元スレ
1 ::2023/03/13(月) 15:18:20.83 ID:j2uGFvTE0●.net ?PLT(16500)
反核や障害を抱えた息子との共生といった重いテーマを追究する小説を書き継ぎ、ノーベル文学賞を受賞した作家の大江健三郎(おおえ・けんざぶろう)さんが3日死去したと講談社が発表した。88歳だった。
愛媛県出身。東大仏文科在学中にデビュー。戦時中、山村に迷い込んだ黒人兵士との交わりを経て成長する少年の姿を描いた「飼育」(1958年)によって、当時最年少の23歳で芥川賞に選ばれた。その後も性や政治を主題とした先鋭的な作品を相次ぎ発表、脚光を浴びた。
63年、長男の光さんが知的障害を持って生まれたことが、ひとつの転機となる。翌年、自身の内面を掘り下げた長編「個人的な体験」を刊行。以降、光さんの存在は多くの作品に通底する大きなテーマとなる。
67年刊行の代表作「万延元年のフットボール」(谷崎潤一郎賞)は60年安保闘争と100年前の四国の一揆を重ね、神話的なふくらみを持つ物語をつくり上げた。外国文学の影響のもとに築き上げた文体は難渋とも評されたが、故郷の谷間の森のイメージと共に大江作品の基調をなしていった。
94年ノーベル賞受賞。翌年完結の「燃え上がる緑の木」3部作を「最後の小説」と位置付けていたが、親友の音楽家、武満徹の死を経て創作を再開。近年は父の死を取り上げた「水死」(2009年)、「晩年様式集」(13年)など自身の分身のような作家が登場する小説をレイトワーク(後期の仕事)として書き続けた。
旧来の価値観が根本から覆された終戦時の衝撃から、「戦後民主主義」に根ざした思想をはぐくんだ。核問題などについても積極的に発言。「ヒロシマ・ノート」「沖縄ノート」など小説以外の著作でも話題を集めた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD224E90S2A920C2000000/
395 ::2023/03/14(火) 08:38:41.41 ID:RZRz4HUE0.net
123 ::2023/03/13(月) 15:53:10.64 ID:6Hm9VAdZ0.net
2 ::2023/03/13(月) 15:18:49.33 ID:BTR4tXyn0.net
363 ::2023/03/14(火) 00:43:13.92 ID:+L3Erp4O0.net
昔、洪水は我がなんたら読んでみたけど
難しくて何の話だか分からんかった(;´д`)
193 ::2023/03/13(月) 16:30:10.55 ID:z41xvTF20.net
415 ::2023/03/14(火) 16:45:21.18 ID:dNY+pCWB0.net
57 ::2023/03/13(月) 15:29:57.47 ID:qANSDn2h0.net
43 ::2023/03/13(月) 15:26:05.06 ID:BR7FTrn00.net
6 ::2023/03/13(月) 15:19:50.58 ID:0zWkFrOs0.net
275 ::2023/03/13(月) 18:19:49.71 ID:GIsTpb2A0.net
389 ::2023/03/14(火) 07:50:20.99 ID:Miyt017r0.net
206 ::2023/03/13(月) 16:38:19.82 ID:XXs9o6Zv0.net
312 ::2023/03/13(月) 19:54:55.22 ID:nmdcJ7VZ0.net
396 ::2023/03/14(火) 08:40:48.03 ID:60AsHzDP0.net
天安門事件とソ連崩壊と北朝鮮の庶民の境遇を見ても
まだ目が覚めない左翼は脳が化石化しとるんだろうな
172 ::2023/03/13(月) 16:11:01.95 ID:8KUY6zBl0.net
遠い親戚なんだよなぁ
さっき弔電は送っといたけど、御霊前までやることはねーか
167 ::2023/03/13(月) 16:08:27.70 ID:aEUuPM8c0.net
53 ::2023/03/13(月) 15:28:43.87 ID:qF7FkQA90.net
この人の作品 読んでも理解できんかった
どうやって英訳したんだろ
127 ::2023/03/13(月) 15:54:03.80 ID:y1KGMOS40.net
35 ::2023/03/13(月) 15:25:17.96 ID:t2AId/sK0.net
135 ::2023/03/13(月) 15:56:12.79 ID:dKJjNNsJ0.net
299 ::2023/03/13(月) 19:08:40.64 ID:zR6aEDu30.net
302 ::2023/03/13(月) 19:15:48.23 ID:bePqFsdv0.net
146 ::2023/03/13(月) 16:00:32.67 ID:NFEikvnB0.net
扇千景さんも逝ってしまわれたとか
姐さんのご冥福を祈ります
108 ::2023/03/13(月) 15:46:18.15 ID:d7UaMas40.net
