薬剤師だけど質問ある?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:10:44 ID:xtF1qzpk0.net
ちなみにまだ直接的にコロナの影響は受けてない病院ね

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:35:40 ID:xtF1qzpk0.net

>>26
調合はほぼないね。現場だと精々特殊な軟膏を原料から作るくらいで
>>27
残業30時間フルでつけて額面500半ば

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:50:10.387 ID:xtF1qzpk0.net

>>13
>>14
現状人手不足も甚だしい
けども調剤や薬のセットは無資格のパートさんに徐々に投げていってるからイメージされてる袋詰めからは離れてくね
地方の田舎だから、電子カルテの処方ブロック機能なんかを担当の薬剤師がその都度設定してる状況
コストの問題がクリアできればだけど向こう数年は無理だと思ってる
リソース配分に関しては医療現場職種問わず全員思ってるだろうね

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:59:35 ID:xtF1qzpk0.net

>>14
薬剤師目線だと、バーコードを使った調剤過誤防止システムやピッキングマシンや自動分包機の導入はしてるけど今のレベルだと限界はある
資格なしでできる業務のアウトソーシングが当面だと現実的なんじゃないかなと
ピッキング以外でも無資格調剤の幅を広げて、有資格者が最終チェックをする形とか
個人的にはドクターの業務一極集中は改善すべきだと思ってる
検査値やバイタルで判断できるレベルの処方調節に関しては将来的に投げてもらいたい

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:01:16.785 ID:l0Z/o20A0.net

過去の保険加入状況などもわかる?
ずっとフリーターやってる場合はなにやってんだコイツとか思われてるのかな

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:39:09.344 ID:xtF1qzpk0.net

>>29
三国志しらない上に聞いたことない薬だった
これ販売終了してるじゃん
>>30
おじいさんおばあさんにたまに言われるけど違和感しかない。
逆にリハビリの先生今日はもうきてくれた?とか言うことはある

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:12:35 ID:y6clZjvi0.net

ボクシング強いよな

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:31:01 ID:QM39P4B70.net

注射だけどカコージンって三国志で曹操の部下に出てきそうじゃない?

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:05:56 ID:dHxJkmgh0.net

お薬手帳って何割の人が持ってくる?

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:12:33 ID:qcIiCnW1d.net

アビガンって結局なに?

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:24:32 ID:xtF1qzpk0.net

>>52
そういう薬詰めの認識でやってる薬剤師も多数いるとも思う
そういうのは淘汰されるべき

携わる処方や患者の9割はその通り指示通り作業になるんだけど、病棟で仕事してる感覚だと専門医は専門外の治療や薬剤選択は困ってることが多いんよ
ドクターからの相談も受けるし、見知った医師相手なら逆に処方提案や薬剤選択のアドバイスは自分からもバンバンする
出過ぎたことして怒られることもあるけどこの姿勢は薬の専門家としてやってるつもり
今後は指示通りの仕事をどれだけ効率化してコンサル的な立ち位置になれるかじゃないかなと?

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:44:39 ID:SJDEy1tb0.net

皮膚科で混合した塗り薬の処方箋が出てくる
ほかの医院じゃ小さなチューブで出てくるステロイド剤か何かをクリームに混ぜて容器に入れてるみたい

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:43:57 ID:ULFqydJW0.net

リタリンとデパスについてどう思う?

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:26:25 ID:WIoeml780.net

>>23
今後一律に軽症者にアビガン使わせるシステムは実現可能だと思う?
現場的に考えて

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:46:59 ID:xtF1qzpk0.net

>>35
ナルコレプシーと抗不安ね
小児科や精神科専門じゃないから詳しくはないけどデパスは明らかに使いすぎ
老年医療の学会でもBZの漫然投与は悪って示されたのに出す医者は出す

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:13:06 ID:s961hrclK.net

慢性的に頭痛があるんだけど
たぶん緊張型頭痛
市販薬でおすすめ教えてバファリン

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:42:55 ID:xtF1qzpk0.net

ちなみにコロナの影響がない病院って書いたけど、間接的な影響は腐るほどある
世間じゃ先生看護師さんありがとうだけど病院は患者が減って赤字が目に見えてて、看護師含め全職種ボーナスは激減する見込み
コロナ患者が今後入院したとしても対応する医師看護師への手当は期待できそうもない

