「果たしてハンコが必要なのか」河野防衛相

1 :爆笑ゴリラ ★:2020/04/25(土) 00:02:31 ID:b0VvLpBq9.net
4/24(金) 23:44配信
朝日新聞デジタル
「果たしてハンコが必要なのか」河野防衛相
河野太郎防衛相
■河野太郎防衛相(発言録)

 防衛省に最初に来た時、稟議(りんぎ)書に2ページもハンコがあったので「減らせ」と言って減らした。新型コロナウイルス感染拡大で(テレワークが推奨されるなか)、果たしてハンコが必要なのか。稟議を電子でできるような仕組みもある。業務の効率化を考えると、どうにかしなければいけない。ハンコという日本文化を守ろうとは思っているが、サイバーという新領域を扱う防衛省が(ハンコを減らして)業務の効率化を率先してやらなければいけない。(閣議後の記者会見で)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00000094-asahi-pol

359 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 11:01:01 ID:2gTmVpta0.net

印鑑は簡単に他人の物使えるけど筆跡は容易に盗めるもんじゃないしな
そんな細かく確認しないけど

402 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 20:54:51 ID:KTQ/mJ4X0.net

ハンコ文化いい加減やめようぜ!

427 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 03:01:06 ID:1DcSD6Di0.net

不動産取引は印鑑証明付きの実印でなくちゃダメっていうのは、あれはそのままでいいと思う
その程度のハードルがあって然るべき

169 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:44:31 ID:jaTl9N9t0.net

>>161
そらそうよ
日本サラリーマンの暗黙の了解ルールなんだから

22 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:08:13 ID:JAz6hRYe0.net

んでも自衛隊に納入する時なんか全ページに割り印させたりするじゃん。
ちょっとズレたりしたら差し替えだし

108 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:25:52 ID:FGXRpoYr0.net

>>101
ボトムアップの意味がなんか違うような

137 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:33:54.10 ID:qfT0iV5/0.net

>>126
収入印紙は実質的に売上税とかいうキチガイ税だしな
印紙で売上税取って法人税事業税で利益税取ってアホかと

112 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:26:16 ID:8NvJsTEe0.net

実印高い金で払わされたのが悔しい
国家統一教会かよと

375 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 12:37:39 ID:fGfTcqOD0.net

>>4
もうこの人しかいない。

173 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:45:02 ID:sh5pwj420.net

>>148
wwwwww 当然だな

210 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 01:00:33 ID:2xl4Ncg10.net

>>204
いやそういう意味じゃねえよ。
簡単に偽造できる事が便利でも意味ないだろw

376 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 12:39:35 ID:J812hzfE0.net

>>16
向こうはサインが多いけどモノによってはハンコもあるね
日本だけだと思っているは無知すぎる

401 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 20:13:47 ID:VI/Q4mUW0.net

>>398
内部統制の観点からは、日時まで記録されるそちらの方が実効性があるし。
非合理なこと言ってる企業はハンコ&紙と共に沈没するよ。

加えて、今のご時世、紙の書類の回付そのものが不衛生でリスキー。
自分の命すらも淘汰されかねないのに、守るほどの価値あんの?

350 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 09:20:25 ID:EXcLVd4W0.net

印紙も要らない

53 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:14:00.57 ID:wiUxaeT70.net

>>38
認証する文化と印鑑を使う文化を分けて考えた方が良いのかもしれない

382 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 13:33:10 ID:MxUNeJ8O0.net

PDFに陰影としてあるハンコみたいなマークは
あれは法的にはなんの意味もないの?
それともハンコと同じく形式的証拠能力はあるの?

309 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 03:48:23 ID:J8nbC25K0.net

おまえんとこのIT大臣がハンコ利権の権化やろがい!

