【農耕接触】帰省するなっていうけど田植えはテレワークじゃ出来ねえんだよ   ★3

1 :みつを ★:2020/04/23(Thu) 17:45:13 ID:yme1XWfm9.net
【農耕接触】帰省するなっていうけど田植えはテレワークじゃ出来ねえんだよ

2020/04/22

https://twitter.com/dongame6/status/1252906453234380800?s=21

帰省するなっていうけど田植えはテレワークじゃ出来ねえんだよ

https://twitter.com/banuatu/status/1252921351276335104?s=21

農耕接触ッ

★1のたった時間
2020/04/23(木) 00:11:26.60

前スレ
【農耕接触】帰省するなっていうけど田植えはテレワークじゃ出来ねえんだよ ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587580788/
(deleted an unsolicited ad)

230 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:17:43 ID:ibCwEI0R0.net

1密でも危険だぞ。

559 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:29:30 ID:3suhf5JS0.net

>>520
帰省という言葉使ってるから勝手にID変えたスレ主だと思ってたすまん!

826 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 06:19:26 ID:wkXH/UVD0.net

「こんなところにネタ蒔いて育つの?」
「育つさ。下に志村が眠ってる。」 

618 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:50:36 ID:rarlFAXs0.net

まぁとにもかくにも日本の農地は自動化に向いてない、特に市街地は
中国のように強権発動できれば区画整理して
耕作面積の最小単位を10反以上、10反未満の農地の個人所有を認めない(以上は可)
小さな田畑は近隣と統合して可能な限り10反以上に近づける
金のある人が買い取るか、収益を統合前の面積比率に応じた割合で得る
耕作放棄して3年以上手を付けられない場合は強制買い上げ…etc
地権者と何とか折り合いをつけて改革していかないと、いずれジリ貧

農業に若手を引き込むには労働に見合った収入がある事
そのためには何とかして生産性を上げるしかない

>>604
自給率100%ちょい維持してるだけで
そんなものは有事になれば一瞬で干上がる
その時農家に土下座する羽目になるのは君だろうけどな

15 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 17:48:02 ID:mMrtnHdY0.net

これは3蜜ではないからいいんだろ?
何が何でも外に出るなということではないし。
ただ県外に行った息子を頼るのはちがうと思うけどね

389 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:47:28 ID:4CXEY9W70.net

帰省するなら検査済みのみだ

362 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:43:42 ID:H7//ZuiE0.net

>>329
乾燥機も買えや

684 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 20:31:05 ID:Lw58D9eW0.net

田植えがんばれー

351 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:40:44 ID:H7//ZuiE0.net

>>296
病気は例外やろ、鬼か
まあ田植えは多少ずらせるから地域で協力出来るならその方がええわ
苗箱はこびがネックだからそこにマンパワーぶちこみたいのはわかる

888 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 17:29:44.28 ID:PG27Ul8d0.net

おまえら今年冷夏になったらどうすんの?
新型コロナウイルスに加えて米騒動になったら
それこそ食糧危機になるよ

516 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:16:55 ID:DMOX5mmR0.net

>>1
不要不急に当てはまらないでしょ
こういう用事は帰省OK

634 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:57:28 ID:okmCB6C10.net

>>631
面白かったけど
色々突っ込みどころも多かったな

375 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:45:49 ID:EW9ZP5jJ0.net

>>1
GPSの精度あがったから田植えも遠隔自動化出来る!
と数年前言っていなかったか?

796 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 23:26:33 ID:8fhD3k1U0.net

自宅待機で暇してるから田植えに行きたい
本当に行けるものなら行きたい

272 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:26:20 ID:bR2owtt60.net

>>253
種まきはしてるわ

656 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 20:14:27 ID:EFf8agbg0.net

今年はお金払って業者に頼みなよ
うちもほぼ頼んでいるよ

468 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:04:51 ID:rarlFAXs0.net

>>294
水は水門を電動化して遠隔で操作できれば良いなと、田植えのシーズンになるたびに考えてる
水位センサーで自動化できれば言うことない

ちなみにうちも農家だが水温は気にしてない
キヌヒカリを栽培してるが地面が露出しない程度に水位を保つだけで元気に育ってる
まぁ病気やタニシの被害は毎年あるが全体ではないし、薬を定期的に散布してるで収穫に影響は無い

>>420
だから籾を蒔く段階から収穫までの工程をシステム化できればなという話だよ
?石灰やら肥料を混ぜて耕す
?収穫しやすいように籾を均一に撒く(密集すると稲が育たない)
?食害や病気にならないよう薬を散布
?水位センサーとカメラで田んぼの状態を監視し適宜水量を調整
?苗が大きくなり穂をつけたら再度農薬を散布
⓺水を止め、一度田んぼを干す(根が張りより丈夫に育つ)
⓻穂が頭を垂れ黄金色になったら収穫

耕作面積の小さい個人農家なんかは田んぼを最大限使いたくなるから
隅まできっちり植えるけど、大規模化できれば隅なんて気にならなくなる

249 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:21:40 ID:B3I5EImw0.net

>>196
レッツコンバイン!