356 ::2023/03/13(月) 22:55:26.75 ID:QoxFZujJ0.net
>>353
そーゆー脳内お人形さんの幻想見える頭おかしいスーパー狂人にウケてた感じなのかw
130 ::2023/03/13(月) 15:54:30.26 ID:5TTViJL80.net
万延元年のフットボールは
ただ切りの百年前にこじつけただけやないかいという感想しかありません
合唱
233 ::2023/03/13(月) 17:12:30.71 ID:xiY5sA3S0.net
個人的には、貴重な天然記念物は絶滅しないように守った方が良いという気持ち。
絶滅したらもう取り返しがつかないから。
個々の皇族が立派な人だろうとクズだろうと、そこはわりとどうでもいい。
332 ::2023/03/13(月) 20:52:22.28 ID:65H2YB/j0.net
>>324
そりゃファン数・売り上げ部数が全然違うからな
けど欧米の文学界では大江も春樹に匹敵する評価を受けてる
47 ::2023/03/13(月) 15:27:28.17 ID:Fkp+5yIS0.net
433 ::2023/03/15(水) 12:28:45.12 ID:DHkppJUf0.net
変な政治運動しなければ、ノーベル賞作家として晩節を汚すこともなかったろうに
61 ::2023/03/13(月) 15:32:27.48 ID:b7qhsOsx0.net
166 ::2023/03/13(月) 16:07:37.58 ID:7g2FycDX0.net
追悼特別番組がどんな風になるか気になる
映画なんかやるんかな
346 ::2023/03/13(月) 22:13:25.24 ID:Qkesmuo80.net
悪い意味でなく、まだご存命だったとは!
偉大な文豪で歴史的な人のイメージだった…
286 ::2023/03/13(月) 18:49:18.56 ID:Q/RzK3ww0.net
今頃はスターリンや鄧小平や金豚と地獄の一丁目で……
137 ::2023/03/13(月) 15:57:32.40 ID:O1R57Sz60.net
252 ::2023/03/13(月) 17:40:18.67 ID:EiQuIB1d0.net
>>249
何で横から勝手に出てきてカンケーねー引っ込んでろとか言うの??www
オメーだろかんけーねーのはwww
あったまわるー
179 ::2023/03/13(月) 16:15:50.76 ID:L5NgIrDJ0.net
122 ::2023/03/13(月) 15:52:36.27 ID:xoo65xi10.net
49 ::2023/03/13(月) 15:28:12.69 ID:xoo65xi10.net
またパヨクの被害妄想w
88歳のパヨクがしんでも別に誰も喜ばないよw
96 ::2023/03/13(月) 15:43:41.40 ID:FkXHJxt70.net
日本語下手すぎて目が滑る
文学賞は英語翻訳者にあげるべき
273 ::2023/03/13(月) 18:11:54.02 ID:ZEO8J9zB0.net
というわけで
帰るべき北朝鮮に帰れるといいですね
合掌
388 ::2023/03/14(火) 07:35:34.82 ID:gP3nDMsr0.net
154 ::2023/03/13(月) 16:03:55.96 ID:2zQ3EekG0.net
本人が若いときの作品以外読む価値がないって言ってたのにワラタ
しかも皆それに同意してるのにさらにワラタ
365 ::2023/03/14(火) 01:46:45.44 ID:POmAxN8V0.net
ヤフコメでは「影響与えられましたお悔やみ申し上げ…」とこことは真逆wwww
136 ::2023/03/13(月) 15:56:22.87 ID:ox4UbnBE0.net
この人の小説読んだけど正直何がいいのかわからんかった
262 ::2023/03/13(月) 17:52:23.97 ID:+MXQAb/R0.net
爆弾屋が、戦争ビジネスで大もうけした金で作った賞を、喜んで受ける平和主義者とは、何なのか??爆弾で亡くなった大勢の人々に何か感じるところは無いのか??
259 ::2023/03/13(月) 17:48:31.32 ID:yFfRO9NA0.net
司馬遼太郎に「戦中の酷い教育を受けた可哀想な捻じくれた子」みたいな事を言われてたな
39 ::2023/03/13(月) 15:25:38.73 ID:XEm37zv20.net
326 ::2023/03/13(月) 20:33:13.37 ID:qzk/NzUH0.net
153 ::2023/03/13(月) 16:03:46.61 ID:CDKN0GPH0.net
>>131
一応ノーベル賞貰う位だから現代文学の理論も歴史も完全にインストールされてるガチ文学オタだよ、甘っちょろくはない
基本的には世界文学の潮流を意識して書き続けていてマジックリアリズム、メタフィクションなども取り入れたり、詩人イエイツの引用が多い事からもその傾向は見て取れる