345 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 09:00:28 ID:ydNWjMUT0.net

>>337
サインで良かろう

12 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:05:57 ID:shwsdj1j0.net

>>6
サインして尚且つハンコするのが日本やぞ

187 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:52:21 ID:zog+E+FH0.net

別に印鑑証明とかはあって良いけど、
企業の毎月やってるやつは簡略化してよ

267 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 01:41:35.19 ID:7I032/6z0.net

官公庁から ハンコ無くさん事にはな

公務員が1番ハンコにうるさいがな

153 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:37:30.24 ID:yyxl7Vht0.net

>>101
ハンコが普及し始めたきっかけが信長のトップダウンの天下布武のハンコだったのに、下にも普及してしまった結果がこれ。

423 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 00:17:31 ID:FIXKiD3S0.net

ハンコの文化はいい
サインよりいい 多すぎるのが駄目

360 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 11:01:51 ID:3WVBmsiI0.net

電子署名ってのを、
『「実際に書いたサインor押した印影」をスキャンして画像データ化し、文書データに貼り付ける』と勘違いしているIT担当大臣の認識よ。
そんな単純なもんだったら、データを吸い取って公文書を偽造しまくり放題じゃないか……

299 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 02:42:34 ID:NBuIagt50.net

ハンコ押すロボット作りゃいいだろ
遠隔操作できる奴

131 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:32:29.84 ID:2eYyz0fs0.net

>>128
フロー化すると遅くなるよな

321 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 05:41:58.32 ID:SQ+uPfRQ0.net

天皇陛下の御璽があるから必要

408 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 22:57:35 ID:5MQ/Icbi0.net

確かに今の
ハンコ持ってウロウロするのもおかしな話だわなぁw

316 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 04:34:50 ID:WgweXp9W0.net

デジタルはんこを審査し認定マークを発行する機関(天下り先)が必要だ

349 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 09:09:50 ID:QKrinqpL0.net

印鑑証明の制度つくってるのどこだよ(笑)

416 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 23:21:22 ID:6gsRg7se0.net

世界中でこんな時代遅れな事やってんの日本だけだろ。江戸時代でもあるまいし

150 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:37:02.11 ID:2jEQIaHj0.net

>>4
実績もないし政策や主張があるわけでもない

303 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 03:13:26 ID:rlw5fTLo0.net

本質は紙文化だろうに
馬鹿はハンコだけ無くせばいいと思ってる

104 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:24:52 ID:h6lho+QP0.net

>>101
その説明も動画で済ます時代が来るかもな

374 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 12:37:06 ID:PhpCCMGC0.net

>>372
理由も言わないと

140 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:35:19.28 ID:PPT/llai0.net

古代日本は中国から金印を授けられて国として成立した経緯があるから
印鑑は日本にとってなくてはならないものなんだよ

59 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:14:45.70 ID:oDBg79lI0.net

宅配来たんでハンコ持って玄関に行くと、「ハンコいりません」って。

15 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:06:35 ID:OdQwt9870.net

まずはお前の同僚、あのIT担当大臣に聞いてみろ

330 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 06:52:06.48 ID:CMOSgaxZ0.net

社内でいくら電子化しても
ハンコが必要になるのが官公庁
証明書付きPDFでもダメなのが官公庁

161 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:41:50 ID:FJ/PPPrX0.net

>>154
なんだよその謎ルール
海外では聞いた事ねーよ

78 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:19:05 ID:5vouDajT0.net

花押だな

194 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:54:35 ID:yyY/C1rg0.net

組織である以上、決裁権者の承認はどこの国も必要なわけで、その手続きがこのネット時代に対面である必要はないにも関わらず、適当な理由つけて対応してこなかっただけの話でしょ。

96 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:23:04 ID:AY9t3h950.net

俺も不要だと思うけど、
防衛大臣のやることは中国をはじめ日本が弱ったとみると侵略してくる連中
に備えること。
頼むぜよ。

453 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 17:51:33 ID:fbb5PZel0.net

>>452
最近IPアドレス意識してないなー

119 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:29:30.91 ID:cRWIGwFp0.net

>>66
電子承認でよくね?

