1 :ザナミビル(東京都) [US]:2023/09/16(土) 13:34:46.22 ID:JPnA02Oz0●.net

https://www.fnn.jp/articles/-/582601

合戦の回数の割に領土広がって無い感じするし

129 :インターフェロンβ(ジパング) [ニダ]:2023/09/16(土) 16:36:13.02 ID:l+62GIZ40.net

>>122
王権争奪戦で領地の奪い合いはあんましてなくね?

73 :マラビロク(東京都) [US]:2023/09/16(土) 15:06:16.07 ID:JbnrUmtZ0.net

周りが奪い合いしてて大きな勢力が出来てきているのに自分だけ内政重視ですって言って
現状維持してたら相対的に弱小国になる上に味方もできないから食われるだけ

67 :オセルタミビルリン(島根県) [EU]:2023/09/16(土) 15:00:50.91 ID:WEgh1olj0.net

ノブヤボでずっと引きこもってたらいつの間にか東日本が北条に支配されてた

266 :ザナミビル(東京都) [KR]:2023/09/17(日) 14:26:47.16 ID:zavyHQaL0.net

>>55
戦に領民を借りだす以上、平時から土木や民政に頑張らんとまともに戦ってもくれんだろうし、家臣も愛想つかして謀反起こすよ。農商業の繁栄がなきゃ税金も入らんしいつまでも町外れに木造平屋の自称山城住まい。

49 :リルピビリン(大阪府) [US]:2023/09/16(土) 14:19:09.40 ID:4r4usDli0.net

後々の大河の視聴率を考えていたんだよ

285 :アデホビル(調整中) [ヌコ]:2023/09/18(月) 16:14:25.31 ID:MMJGMDq90.net

>>264
何故◯子や◯学など己を律する教養や賢人が出できたか尊ばれてきたか、裏を返せばどうしようもない暗闇が拡がって支配していただけだったんだよな。
何度も一からやり直しても結局暗闇に取り込まれる、一種の呪いや宿命見たいなのがあの土地には有るんだと思うよ。

81 :インターフェロンα(三重県) [US]:2023/09/16(土) 15:20:19.72 ID:eDEbjl/X0.net

国防固めて攻めない姿勢をとると隣国に弱気ととられ攻められる
内政で隣国より国力が増大したら隣国は自分が攻められるんじゃないかと疑心暗鬼に陥って連合して攻めてくる
連合を倒して吸収したらそれに危機感を持った近隣の強国が攻めてくる
天下統一できるような最強の国が現れるまで戦は続く・・・

25 :リルピビリン(鹿児島県) [ニダ]:2023/09/16(土) 13:55:13.21 ID:6M1QyBg20.net

>>19
そうでもないんだよな
一応将軍は権威として担ぎ上げるし
将軍からの停戦命令とか出たら完全に無視するわけには行かないし

85 :ホスカルネット(ジパング) [US]:2023/09/16(土) 15:26:16.29 ID:VKckizxt0.net

信長の野望でもひたすら内政だけじゃつまんねーからな

45 :ホスカルネット(光) [US]:2023/09/16(土) 14:11:35.22 ID:MEZ4Cval0.net

>>1

戦国時代って地球規模の寒冷化が発生したせいで農業がうまくいかなかったこと、民忠が落ちたことから、他国から奪わざるえない状況だったのが背景としてあるらしいよ

https://hajimete-sangokushi.com/2018/12/05/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%8C%96/

87 :アバカビル(ジパング) [FR]:2023/09/16(土) 15:27:41.56 ID:JwaIogG90.net

>>21
娯楽の無い原始時代なんだぜ
戦は貴重なゲームのような感じだろ

11 :バロキサビルマルボキシル(東京都) [IE]:2023/09/16(土) 13:44:32.01 ID:PKWDfjv60.net

三好に実質の王は追い立てられるしそりゃ地方勢力は基盤増やしたいだろ

33 :バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]:2023/09/16(土) 13:58:27.18 ID:CKpa1u0w0.net

