1 :テノホビル(北海道) [US]:2023/03/13(月) 11:22:04.60 ID:wvsTouAb0.net ?PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
SSDの故障率をまとめた統計データ「メーカー・モデル別統計データ2022年版」をBackBlazeが公開
https://gigazine.net/news/20230310-backblaze-ssd-edition-drive-stats-2022/

長期間にわたって多数のHDDとSSDを自社データセンターで運用しているBackblazeは、毎年四半期ごとにどのメーカーのHDDが故障しやすいかをまとめた統計データを公開しています。
そんなBackblazeが、SSD関連の統計データをまとめた「メーカー・モデル別統計データ2022年版」を公開しました。

(中略)

2018年第4四半期から2022年12月31日までの故障発生の累計を示した表が以下。
累計故障率は2021年末時点で1.04%でしたが、2022年末時点で0.89%と微減しています。
また、BackBlazeは運用開始から日が浅いモデルを含めたすべてのSSDの信頼区間が1.0%以下になることを望んでおり、この基準を満たしたSSDはM.2規格のDell「DELLBOSS VD」の0.00%やSeagate「ZA250CM10003」の0.66%、同じくSeagate「ZA250CM10002」の0.96%の3モデルだけです。

144 :ホスアンプレナビルカルシウム(長崎県) [ニダ]:2023/03/13(月) 14:25:49.07 ID:tVi+T+bH0.net

海門wwww
絶対いらん

212 ::2023/03/14(火) 03:44:47.20 ID:Fh+/A73y0.net

DRAMやらはサムスン強かったせいでSSDもあそこはそれなりの品質維持してなかった?自分は買ってないけど

86 :エムトリシタビン(茸) [US]:2023/03/13(月) 12:19:49.51 ID:uYsGApKj0.net

>>81
ww
そういや最近見かけなくなったなsage厨

61 :テラプレビル(光) [ニダ]:2023/03/13(月) 11:58:55.88 ID:dneXxTMX0.net

Seagateは日本に対しては保証期間が短かったりHDDでやらかしたりで良いイメージ無いんだよな
やらかす前は圧倒的な信頼感だったんだけどな

193 :アバカビル(東京都) [CN]:2023/03/13(月) 20:23:00.47 ID:TrsMSeWW0.net

10年ぐらい前に買ったインテルのSSDが未だに生きてる

42 :アシクロビル(ジパング) [ES]:2023/03/13(月) 11:46:25.32 ID:EcyFmngK0.net

>>37
販社だから商品によるとしか

205 ::2023/03/14(火) 02:22:31.37 ID:btN1GnA80.net

うちで一番短命だったのはIntelのだったな。
まぁそりゃ撤退するわな。

27 :ダクラタスビル(茸) [US]:2023/03/13(月) 11:35:26.80 ID:cBsfGBEG0.net

おれのPS4はWDの2TB SSDで3年くらいは問題なしだぞ

165 :エムトリシタビン(埼玉県) [GB]:2023/03/13(月) 16:01:52.72 ID:kTNX5lnc0.net

>>156
中身のベアドライブの話ししてんのよ

32 :ポドフィロトキシン(やわらか銀行) [US]:2023/03/13(月) 11:38:46.21 ID:riGcMvyr0.net

>M.2規格のDell「DELLBOSS VD」の0.00%

DELLのPC買うと1台もSSDが壊れないのか

56 :アシクロビル(東京都) [EU]:2023/03/13(月) 11:54:34.36 ID:2e1wIRX10.net

>>40
選択肢のなかに入らんよな

188 :エルビテグラビル(ジパング) [US]:2023/03/13(月) 19:24:46.25 ID:T/ANIJax0.net

>>3
SSD320が何度も8MBになって故障交換しても治らず絶対許さない

67 :ドルテグラビルナトリウム(神奈川県) [US]:2023/03/13(月) 12:04:15.29 ID:fxvgLrU10.net

>>57
貧乏人の都合なんてしらんわ
crucialブランドでデータセンターを想定したSSDは販売していない
別で出してる

35 :アバカビル(愛媛県) [PH]:2023/03/13(月) 11:40:23.40 ID:gegHvgcg0.net

>>20
日東は高いのはいいんだけどね、安い紅茶はほんとにダメだわ

77 :エファビレンツ(千葉県) [FI]:2023/03/13(月) 12:14:12.79 ID:DYgw2WTk0.net

海門は壊れやすい印象しかなかったけど
SSDは改善されたのかな

143 :ホスカルネット(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 14:25:43.24 ID:6v4yVhqu0.net

