元スレ
1 ::2023/03/16(木) 09:24:01.76 ID:a9S90P2V0●.net ?2BP(2000)
トラックドライバーに対する時間外労働の上限規制が適用される2024年4月まで、残り1年となる。これは「2024年問題」と呼ばれており、ドライバーの離職や売上減、荷主企業は運賃値上げの可能性などが懸念されている。
たとえば、時間外労働時間の上限規制が適用されることで、長距離ドライバーは従来通りの運搬ができなくなる可能性も。
1人のドライバーによる長距離の運搬が規制されることにより、運送会社はドライバー不足、賃金減少によるドライバーの離職といった問題に直面することになる。
こうした状況を受け、国土交通省の斉藤鉄夫大臣は3月14日の会見で、「2024年問題が物流に与える影響が懸念されていることから、取引環境の適正化などを通じた担い手の確保、生産性向上が喫緊の課題になっている」と危機感をあらわ。
実効性のある対策の1つとして国土交通省と経済産業省は、2023年4月を「再配達削減PR月間」と位置づけ、宅配事業者、EC事業者、通販事業者と連携し、再配達削減に向けた広報活動を実施する。
「再配達削減PR月間」の期間中には宅配事業者などと連携し、消費者の再配達減に向けた協力を呼びかける。国土交通省のホームページでは、民間事業者の取り組み一覧を掲載。取り組み内容をわかりやすく提示する。
宅配ボックス、置き配の活用ほか、街中にある宅配ロッカーやコンビニ受け取りの活用などとも連動。「再配達削減PR月間」を通じて、再配達の削減に向けた機運の高まりにつなげる。会見で斉藤大臣は、次のように関係者へ呼びかけた。
2024年問題、これは特に物流業界にとって大きな課題。これをどう解決していくか。我々も荷主団体などにいろいろな効率化に向けてのお願いをしているところだが、その荷物を受け取る消費者、国民の皆さまにもお願いしたい。
└──────────
国土交通省は、貨物自動車運送事業法に基づく働きかけ制度、標準的な運賃の周知浸透に取り組んでいる。多重下請け構造の是正については、業界、全日本トラック協会でも原則2次までに制限するといった自主行動計画を策定するなど、業界においても取り組みが進められている。
今後は運賃や運送について違反事例を示したガイドラインを策定したり、元請け運送事業者をメンバーとする適正取り引きの会議を推するなど、荷主や元請け事業者に対して、適正な運賃収受に向けた理解と協力を呼びかける。
こうした取り組み加え、農林水産省、経済産業省と共同で開催している検討会においても、多重下請け構造に関する実態を調査した上で、適正な運賃収受の実現に向けた必要な措置を検討しており、
関係省庁や業界団体と連携の上、トラック運送業における適正な取り引きの推進のために取り組みを進めていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5dce4b77092ae342612a86dbeca46ab8f8077af
21 ::2023/03/16(木) 09:40:46.95 ID:9ndz3UOU0.net
151 ::2023/03/17(金) 20:17:27.51 ID:m4m90VXb0.net
89 ::2023/03/16(木) 11:57:50.77 ID:G1lT7p0/0.net
>>32
指定時間にうっかりウンコもしてられないという脅迫感から解放されるのが何よりもありがたい
83 ::2023/03/16(木) 11:53:14.67 ID:SxUMdubH0.net
141 ::2023/03/17(金) 09:44:52.39 ID:i1+nVxqQ0.net
93 ::2023/03/16(木) 12:15:01.95 ID:HdmuO66v0.net
>>76
2024問題って走行距離だけやなくてハンドル時間も制限されるんやなかったか?
