元スレ
1 ::2023/03/12(日) 11:46:48.71 ID:a44R94lx0●.net ?PLT(13001)
◆貧乏への落とし穴その1:新品好き
1つ目の落とし穴は、「新品好き」です。ぼくらは、新しいものが好きな生き物です。ですが、新しいものは得てして割高なので、経済学的に見ると不利であることが分かっています。
たとえば、金融の専門家であるTim Loughranらの研究によると、「新しく公開された株式は割高であることが多い!」という発表をしています。彼らはこの
現象を「オーバープライシング(割高な値付け)」と表現しました。
ぼくも、この「新品好き」には悩まされました。洋服を買うときは「新しいもの」が欲しい。家も「新築」だと嬉しい。本を買うときも「新品」が欲しい。
こうやって、「新しいもの」や「新品」を追い求めていくうちに、気づけば割高なものばかりを選んでいました(幸い、家は賃貸マンションなので大きな買い物はしていませんが)。
よって、余計な支出を抑えたい!という方は、新品にこだわらず、柔軟に中古品を選べるようになるのが効果的だと思います。それこそ、洋服を買うときや本を買うときなど、
最近は中古品でも良いものが売られています。メルカリやアマゾンで安価に購入することができますから、節約を目指す方は、検討してみるとよいでしょう。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/26c0ea9147f3fa406e10cc10e9dbc59db4f20213
37 ::2023/03/12(日) 15:16:53.62 ID:hRQtlMmq0.net
15 ::2023/03/12(日) 12:16:08.35 ID:Gc7aUhrQ0.net
半年の有期契約で更新前提だったから引っ越し転居してまで就職したが、半年後の先月に雇い止めに遭遇し、賃貸を追い出されて実家に戻る。
生活に必要なものをいくつか揃えたが、冷蔵庫だけは無駄にならんかったわ。ちょうど実家の冷蔵庫が壊れたから新たに買った冷蔵庫と交換。
給料が全て生活費と転居費用に消えたため、唯一残ったのが冷蔵庫。冷蔵庫は買うタイミングさえ違わないなら意外と使いまわせます。
6 ::2023/03/12(日) 11:51:03.85 ID:8w7oq1dp0.net
12 ::2023/03/12(日) 12:11:57.57 ID:Z7updMUE0.net
野菜は丁寧に扱えば
大きい冷蔵庫だと倍は日持ちする
26 ::2023/03/12(日) 13:18:14.58 ID:o+5iJYgx0.net
買い替えた方が電気代安くなるのは分かるけど
何年で元取れるか計算してやっぱ止めよってなる
Switchはすぐ新型に替えたけど
45 ::2023/03/12(日) 16:47:07.15 ID:R3K6Qwks0.net
>>10
一般人消費者が性能イイと感じるのは〈ガワ〉
これは日本のマイクロファイバープラスチック混入技術。
52 ::2023/03/14(火) 23:10:13.76 ID:uGFfOXh60.net
>>17
消費電力みればいい
1kwhあたり30円として、
うちの13年前のは330kwh/年で年間9900円
最新型の同容量モデルだと260kwhで年間7800円
28 ::2023/03/12(日) 13:20:40.80 ID:EHhFswGk0.net
>>12
葉物野菜やきのこ類は野菜室じゃなくて冷蔵室に入れたほうが圧倒的に日持ちする
冷蔵室は果物やトマト、ナスなんかを入れる
49 ::2023/03/14(火) 22:47:24.18 ID:aYFj5rtR0.net
>>17
予兆が無ければまだ使えると思うよ。
予兆が出たらすぐ買い替えを!
いま、なかなか手に入らんかもしれんので、余裕があるなら今から買い替えでも良いかも。
32 ::2023/03/12(日) 14:44:23.40 ID:MdKOOBBk0.net
エアコンはすぐ壊れるけど冷蔵庫ってなかなか壊れないよね
スイッチオンオフ回数の差かね?
2 ::2023/03/12(日) 11:48:36.97 ID:fmwpj4bs0.net
冷蔵庫はデカければデカいほど消費電力は小さい
理由は断熱性能
3 ::2023/03/12(日) 11:48:58.02 ID:GHoqAuKD0.net
エアコンと冷蔵庫は10年に1度は変えた方が良いのかな
36 ::2023/03/12(日) 14:59:26.38 ID:R3K6Qwks0.net
>>27
そこ。
で、長く使う=修理派なら、新モデルを買う事。
最終販売終了から
部品供給10年。ダイキンで15年。
なので新モデル期間が5年あったら
15ー20年間は修理可能=次に壊れるまで、使える。
ガスレンジもこのサイクルがお得
40 ::2023/03/12(日) 15:33:36.50 ID:dQdwgNut0.net
31 ::2023/03/12(日) 13:46:29.46 ID:uL/NKusx0.net
今はリユース家電が人気で買取り価格もいいから新品買って3年くらいつかって売ってまた新品買うを繰り返すのがベスト
とくにヤマダ電機はリユースに力入れてるからヤマダで買ってヤマダに売るを繰り返す
10 ::2023/03/12(日) 12:06:35.83 ID:NpQO240c0.net
家電はほとんど中国製になったのに性能と品質が上がってる
トヨタやスバルの工場行ったらブラジル人など外国人が組み立ててた
日本の技術どこ行った
30 ::2023/03/12(日) 13:46:22.58 ID:FmGsswra0.net
50 ::2023/03/14(火) 22:51:28.57 ID:4764NBt70.net
エアコンは専用電源轢かなければならなくなってるから
新しいの買うか、壊れるまで使うか迷ってる