>>4
最近はそうなのか?
HDDは海門がすぐ壊れてWDが長持ちしてた

242 ::2023/03/14(火) 20:05:08.20 ID:sbHSLL+g0.net

HDDはシゲが死にまくってたよな

19 :マラビロク(茸) [CN]:2023/03/13(月) 11:31:33.42 ID:QbkCNjHX0.net

サンイーストがない

26 :アマンタジン(大阪府) [US]:2023/03/13(月) 11:34:39.47 ID:STjNEVmo0.net

>>1
シーゲートっていうよりも C ゲートに買収されたサムスンチームの技術力が高いってだけのことだけどな

234 ::2023/03/14(火) 14:11:38.51 ID:NAXki2Cv0.net

HDDは壊しまくったけどSSDはまだ壊れた事無いな
USBメモリなんて書き込み中に引っこ抜いても壊れたこと無い

171 :ガンシクロビル(神奈川県) [FI]:2023/03/13(月) 16:48:45.67 ID:9Vf6qo7s0.net

表を見る限り、Dellが別格だな
台数も日数も多いのに故障ゼロ

128 :テノホビル(茸) [CN]:2023/03/13(月) 13:47:26.15 ID:aQcCYOdm0.net

ネトウヨwww

51 :アマンタジン(茸) [JP]:2023/03/13(月) 11:52:15.38 ID:c7N1kO4s0.net

PS5にはクルーシャル、SXには当然というかシーゲート使ってるわ

112 :ジドブジン(大阪府) [CA]:2023/03/13(月) 13:02:23.99 ID:3wlouz+w0.net

15000回転のチータだろ知ってる

124 :イノシンプラノベクス(福岡県) [US]:2023/03/13(月) 13:26:35.13 ID:jMesTAMe0.net

>>1
シーゲートは同じ型番の容量違いで随分差があるね

41 :インターフェロンβ(光) [CN]:2023/03/13(月) 11:44:46.27 ID:SNtWKEiS0.net

まあ個人利用なんでデータ飛んでも時間と金を消費するだけなんで

91 :ドルテグラビルナトリウム(神奈川県) [US]:2023/03/13(月) 12:26:10.00 ID:fxvgLrU10.net

>>84
Botchyさんは、東日本大震災の被災により、
一時は生存すら危ぶむ声も聞こえましたが、
その後も元気に検証を繰り返していらっしゃいました。

199 ::2023/03/13(月) 22:36:41.90 .net

>>197
めっちゃ早くなるぞ

122 :アシクロビル(埼玉県) [US]:2023/03/13(月) 13:22:51.74 ID:+9d40eJO0.net

USBメモリ要らんな
外付けSSDでいいわ

33 :ネビラピン(福島県) [ニダ]:2023/03/13(月) 11:39:35.67 ID:fjeeJkNq0.net

>>3
中国に工場作ってハイニクスニにぶん投げた
ハイニクスはババ引いて青色吐息

162 :ソリブジン(東京都) [ヌコ]:2023/03/13(月) 15:41:12.01 ID:P5AiY8L50.net

>>148
だから何?君の保管方法の問題に見えるけど

135 :ガンシクロビル(神奈川県) [FR]:2023/03/13(月) 14:06:42.19 ID:FkscbBM10.net

いうてそんなに壊れるか?
OSやアプリを入れてデータはHDDに分けてるけど
これなら比較的長持ちするだろ

13 :エンテカビル(茸) [RU]:2023/03/13(月) 11:29:04.07 ID:HH2BBf3r0.net

やっぱり日本製のサンイーストが安心だな

145 :ラルテグラビルカリウム(大阪府) [US]:2023/03/13(月) 14:26:49.41 ID:P7FeFbHP0.net

>>128
朝鮮ヒトモドキwww

47 :バルガンシクロビル(埼玉県) [CN]:2023/03/13(月) 11:49:53.80 ID:3/jxcuvv0.net

WD青ラベル500GB導入して2年くらい
健康状態が早くも96%、ただ温度は低い28度
同じくらいに導入したもうひとつのSSD、謎中華1TBSSD、40度で温度高いが健康状態はまだ100%