そろそろ大阪の吉村藩も駿府の川勝あたりと蜂起して天皇を連れて上洛しそう

145 :エルビテグラビル(石川県) [KR]:2023/09/16(土) 17:28:27.85 ID:pn5TmCxm0.net

余裕かましてた北条氏が自慢のお城で負けちゃったからなー

51 :メシル酸ネルフィナビル(やわらか銀行) [US]:2023/09/16(土) 14:21:24.06 ID:j6/mQncA0.net

戦国武将

政治家とヤクザの合の子

213 :ビクテグラビルナトリウム(兵庫県) [JP]:2023/09/16(土) 22:32:48.24 ID:emhXlKnW0.net

奪い合うと足りないけど

分け合うと余っちゃうんだなァ〜〜〜〜〜

91 :ピマリシン(ジパング) [CA]:2023/09/16(土) 15:29:08.87 ID:9b2ur4ym0.net

ヒマだったんだよ
農民以外は、これと言って
やる事ないし
ラジオない、テレビない、スマホない、コンビニない
娯楽がな〜んもないから

108 :インターフェロンβ(ジパング) [ニダ]:2023/09/16(土) 15:47:12.51 ID:l+62GIZ40.net

>>106
地方分権の限界
中央集権しないと外国に対抗できないのに旧態依然とした仕組みにしがみついたから

32 :エルビテグラビル(兵庫県) [GB]:2023/09/16(土) 13:58:17.64 ID:DmFhp5AH0.net

やられる前にやらないと生きてけないから
奇襲や先手有利が有利なんで

150 :アシクロビル(光) [CN]:2023/09/16(土) 17:36:46.02 ID:UQOPGFwm0.net

21世紀のアフリカだって略奪した方が手っ取り早いって知ってるんだし
領内でシコシコやってるならそこで実った果実手に入れるわな

126 :イドクスウリジン(兵庫県) [AU]:2023/09/16(土) 16:34:46.62 ID:0QCpC7vp0.net

>>63
最新の研究だと長崎延期は源氏と一緒に北条を裏切ろうとしてた

62 :イスラトラビル(東京都) [US]:2023/09/16(土) 14:55:20.48 ID:IwicM2J40.net

>>58
リアル信長の野望をやっていた訳か。

69 :パリビズマブ(埼玉県) [CN]:2023/09/16(土) 15:01:25.46 ID:HXzZGvFf0.net

ヒント ホモが嫌いな武将は秀吉しかいません

179 :テノホビル(東京都) [US]:2023/09/16(土) 18:36:56.40 ID:KoIarpku0.net

南北朝時代のほうが戦国時代より戦いの仕方がひどい
天皇家が割れた挙句
南朝についたり北朝についたりしてフラフラするのがいるし

248 :ダサブビル(茸) [US]:2023/09/17(日) 10:14:52.45 ID:VGRPGWEJ0.net

足利将軍て何度も敵に攻められて簡単に殺されてるけど、
狭い京都に難攻不落の宏大な城築けなかったのも原因かも知れない
やはり京都市内に幕府置いたのは失敗だった

104 :ドルテグラビルナトリウム(千葉県) [US]:2023/09/16(土) 15:42:03.32 ID:5VnDXBXi0.net

>>18
ガンダムもコロニー落とし前だったら経済制裁と国連非難決議ぐらいで済んでた

265 :パリビズマブ(東京都) [AU]:2023/09/17(日) 13:48:43.72 ID:ecsqs2M+0.net

>>263
大内義隆は謀反直前には尼子と争ってた備後を平定してたし全く好戦的ではなくなったわけではないと思う
一説には中国皇帝型独裁権確立を目指したために領地の経営権を奪われる形になった武断派の怒りを買い
謀反になったというのもある

238 :バロキサビルマルボキシル(東京都) [PK]:2023/09/17(日) 07:07:49.02 ID:I4tHpjF+0.net

>>230
西洋も百年戦争くらいまでは
やあやあわれこそは、で戦闘して、戦が終わったら貴族は買った方と負けた捕虜と祝宴やってたんだろ?

227 :パリビズマブ(東京都) [AU]:2023/09/17(日) 01:01:44.45 ID:ecsqs2M+0.net

>>215
足利義教が独裁権確立のために管領家の相続に介入して引っ搔き回したから後にお家騒動が多発することになったようだ
独裁権確立して全国統一後にすぐに謀反で弑逆されて将軍親政が瓦解し将軍権力が脆弱になったのがまずかったな
足利義政は再び将軍親政体制に持ち込もうとしたが諸事情で強権を発動できず応仁の乱勃発…

229 :エンテカビル(長野県) [DE]:2023/09/17(日) 01:38:32.59 ID:wENEdb200.net

>>186
いや自国の歴史さえしっかり見れない奴だから

282 :エトラビリン(北海道) [ID]:2023/09/18(月) 12:54:57.45 ID:BeS6dkQz0.net

理にかなっているという前提がなりたっていない
鎌倉時代は凄かった 疑心暗鬼で身内を次々と惨殺
人間が成長しなきゃ、理もくそもない

42 :ホスフェニトインナトリウム(岩手県) [EU]:2023/09/16(土) 14:09:07.33 ID:YZttX4HH0.net

内政しても米取れなかったから取りに内政しに行くのだが?

7 :コビシスタット(茸) [CN]:2023/09/16(土) 13:42:30.51 ID:36F4SQKb0.net

よっぽどの僻地ならともかく、領地くまなく固めるのは難しいし、攻めてこないとわかれば周りの国からよってたかって削り潰されるだけだろ

今の日本みたいだな

237 :バラシクロビル(大阪府) [EU]:2023/09/17(日) 07:06:28.54 ID:ycUet4C/0.net

織田信長以外は農繁期には敵味方戦争やめて農業してたが

135 :レテルモビル(ジパング) [RU]:2023/09/16(土) 16:39:19.44 ID:qzNaMS/F0.net

そんな、なろう小説みたいなオレつええええなSLGがあったら一度遊んでみたい
隣国が攻めて来ても、戦費も被害も殆ど無しで撃退出来るとか、初回はノンストレスで楽しいだろう