41 ::2023/03/12(日) 15:38:53.32 ID:G1kXvaRM0.net
うちは液晶テレビもBlu-rayレコーダーも昔のブラウン管テレビやビデオデッキより全然長持ちしてる
7 ::2023/03/12(日) 11:52:39.85 ID:GKuY2vrY0.net
>>3
今のはそのくらいになると勝手に壊れちゃうのよなぁ
昔と違って冷却コンプレッサーがひとつに統合されてるらしいから、それがイカれたらもう買い直す方が安くなっちゃう
この前修理屋さんが言ってた悲しい
22 ::2023/03/12(日) 12:55:47.27 ID:0f9OFP6c0.net
>>17
電気代が年間4~5,000円違う程度だから気にするな
47 ::2023/03/13(月) 10:33:08.08 ID:RSH53uMU0.net
17 ::2023/03/12(日) 12:28:19.16 ID:AI29P1fC0.net
10年も前の冷蔵庫使ってるけど買い替えたほうがいいのかな
18 ::2023/03/12(日) 12:31:47.24 ID:VjobdAI+0.net
20 ::2023/03/12(日) 12:38:41.52 ID:dM69/zml0.net
vista時代のPC物持ちよく使ってたけど壊れて11に変えたら電気代減ったよ
25 ::2023/03/12(日) 13:13:38.53 ID:Gpn+45cm0.net
>>1
中古が売れなくなってきたから煽ってんだろw
8 ::2023/03/12(日) 11:56:55.51 ID:fjz6BjLB0.net
昭和の冷蔵庫の方が使い勝手が良かった
使い続けたほうがいい
5 ::2023/03/12(日) 11:50:20.95 ID:H/pwbexK0.net
新品は初期不良の可能性があるので、使えるものがある間はリスクがある新品に頼る必要はない。
34 ::2023/03/12(日) 14:54:46.35 ID:R3K6Qwks0.net
4 ::2023/03/12(日) 11:48:59.25 ID:ofIfjeOQ0.net
新しいの買う金で一年も電気代払えるのにもったいない
壊れるまで使うわ
48 :プロストラチン(愛知県) [US]:2023/03/13(月) 17:48:18.03 ID:kZW8mL9b0.net
42 ::2023/03/12(日) 16:10:13.69 ID:opRlpeyI0.net
>>2
>冷蔵庫はデカければデカいほど消費電力は小さい
そうなってる理由がごく最近まで各社のフラグシップモデルの大容量冷蔵庫だけ消費電力の測り方を変えていたから
そしてこれがばれてしまい同一基準で計ってみると今もコンプレッサーに日本製と海外製で差があるけど、
以前のような大きすぎる差はなくなってしまったという検査書き換えをまたやってたのがばれてしまった
200Lの冷蔵庫と600Lの冷蔵庫で同じ消費電力なんてまやかしだった
38 ::2023/03/12(日) 15:22:49.61 ID:B+0GdPsA0.net
29 ::2023/03/12(日) 13:23:34.68 ID:PEnHjx4Q0.net
14 ::2023/03/12(日) 12:14:59.77 ID:BBn5gwBs0.net
9 ::2023/03/12(日) 11:57:15.01 ID:iElp03Ju0.net
11 ::2023/03/12(日) 12:10:28.03 ID:elVW+VnG0.net
SONYタイマーや
島津タイマーの国
絶対他のメーカもやってる筈
買い替え=こいつらの養分
55 :イドクスウリジン(東京都) [US]:2023/03/15(水) 04:45:14.90 ID:OgTsgoR40.net
冷凍庫の容量がら大きいの欲しいんだが、ハイアールくらいしかないんだよな
19 ::2023/03/12(日) 12:36:43.05 ID:Gc7aUhrQ0.net
>>17
そろそろ壊れるから壊れたら買い替えで良いんじゃね。冷凍食品は多少犠牲になるが。
21 ::2023/03/12(日) 12:45:00.33 ID:b3n0aODU0.net
53 :ビクテグラビルナトリウム(愛知県) [JP]:2023/03/15(水) 04:17:04.07 ID:IRT0cQ4h0.net
冷蔵庫は大型のほうが高効率なのは寒冷地の動物が大型化する理論と同じ
だから仮に小型冷蔵庫のほうが電気代が安くても容量の割には糞高い電気代になる
24 ::2023/03/12(日) 13:06:20.21 ID:YZahyOHz0.net
39 ::2023/03/12(日) 15:24:32.69 ID:B+0GdPsA0.net
>>35
あんなもんヒンジと圧電スイッチだけだろ
トーシローでも直せるは
44 ::2023/03/12(日) 16:43:13.36 ID:R3K6Qwks0.net
ドラム式にしたけど畳むのだるいのは変わらないであった
23 ::2023/03/12(日) 13:01:30.10 ID:WAfkU2pp0.net
エアコンを壊す方法を教えてください
そろそろ築20年弱だし
33 ::2023/03/12(日) 14:53:35.47 ID:R3K6Qwks0.net
>>18
空気量な。
小さい冷蔵庫
体積10の冷え空気に体積5の常温物を投入→5の空気が常温へ振れて負けちゃうんよ
そこでフル回転しちゃう→暖気代高くなる。
大きな冷蔵庫
60の体積空気に5の常温物投入→55の冷えた空気が勝って、低モード運転のまま。
46 ::2023/03/12(日) 17:59:53.82 ID:hLE9B8GE0.net
そもそも電力会社の契約プランをこのまま維持したほうがいいのか
料金値上げに合わせてお勧め通りに変えたほうがいいのか・・・