛で減っているだろうからちょうどいいだろう

281 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:33:40 ID:3pXbo5TD0.net

産油国にとっては原油が枯渇したときの良いシミュレーションじゃないか

213 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:50:01 ID:IJ22n4o50.net

まだ120円なんだけど
うちのほう

322 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 16:30:57 ID:BmmscxSd0.net

>>320
それは逆だな。
原油がここまで安くなると、ほかの代替エネルギーの開発がすすまなくなる。
ガソリンが安上がりでいくらでも手に入るなら、ほかのエネルギーを開発する理由がなくなるからね。

533 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 00:48:58 ID:oZmduXPU0.net

どうもこうも限月乗り換えで通常運行だわ

535 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 05:54:35 ID:fCcPR7Uq0.net

自然に返してやれ
海に流せ

232 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 15:02:18 ID:ig19slTT0.net

>>1
金貰っても保管どうするって話
需要が無いから仕方がない

124 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:06:36 ID:PYQqgtbK0.net

つか損失出し続けるなら採掘元休止するだろうし
そうなると後が大変なことに

563 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 09:32:05.74 ID:ZrJNKPjy0.net

日本は揮発油税48.6 円/L という重税が掛かっているから
原油がタダになっても50円は切らない

541 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 06:33:28 ID:xCEsTeud0.net

株式市場では原油現物ではなくマネー同士のやり取りだから別次元の問題

149 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:14:42 ID:kdMasA7O0.net

石油化学工業

350 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 17:26:19 ID:QxAsOnuq0.net

日本は安値で買いだめしろよ

182 :名無しさん@1周年:2020/04/22(水) 14:33:42 ID:91T06kaR0.net

>>157
ならないだろ
一般の株じゃないんだから、このまま資産が減っていったあげく
原油3倍に上がっても株価は大して上がらない
損切りして普通の株に買い替えたほうがよっぽどいい
電通とか1月17日から今日までで3,840円→1916円になってるから
こういう株を持ち続けている方がよほどマシ
4年前は6,000円超えてるし利回り4.96%だから
20年持ち続ければほぼ全額回収できる
俺なら原油に賭けるより普通の株に移行するわ
ちなみに電通は例えだから、買いたい株は自分で探せと、

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事