85 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:21:04 ID:ydsziAi80.net

実印もいらんか
印鑑証明とかめんどくさいしな

424 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 02:29:13 ID:9XWjmmQT0.net

>>423
みんな論点を勘違いしてるけど、
サインvsハンコとかもうそんなレベルの話じゃねーぞ

サイン/ハンコvs電子決裁の世界

181 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:48:26 ID:E/InHc1hO.net

果たしてマンコが必要なのかに見えた

444 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 13:30:01 ID:wZKx9wHJ0.net

ハンコも現金も電子データ化しないと まさか100年後もこのままだと誰も思わんだろう

120 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:30:27.27 ID:QtOnoOxA0.net

ハンコが絶対に消えない理由

収入印紙

ボールペンなどで署名するのも良いとなってるが実際ハンコハンコハンコ
ハンコじゃないよアウト

ボールペンOKなんですが?知らんアウトアウトアウト

という老害署員が未だにおる

398 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 19:47:15 ID:5vR3MEy20.net

>>392
イヤな時代だなあ。

60 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:14:55.42 ID:SyIUh+u+0.net

>>48
印鑑の問題だよ
電子決裁が可能になったら無駄な合議回りしなくて済む
タバコで不在にしてるカスのせいで時間を無駄にすることがなくなる

430 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 03:20:00.90 ID:4Ec9XkeF0.net

時代にそぐわないからっていって無くしていったら、判子や印鑑だけじゃなく元号や戸籍も無くせって言う奴が必ず出てくるよ?(´・ω・)
判子・印鑑、元号、戸籍も全部無くすの?

20 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:07:47 ID:a0ABYSlW0.net

>>4
数年前からそう思ってるが難しいだろうな

439 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 08:46:53 ID:eEnAsZYv0.net

>>1
なんでこのスレだけ
スレタイに記者名つかないの?

61 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:15:12.36 ID:EZxwrLji0.net

誰が押しても同じやし、サインのほうがええやろ

186 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:52:09 ID:H0wNRth90.net

首都機能の分散化が今求められている
国璽行為もオンラインで

224 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 01:04:42 ID:jOR+8FAa0.net

目の前で署名してるのに、「印鑑がないと無効です。100均で買ってきてください」
100均で買った印鑑に何の意味があるのか
法務局、てめーのことだ

76 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:18:43 ID:XxxFyQct0.net

>>71
100均で買えない特殊な名字な人か?

184 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:49:44 ID:4MiUyfEu0.net

藻前らに〇ンコは必要なのか

419 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 23:36:45 ID:7PLcQrPi0.net

まあ、まだまだなくならないでしょ

IT担当大臣がハンコ議連会長やってる国だよ

318 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 05:04:23 ID:hvNNaK1S0.net

必要無し

109 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:26:05 ID:Z6pBB+xj0.net

>>76
特殊いうな

325 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 06:04:17 ID:l0KwjtwP0.net

ハンコ押すのは好きだけど無いと認めないとかいうのは最悪
あっても無くてもいいようにしてくれ

44 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:12:00 ID:x6Ju2/B70.net

○ンコは必要

2 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:03:39 ID:RGn8w/550.net

ハンコー期か

106 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 00:25:14 ID:hnBjdy/l0.net

印鑑登録なんて必要か
現在そのために帰省中

415 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 23:19:16 ID:sCOAywtm0.net

サインがなくても、お互いに電話してこの書類で間違いありませんね、ってのを録音しておけば契約の効力は発生するし
著しく非効率ではあるけど

445 :不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 13:33:50 ID:2nGGbGs90.net

美女の場合はボインしか認めないってすれば。

372 :不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 12:36:15 ID:5vR3MEy20.net

今だけなんか簡素化してもいいけど、コロナ収まったらハンコは必要。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事