配達で車降りてる時間もハンドル時間にカウントされるはず
55 ::2023/03/16(木) 10:30:21.79 ID:KaFsRix80.net
107 ::2023/03/16(木) 14:03:05.28 ID:FiExuK8D0.net
人手はある。決まった額しか出せない。
人を増やせば取り分が減る。
現ドライバーや配達員は削減出来ない理由がある。
あれこれやってくれるからだ。
決められた報酬で決められた働きだけするならオートメーション化すれば良い。負担をかけてるのは承知しているからだ。
156 ::2023/03/17(金) 22:13:33.34 ID:xF34DYBr0.net
時間指定って再配達の手間を減らして上げてると思うけど、なんか「時間通りに持って行ってやるんだぞ」って勘違いしてるよな
そんな嫌なら延々再配達してりゃいいよ宅配ボックスも締めておくから
109 ::2023/03/16(木) 15:53:14.03 ID:3okRLnq20.net
144 ::2023/03/17(金) 17:34:30.28 ID:8XSmUHx80.net
37 ::2023/03/16(木) 10:04:58.22 ID:pFf/jo1a0.net
>>32
徒歩圏内にあればまあ平気じゃね
持ち帰るの大変な荷物はそもそもPUDOに入らないだろうし
72 ::2023/03/16(木) 11:17:48.68 ID:JlhYHBb70.net
再配達たなんだと考えると面倒だからコンビニ受取一択だな
81 ::2023/03/16(木) 11:51:30.70 ID:CvD1RiQH0.net
>>8
インターホン鳴らさず不在票入れるカス配送員がいるんだが
87 ::2023/03/16(木) 11:55:51.32 ID:lGf4auki0.net
80 ::2023/03/16(木) 11:48:40.30 ID:pnbz1TnF0.net
うちのマンションの宅配ボックスは、大と小があって、小さい方しか見てなくて大なら入るのに不在票を入れていく頭がパーな配達員が多い
48 ::2023/03/16(木) 10:23:04.60 ID:GeJH9b+s0.net
うちのマンション、二回目の宅配ボックス設置案否決されたわ
高齢者ばっかで使い方、メリットわからんとか、家にいればいいでしょ?て
7 ::2023/03/16(木) 09:30:48.39 ID:tDsh3jz20.net
一番困るのは鮮魚だろうな
今は水揚げしたその日に豊洲に届くが今後はそれも厳しくなるんじゃないかな?
82 ::2023/03/16(木) 11:51:45.43 ID:cl0eDn2n0.net
>>61
自宅で待てないなら買わないと言う選択肢もある
82 ::2023/03/16(木) 11:51:45.43 ID:cl0eDn2n0.net
>>61
自宅で待てないなら買わないと言う選択肢もある
6 ::2023/03/16(木) 09:28:56.72 ID:uaP0Qwmk0.net
16 ::2023/03/16(木) 09:37:58.78 ID:3iO2Oeh20.net
年金受給者のネット通販を禁止したらいいんじゃね?w
112 ::2023/03/16(木) 17:17:16.22 ID:r3d8XytK0.net
ネットショップの中には配達時間帯指定のできない店があるから困るよね
50 ::2023/03/16(木) 10:26:04.98 ID:Ynx4kD5I0.net
>>45
トラックは自動で走れても、配車システムの規格を統一するとか、積み込みや荷受け設備なんかのインフラ整備に時間がかかりそうだよ。
25 ::2023/03/16(木) 09:44:55.50 ID:56IJXDF20.net
一つの車両を複数ドライバーでリレーする駅伝方式とかになるんかね?
60 ::2023/03/16(木) 10:43:08.22 ID:8U8zMl5Y0.net
役人「宅配頼んだ奴は玄関先でずっと待っていろ。それが嫌なら自分の足で店まで買いに行け。」
18 ::2023/03/16(木) 09:39:33.74 ID:C4bgHY2D0.net
まぁ指定で留守は止めた方がいいよね。jk(-_-)
68 ::2023/03/16(木) 11:04:21.21 ID:dmX3egYr0.net
>>64
宅配使うなよ
コンビニでも営業所でも利用しろよ
79 ::2023/03/16(木) 11:48:34.20 ID:SO79p5iL0.net
125 ::2023/03/16(木) 23:45:13.51 ID:hIz1nc7T0.net
いや、今のAmazonがやってるみたいに
ドライバーを個人事業主扱いにすれば問題ないぞ?
個人事業主が勝手に運転しただけだから
パソナ辺りが始めるんじゃないか?