274 :テラプレビル(東京都) [US]:2023/09/17(日) 16:48:18.13 ID:Jc9HdX9D0.net

>>272
江古田・沼袋の戦い(太田道灌と豊島氏・長尾景春)
高縄原の戦い(品川駅西口、北条と扇谷上杉)
国府台合戦(第一次:北条と小弓公方足利、二次:北条と里見)

東京近辺の合戦は有名でないだけでそれなりにあるし、第二次国府台合戦では江戸城代討死に発展してる

169 :ダルナビルエタノール(東京都) [US]:2023/09/16(土) 18:08:57.27 ID:Yl/eDEHD0.net

商業に対するセンスは秀吉と家康では段違いだったからね

173 :インターフェロンβ(埼玉県) [ZA]:2023/09/16(土) 18:16:20.53 ID:3rrgwAMb0.net

>>170
家康が江戸幕府初期にものすごい武士の大リストラを行ったらしい
そのせいで大量に浪人が生まれて、その浪人は大阪城に集まって、大阪の陣の主要兵士になった

大阪の陣というのは、徳川、豊臣のお家対立に見えて、実は武士と浪人の階級闘争でもあった
それに勝ったから、浪人たちを鎮圧できて、後の長期政権につながった

関が原の合戦よりも、大阪の陣のほうが戦争としては規模がでかいからな
家康も死ぬまで苦労したんだよ

13 :リルピビリン(鹿児島県) [ニダ]:2023/09/16(土) 13:45:33.41 ID:6M1QyBg20.net

領土広がらなくても他国を略奪ヒャッハーしてお土産沢山持って帰れるからね

253 :ソリブジン(東京都) [CN]:2023/09/17(日) 10:32:22.84 ID:LFfqpgul0.net

>>252
能と狂言もあるだろ?
能は権力者向けのハイカルチャー、狂言は一般人向けのサブカルチャーとはっきり分かれていた

143 :リバビリン(茸) [US]:2023/09/16(土) 17:21:15.63 ID:LszAVZAJ0.net

>>1
楽市楽座とか聞いたことない?
授業中寝てたんかw
結局富国強兵したほうが勝ってる

256 :ソリブジン(茨城県) [GB]:2023/09/17(日) 11:17:30.85 ID:vC/GzK/Y0.net

>>27
でも石高で決めるってことは土地が痩せてるようなとこはいくら広くてもなん万石って表記では雑魚扱いになるね

219 :ソリブジン(愛知県) [JP]:2023/09/16(土) 23:06:47.15 ID:+7Cb+toS0.net

>>214
武士は「一所懸命」が本分だから
土地所有権こそ全て!親も兄弟も親類縁者も無いの
そこに有るのは「仁義なき戦い」だけ 

17 :テラプレビル(神奈川県) [TW]:2023/09/16(土) 13:48:44.60 ID:6MIyMYeD0.net

中央政府が崩壊してるので領地の境目の争いとか調停する人が居ないので武力で解決

117 :インターフェロンβ(ジパング) [ニダ]:2023/09/16(土) 16:04:41.45 ID:l+62GIZ40.net

>>115
世界的な寒冷期で収穫が落ちまくってたからだろ

205 :ダサブビル(東京都) [US]:2023/09/16(土) 21:55:20.29 ID:BhegBU0q0.net

>>187
色んな言い方があるけど、忍者や山伏って言うと特定の地域のみになってただでさえ限られた情報がバラバラになる。例えば街に出てくれば穢多非人とされた人々もいるし、街のハズレや山間で(被差別)部落と言われた村もある。
5ちゃんねるでたとえば部落と言うと、海外からの移民部落のはなしになって話がとっちらかるけど、歴史の世界でも正式な史料に出てこないこれらの地域、民族はイロモノ扱いでなかなかまとまった話にならない。そのため風土史料などでバラバラな話を聞いて想像するしかない。
カタチは色々だけど、史料に出てこない藩や所領に属さない人々は、多分色んな人が想像してるよりも多く、日本全国に江戸時代まではいただろうと思うよ。

147 :リバビリン(千葉県) [NL]:2023/09/16(土) 17:33:34.35 ID:s+JJI6V40.net

畑を山切り崩して作るより奪ったほうが簡単

178 :オムビタスビル(山口県) [CN]:2023/09/16(土) 18:33:59.86 ID:h17dMwcL0.net

戦国時代は合戦ばかりしていたというのは逆だ
合戦ばかりしていた時代のことを戦国時代というのだ

251 :アメナメビル(栃木県) [JP]:2023/09/17(日) 10:28:40.81 ID:zyM1i+6w0.net

越前の朝倉家がそんな感じだったんじゃないの

31 :ホスフェニトインナトリウム(光) [JP]:2023/09/16(土) 13:57:04.56 ID:nFWv7v3K0.net

日本人は島国根性丸出しで他人を認めないから争い事バッカリ会社をウチとか言うだろ?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事