認可外保育園「登園自粛しても保育料は払ってね。返金なし」保護者「😭」  [ガーディス★]

1 :ガーディス ★:2020/05/05(火) 20:54:47 ID:ylwsGe5N9.net
2020/5/5 15:00
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために保育園への登園を自粛しても保育料が減免されず、家計への負担が重すぎるとして、認可外保育施設を利用する保護者が自治体や国に対策を求めてインターネットサイト(https://www.change.org/ninka-gai-school別ウインドウで開きます)で署名を集めている。このままでは保育料を払うために子どもを預けて出勤せざるを得なくなる保護者もいるとし、本末転倒だと訴える。
保育料「返金なし」にがくぜん
 署名活動を始めたのはさいたま市のパートの女性(27)。4歳の長男を市内の認可外施設に預けている。新型コロナの感染拡大に伴う緊急事態宣言発令後の4月7日、施設側から「市からの指示で、8日以降は登園を自粛してほしい」という連絡が来た。保育園に通えなくなることはある程度覚悟していた。しかし、がくぜんとしたのは保育料を「返金しません」と言われたことだ。

 月の保育料は7万円。うち3万7千円は、昨秋に始まった幼保無償化で払い戻されるが、3万3千円は自腹。また払い戻しも4〜6月分は7月に申請することになっており、振り込まれるのはさらに先だ。新型コロナの影響で3月下旬から勤め先が休業となっており、働きたくても働けない状況の女性に、保育料の負担が重くのしかかる。

 同じ施設を利用する保護者の中には、登園自粛の要請を受けていったんは仕事を休んだものの、保育料を払うために再び子どもを預けて働かざるを得なくなった人もいる。別の保護者は収入が減り、退園も考え始めたという。だが、市内の保育施設の定員に余裕はなく、一度退園すれば新たな預け先を探すのは難しい。

全文
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN523HB7N51UTFL01F.html?iref=sp_new_news_list_n

128 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 23:03:28 ID:5hWnbPRP0.net

>>127
意外としてないんじゃないの?
パートとか働いて稼ぐ分以上に人付き合いとかみだしなみとかで金出て行ってるもんだし
旦那の昼食弁当にしてクリーニングだしてたYシャツ家で洗ってアイロンかけたりした上に、旦那自身も人付き合い減りゃさらに金でなくなるでしょ

多分困ってるのはそういう安価な労働力使って仕事まわしてた中小の経営者

15 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:01:02.11 ID:HrpWWST40.net

勝手に行かせないって話かと思ったら、
保育園から来るなと言っといて金は払わんとか舐めてるだろ

46 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:09:39 ID:UHAcJI0y0.net

>>34
対価とサービスはセットであり一蓮托生よなぁww

25 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:04:18.85 ID:MqBJi4H60.net

>>1
みんなで支払いストップすればいいんだよ
相手に裁判起こさせて戦え
人権派弁護士雇えば勝てるよ

68 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:19:49.41 ID:rGN2iEIL0.net

認可の幼稚園だが同じ対応やぞ
返金あるのか知らんが口座から引かれていた

96 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:40:39 ID:Dy7+69540.net

これって払わなかった場合、契約解除ってことで幼稚園退園ってことになる???

13 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:00:48.01 ID:oezbJIan0.net

>>10
保護者のね

108 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 22:11:57 ID:qVtrOXYY0.net

>>78
どんな論理だよ朝鮮日報w

107 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 22:06:56.25 ID:d8QmQ8hm0.net

>>36
でも大学で揉めて授業料返金運動になってるのはまさにこのパターンだよね。
図書館とかも閉鎖で通常の休学中なら使えるものすら使えてないところもあるし。

75 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:24:09 ID:kRnO+gxG0.net

うち認証で、返ってこないだろうと思って最初から期待してなかったけど、返金しますってこないだ連絡きたよ

44 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:09:28 ID:uSbUM/hL0.net

こういうのは公費でなんとかしろよ
なんで弱者の負担を弱者に賄わせてるんだよこの国は

143 :不要不急の名無しさん:2020/05/06(水) 13:42:43 ID:V07XVfMt0.net

スポーツジムと同じで幽霊会員の会費で維持できてるわけだからね。仕方ない

147 :不要不急の名無しさん:2020/05/06(水) 19:45:10 ID:QgB0fz6/0.net

たっさ3万程度の端金でケチケチウジウジ

お前らのガキの命はどんだけ安いねんな?