企業と個人事業主のドライバーを繋げる仕事
131 ::2023/03/17(金) 01:47:32.57 ID:6PKSyLY70.net
>>90
ゆうパックがなぜか呼び鈴押さずにダイレクトに不在票を放り込んでいく
カメラの映像みてたら最初から不在票発行済みで玄関にきてるんだよな
24 ::2023/03/16(木) 09:44:05.82 ID:bZYDkdpu0.net
>>23
配達されないからキャンセルで、また同じの買うだけだよ
74 ::2023/03/16(木) 11:32:59.85 ID:Jv9M+7Dt0.net
長距離は新幹線貨物みたいな大量輸送する手段を使った方がいいのかも
35 ::2023/03/16(木) 09:59:34.95 ID:dlVcALdq0.net
でもラストワンマイル用の人材は有り余ってるんだよな
ウーバーの連中にやらせりゃいいんだけど
あいつらは金に大して拘りはないが拘束やノルマ嫌がって働かないから
短時間でほどほどの物量を細切れでやらせるシステムができれば一気に解決する
95 ::2023/03/16(木) 12:29:54.62 ID:FsIN7xTm0.net
>>45
みんな自動運転に夢見すぎ。
高速みたいな単調なところはともかく下道は車だけじゃなくて自転車や歩行者がいるんだぞ。緊急の道路工事でデータにない交通規制をすることだってあるし、そんなカオスな下道をa.iが判断出来ないし、だからテスラでも事故起こしてる。
まして自動運転で事故起こした時の有責で絶対もめるぞ。
15 ::2023/03/16(木) 09:36:30.07 ID:kNOgtbYd0.net
長距離トラックドライバーの時間外上限と
再配達削減って
関係あるようで殆ど関係ないけど
経産省の本当の狙いは何なんですか?
9 ::2023/03/16(木) 09:32:18.40 ID:SGXPPZDI0.net
宅配BOX満杯 オートロックじゃ 再配達へGo Go
111 ::2023/03/16(木) 16:13:16.04 ID:X8Vp/Zy70.net
163 ::2023/03/18(土) 06:12:44.65 ID:0BU/gJPR0.net
結局一度制度が走って無理でした
って状態にならないと国も民間も本気出さないと思う
事前予想で動く程、民間は暇じゃないよ
33 ::2023/03/16(木) 09:52:38.12 ID:7RAxfHCY0.net
152 ::2023/03/17(金) 20:21:42.70 ID:C2mdxjtS0.net
別に宅配業者は民間であって国から宅配をしなさいって言われてる訳じゃないんだから、自分たちの仕事のし易いようにやればいいだけ。国がとやかく言ってくるのは御門違い。
やる気だせよ宅配屋
23 ::2023/03/16(木) 09:42:24.63 ID:ufJ4xneP0.net
54 ::2023/03/16(木) 10:29:19.95 ID:yrfnMSlK0.net
>>23
それなら全ての通販で時間指定。日付指定が出来るようにするべきだろ。
発送未定、暫くお待ちくださいって商品はタイミング悪けりゃ再配達不可避だよ。
147 ::2023/03/17(金) 18:25:47.80 ID:w/KDOToG0.net
役人って
まじばかしかいないよな(笑)
ドライバーいなくなるべや
給料さがるんだし
64 ::2023/03/16(木) 10:53:42.96 ID:dGtbSJ7H0.net
お前らを待つために午前中全部潰れるやんけ
配達する前に電話しろよw
127 ::2023/03/16(木) 23:56:46.24 ID:mx8ZTuwA0.net
まず時間指定に対して別料金請求しろ
表札出してない所は無条件で返送してok
チャイム鳴らない所も同様
チャイム鳴らないので電話して下さいとか言うアホがいるけど
玄関の前で立って待ってろ
荷物を受け取る環境が出来てないくせに注文するな
149 ::2023/03/17(金) 18:34:49.00 ID:0aVNQzAL0.net
>>7
トラック一台に3人載せたらいいんだよ
休みなく走れるぞ
110 ::2023/03/16(木) 15:57:41.22 ID:8uJzKdhg0.net
66 ::2023/03/16(木) 11:01:30.66 ID:n4ZlVEc20.net
>>23
どうしてもほしい荷物→金払ってんだ早く来いやあっやっぱ今日いないからまた後日よろピコwまた金払ってやるから文句言うな
特に急いでない荷物→受け取り拒否キャンセルからの同じものをまた新しく注文
136 ::2023/03/17(金) 03:52:02.82 ID:TO4Ndvez0.net