241 ::2023/03/14(火) 17:08:36.63 ID:KF2qtJ+e0.net

>>25
なんのアニメかわかるくらい詳しいんですねぇ自爆してるな

2 :エンテカビル(東京都) [US]:2023/03/13(月) 11:23:46.62 ID:OdNGfIeW0.net

はい(´・ω・`)

208 ::2023/03/14(火) 02:34:45.45 ID:gAcimhPI0.net

例のロック騒ぎで懲役10年も終わったし今度買ったるわ。

53 :ドルテグラビルナトリウム(神奈川県) [US]:2023/03/13(月) 11:52:44.88 ID:fxvgLrU10.net

民生品をデータセンターに使うような貧乏人のバカに説得力はない

138 :パリビズマブ(千葉県) [DE]:2023/03/13(月) 14:10:39.95 ID:yDmzHVB00.net

SSDがQLCばかりになってきたのは最近
壊れやすいかどうかの判断はこれから

QLCなんて書き換え回数1000回ぐらいしかもたないし
みんな書き換え回数のことばかり気にするけど、通電してない状態で放置したときの電荷抜けも微細化されればされるほど早くなるわけで、安いからバックアップ用途とかやる奴数年後に( ゚д゚)ポカーンかもしれんよ

140 :ピマリシン(東京都) [US]:2023/03/13(月) 14:15:00.55 ID:gwCOp1Cv0.net

>>135
swap(tempを含めてもいい), applications, data
これらを別パーティションにするとほとんどデフラグも起こさず長持ちする
dataは個人差のあるところだろうけれど

54 :ジドブジン(東京都) [US]:2023/03/13(月) 11:53:21.07 ID:CeRkPko10.net

焼いてる頃はお世話なったけどプレクスターのSSDってどうなんよ

243 ::2023/03/14(火) 21:20:04.45 ID:hnzQfbVS0.net

>>235
システムドライブはあんま負荷掛けたくないからパーティション切らないにしてるんだわ
もう20年前に自作始めてさ専用ドライブ作った方が安心ってのが大元なんよ
SSDのサイズが寿命に直結するって話は変なURLでゴメンだけどここにある感じ
"https://kaworu.jpn.org/pc/SSDの空き容量は多いほうが良い#.E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.81.AE.E5.AF.BF.E5.91.BD.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6"
実際はどうかは知らんけどさテヘペロ

99 :ジドブジン(ジパング) [US]:2023/03/13(月) 12:37:25.67 ID:5VRfU9lq0.net

Crucial、Sandisk、Kingston、A-DATA、東芝を使ってきたが、
CrucialのMX500が手持ちのSSDの中で初めて壊れた
CFDはちゃんとサポートしてくれたし、これだけで評価は出来ないが、
とりあえずCrucial買っとけば安心みたいな気持ちは揺らいだ

24 :ラルテグラビルカリウム(ジパング) [US]:2023/03/13(月) 11:34:07.12 ID:QWp+qNj90.net

サンディスクはぶっ飛ぶモデルがあってそれ掴まされて以来候補に上がらない

230 ::2023/03/14(火) 12:05:10.28 ID:Tm5oV1z00.net

7年つかったIntelSSD500GBが 総書き込み23198GB 電源投入85回 時間8938時間
で78%にまで落ちてきてるなぁ。
割とハードにつかってるけど、なかなかくたばらねぇなぁ。16,7年はこのままでいけそうやな。

244 ::2023/03/15(水) 02:11:54.42 ID:urQr+fw50.net

空き容量ガーいうやつはSSDの仕組み知らないニワカ

書き込まれたセルと書き込まれてないセルを自動的に書き込み少ないセルに入れ替えるので

82 :リルピビリン(茸) [CN]:2023/03/13(月) 12:18:43.23 ID:54xFjsYn0.net

>>71
バックアップ用HDDは圧倒的シェア

249 :アシクロビル(東京都) [US]:2023/03/15(水) 08:45:01.70 ID:MN1k6PH80.net

>>243
20年前って言うと俺もその頃に自作に手を出したな。
ソケット939から入った。

そのページを読んでみて、例えが激しく微妙になるがTシャツの洗濯による劣化を思い出したw
少ない枚数で着回すと劣化が早い。

ただ、パーティションまで関係あるんだろうか?

4 :アマンタジン(大阪府) [US]:2023/03/13(月) 11:24:36.26 ID:o4v0SFQd0.net

HDDはSeagateが頑丈でWDがクラッシュしやすい(印象ではなく実際に壊れた)

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事