他人がタダで何かをしてくれるわけあらへんやろ?

お前らも子供預けて働くのは金を貰うためやろ?

66 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:18:09.22 ID:g2RuT7gp0.net

この場合、保育園側は減収になってないからコロナ助成金を受け取る事はできないw!ワロタぁー!

59 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:14:35.33 ID:1tj4w4Hn0.net

うち、さいたま市で認可外だけど日割計算だぞ
深い闇だったりしない?

10 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 20:59:25 ID:AnSrZp3I0.net

>>8
発想が古事記

37 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:07:24 ID:iVVe1QwW0.net

そらそうだろ
国が保証してくれるか、いったん退園するのが当たり前
これ習い事関係でも同じ状況だからな

さっさと政治家に文句言いに行け

115 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 22:42:43 ID:f0qD8yeW0.net

>>114
そういうのはなんJでやれよw

114 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 22:39:30.66 ID:1iXpEVwC0.net

>>113
ちゃんと調査しても保育園児のほうが馬鹿だって結果になると思うよ

39 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:07:41 ID:AnSrZp3I0.net

>>32
当然だろ?
仕事なしで金はよこせ?

105 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 22:04:23.35 ID:GztwKOBn0.net

当然やろ。保育士は仕事しとんねん。
つれてこんのはおまえ等の勝手やからな。

ただ連れてきて感染したら自己責任やぞ!

52 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:12:51 ID:Il+xJCT50.net

>>38
保育料をケチる様な家庭同士ならいいんじゃないかな
同じ保育園利用者で募集して色々協議した上で合意しなきゃだろうけど
保育料をケチるならそれぐらいの事はしなきゃ

36 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:06:48.67 ID:1bJaMuxE0.net

>>3
大学休学したってある程度金は取られるよ。

133 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 23:26:31 ID:b4wlUUhb0.net

>>44
本当の弱者(母子家庭、親が病気、低所得家庭)は認可保育園に入れてる
認可に受からず止むを得ず認可外に行くしかない、と言う人は
両親健康で高所得になるシステム

111 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 22:34:48.32 ID:vQbXCGJc0.net

>>35
子供がいるなら専業したい
10歳過ぎたら働きたいが
10年後に再雇用とか就職できない

89 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:35:05 ID:3AdqrBDM0.net

>>73
年間必要経費を12で割ってるだけだからね
教諭に給与だって発生しているし、休園だから給与も無しなんて幼稚園はあり得ない

135 :不要不急の名無しさん:2020/05/06(水) 00:03:23 ID:dYs0im0y0.net

>>134
「必ず」とか言うなよ馬鹿か

104 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:54:49 ID:TEeOro2H0.net

ってか、保育園な預けてるっで共働きなんだろ?
3万安ちょいって、どうでもよくね?
誤差の範囲だろ

86 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:31:55 ID:UkoB9cjR0.net

自分で勝手に預けないんだから、返金されるわけないだろ

97 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:41:07 ID:WwAmzwiq0.net

ジム利用料もかえさんかんな

73 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:23:36.61 ID:JcRrLkIY0.net