207 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:14:18 ID:iKxBx3lx0.net

テレワークっつーか、手でワークだからな。
うちの両親も67歳、いつまで農業をやっていけるか。

136 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(木) 18:03:48.07 ID:UnSDvUta0.net

田植え帰省叩いてるのは農家とかかわりがないんだな
兼業がまとまった作業できる時期はGWぐらいしかないから行かざるを得ないんだよ

648 :使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt :2020/04/23(Thu) 20:11:12 ID:HDAj9XeW0.net

>>642
運が悪いと雨の日に植え付けや刈り取りやる羽目になる(。・ω・。)
刈り取りは雨の日無理だけど(。・ω・。)

764 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(木) 22:21:22.06 ID:wRk07XQb0.net

>>9
田植えは三密にならないが
実家に宿泊したり
親と飲食すると感染るぞ

628 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:53:35 ID:CI3oSBwu0.net

>>1
親殺したくないなら 
今年はJAか地元シルバー人材に頼め
帰省費用考えたら安いもんだ

423 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:55:32 ID:GBPdHw9o0.net

>>378
今はその地域に残ってる若者っても中年が法人としてその地域の田んぼの世話したりとかやってるよ
うちの地方はそれが当たり前みたいになってきてるけど他はまだそんなんないんかな?

488 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:09:21 ID:MN7SdaVI0.net

>>1
田植えだけで済ます気ないだろ!

691 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 20:34:06 ID:nL2Q/ChA0.net

>>686
どんな工場でも原材料は人の手だぞ

800 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 23:31:52 ID:zhnp4yb20.net

>>793
田植え頼まれてもやり方知らない人の方が多いし、地元民だってヒマじゃないだろう
普通なら田植えのための帰省は採算とれないことの方が多いと思うけど事情によるな

372 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:45:05 ID:dtWCIZ+D0.net

不要不急じゃないだろ

889 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 17:39:30.09 ID:n3sKz/Y70.net

>>1
なにそれ上手い

335 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(木) 18:37:54.00 ID:+vqykEpN0.net

今後のこと考えたら国内の農業は保護せんといかんよ

312 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:33:41 ID:gQXJTSsQ0.net

うるせえな好きにしろよ

612 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:47:59 ID:aTRTlP9h0.net

田舎人が上京しなければいい。バカなの?

947 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 01:21:56 ID:FICBeHjs0.net

コメ余ってんだから田植えすんなよ

849 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 08:09:45 ID:LHzMiOPN0.net

>>839
とりあえず、農協にでも相談してみたら?

763 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 22:17:09 ID:U6hI5fSH0.net

外国から買った石油で農機を動かしてこれなんで、自給率なんて農水省のためだけの用語です。

788 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(木) 22:55:18.16 ID:vbtsi6Fm0.net

>>784
いやいや、田植えと刈り入れは親族総出でやるもんだろ。

300 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:31:39 ID:3suhf5JS0.net

>>211
トラクターと田植え機で数千万は盛りすぎ

310 :使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt :2020/04/23(Thu) 18:33:14 ID:HDAj9XeW0.net

米なんか儲からないから飼料米やれば補助金が出る(。・ω・。)

638 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(木) 20:06:04.75 ID:jb00Kq1K0.net

それ仕事やん
黙って行けばええやろ

108 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 17:59:07 ID:j8CwKaAM0.net

無理というのは嘘吐きの言葉なんですよ

413 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(木) 18:53:10.07 ID:GBPdHw9o0.net

>>396
東京から菌持って行って村人大量殺人になるかもしれん方が怖いやろ

719 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 21:11:47 ID:LH6cC5HR0.net

自家用車で帰省して田舎なら離れや倉庫の二階とかに部屋あるだろうから無ければ車中泊か庭でキャンプ、屋外作業意外は親とかに接触しない、だろ

147 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(木) 18:05:29.36 ID:ctUxCUEB0.net

>>144
それらは現段階ではガラクタだな

490 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:10:13 ID:ipWpgzl90.net

ホンダなどのロボット使えば
テレ田植えが可能かもしれん

741 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 21:56:16 ID:wzYrkZhY0.net

苗送りレール使って苗積み→直進キープで機械動かしながら苗入れ
これで余裕で1人でできる

768 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(木) 22:24:51.89 ID:ujFhVvie0.net

>>764
仮に帰省者が感染者で
過疎地で親に感染したところで
そこから感染が拡大するわけがない
過疎地で密がないんだからな

458 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:02:40 ID:h/cAaw0F0.net

>311
直播は、動力噴霧器でばらまきしてた時代もあるけど、
今は、田植え機で苗を植えるように種をまいていくよ。

なので、筋状の綺麗な列になる。

898 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 19:28:18 ID:QfxNioEJ0.net

>>893
頭が良ければ農家で成功する方が儲かると思う
一次産業は不況に強い

296 :不要不急の名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:30:44 ID:NRM64cnn0.net

>>276
うちの田舎だと近所で一帯の田んぼの世話する感じ
自分の田んぼだけって可能なのかしら
病気したらどうしますの

840 :不要不急の名無しさん:2020/04/24(金) 07:28:49 ID:5p3tgmUs0.net

小麦粉、特にパンに使う強力粉スーパーから消えた
米もめっちゃ売れてる
買い物してたら食品の国内自給率上げないとヤバいこと肌で感じるでしょ

農家さんありがとう

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事