>>1
私立幼稚園もこうなのかな

76 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:24:35 ID:TdM7ghxV0.net

とりあえず、保育関係者でもなく、自分に子供がいない奴等は全く無関係だから偉そうにレスすんなや。

88 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:34:57 ID:aepqTx3v0.net

解約しろ

82 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:29:24 ID:QA7zjy+x0.net

保護者が勝手に自粛してるだけだから仕方ないね

77 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:24:47 ID:9bsLB9Lg0.net

でも保育料無償化は有効なんだし、やるならこっからでしょ。

お前ら浅はかに同情しすぎ

138 :不要不急の名無しさん:2020/05/06(水) 01:44:56 ID:p6ivAl4Y0.net

>>111
やっぱりある程度までは子育てして、社会復帰したい。自分もそういう感覚なんですよね。
男女平等とはいえ、やはり女性と男性では得意不得意あると思うんですよ。
男性の育休とかじゃなくて。
男性が食料を稼いで、女性が賄う。
そんな社会が自然かと思うんですよね。自分の考えですが。
答えて下さってありがとうございました。

92 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:38:31 ID:0T9KhT5Z0.net

働きたい社会の役に立ちたいって奴気持ち悪い
ただの自己欺瞞をさも他人に貢献という形に塗り替えてる
こういう嘘をさらっと言う奴が大っ嫌い

84 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:30:38 ID:R2tn11PA0.net

でもこの園が潰れたら困るの自分たちだし
自粛解除されるまでは利用者で支えるべきでは

95 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:40:21 ID:1iXpEVwC0.net

小1のとき子供ながらに思ったこと「保育園組ってバカだよね」

31 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:06:07.64 ID:QzmO2WIS0.net

一年分を12回に分けて払ってるからな
1ヶ月幾らとかじゃないから仕方ないのかも

113 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 22:37:00.15 ID:Gv3QOGnn0.net

>>110
年代と地域によって変わると思う

62 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:16:19.11 ID:+JiYUhoe0.net

>>1
文句あるなら
保育所に余裕あるお前らが育った地方に住めよ

東京出身者以外は東京に住むな!

58 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:14:25.29 ID:b5Q2U6KH0.net

赤ん坊にまで10万円もらえる仕組みなのに
なんで文句言ってるのか謎なんだけど

47 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:09:42 ID:avAbE0+A0.net

客来ないから給料払わないというのを認められる人なら
文句言っても良いかもね

123 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 22:52:16 ID:xnLk1xDI0.net

>>119
これで行き過ぎた女性の社会進出も少し見直しが来ればな
男性に安定した雇用と収入を与えて、女性がちゃんと子育てすることで待機児童問題もなくなるし、少子化解決に繋がる可能性も高い

103 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:54:28 ID:Gv3QOGnn0.net

>>83
そういう名残があるから給料が安いんかね(実際は知らないけど安いとよく聞く)
景気が良くて若い頃数年やってその後専業主婦になるなら良い経験になると思うけど

130 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 23:08:37 ID:Gv3QOGnn0.net

>>126
それは過半数では無い
ってか結婚したがらないのは男女共にだと思うわ

28 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:05:19.53 ID:OBustjQH0.net

N○VAも閉鎖だけどSkypeレッスンにするから金は取るってさ

ジムは一旦徴収するけど再開後に補充するって言ってるが
これ債権者と同じだから潰れたら返ってこない

結局施設側の言う通りに払うしかない

19 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 21:02:09.09 ID:NbwvH+xJ0.net

まぁ、自然と認可外は淘汰されるかもね
保育士だって感染が怖いだろうし、保護者からのストレスも半端ないだろうし
消毒作業も疲れるだろうし、
何より、今の社会を支えるべき人のために活用して欲しい
自粛できるってことは、在宅ワークや休業で世話ができるんだろうし

132 :不要不急の名無しさん:2020/05/05(火) 23:15:57.27 ID:a2dLAsOE0.net

昔みたいに腰かけ就職で寿退職という時代がまた来ないかなあ・・・
もちろん働きたい人は働いたらいいんだけど
男が女性に収入求めるからな今は

コロナでさらに先行き不安になって
結婚願望をあきらめた人も多いだろうな

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事