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:44:19 ID:k/la8c9Y0.net

医療をロボットなどで置き換えられるところは置き換えたら良いと思うんだがどう思う?
もっとリソース配分を変えた法が良いんじゃないかと思うんだが
薬剤師的目線からも意見を聞いてみたい

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:23:30 ID:xtF1qzpk0.net

>>20
報告とかいろいろ見る限り処方を頼むと思う
長期的な副作用はまだ分からないし、それ以上に重症化したときの進行スピードのほうが怖い

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:52:48 ID:Qd6E6kOHd.net

ビタミン剤とかのサプリと薬一緒に飲んでも平気?

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:14:27 ID:xtF1qzpk0.net

>>47
高齢者が多い田舎からかもしれないけど7-8割
スマホのでもなんでも良いから、基礎疾患ある人や常用薬ある人は本当に持っててほしい
薬剤師だけじゃなくて主治医も薬が分からないとめちゃくちゃ困ってる

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:25:17 ID:xtF1qzpk0.net

>>21
病院のパートさんはそれこそコンビニとかと変わらない待遇だよ
責任は当然負わせてないわけで

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:21:29 ID:lO6mFS/C0.net

無資格のパートの募集なんてあんだ
それでも時給3000円とかなの?

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:05:09 ID:xtF1qzpk0.net

>>15
彼氏に聞いてくれ

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:28:53 ID:xtF1qzpk0.net

>>5
病院はそういう感じでもないんだよな
自分は病棟と医薬品の購買担当してるが

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:06:37 ID:xtF1qzpk0.net

>>43
効果は成分の種類と含有量の問題でしかないと思う
医薬品と違って薬として一律の薬価が決まってるわけじゃないからそりゃメーカー毎に好きなように宣伝も価格設定もできる

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:40:56 ID:xtF1qzpk0.net

勝手に書いていくけども、基本的には患者が減っているから一般的な業務は継続できてるし何なら調剤は減って繁忙期よりは業務量が減っている
でもコロナで個人的に一番厳しいと思ってるのは医薬品の供給
必要な患者に必要な薬を準備できなくなるリスクが出てきてしまってそこに一番気を遣ってる

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:32:19 ID:l0Z/o20A0.net

個人情報どこまで知ってる?過去の病歴は何年前まで保存されてる?

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:42:44 ID:1CUHc74A0.net

AIにとって変わられる可能性高い職業らしいけどその兆候はある?

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:28:45 ID:7hZPgOfG0.net

年収どんくらいなん?

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:51:18 ID:xtF1qzpk0.net

>>37
薬剤師不要論でよく言われるけど、薬剤師は医療行為ができない
法的にだけじゃなくて自分は何とかするスキルがない
BLSの講習でやったこと以上はたぶんできないね
だからドクターや看護師の仕事は本当に尊敬する

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:16:25 ID:xtF1qzpk0.net

>>46
洗顔保湿が基本でダメなら市販薬
基本的なスキンケアしても慢性化しちゃってどうにもならないなら皮膚科かかったほうが良いよ

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:19:56 ID:WIoeml780.net

アビガン使いたいとおもう?
自分がコロナになったら

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:15:53 ID:NT9GXGwX0.net

指示書通りに薬を出すだけの仕事に資格が必要な件について、建前ではなく本音の意見を

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:45:12 ID:QM39P4B70.net

急病患者が駆け込んできて「助けてください」って言ってきたら法的にどうかはともかく何とかできそう?

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:08:10 ID:Qd6E6kOHd.net

>>48
つまりどのメーカーでも違いはないってこと?
海外のサプリのほうがいいってのはデマ?

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:21:26.923 ID:xtF1qzpk0.net

>>2
アビガンは抗ウイルス薬だね。RNAポリメラーゼってところをブロックしてウイルスの増殖を抑えることができる。

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:32:55 ID:xtF1qzpk0.net

医療崩壊と言われてるけれど、実際はそうでもない。
感染症指定かつ実際のコロナ患者が入ってきた病院以外は、基本的に患者数が圧倒的に減っている。
今年に関しては大多数の病院は経営が相当厳しくなる。

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:13:31 ID:ia9GEdpl0.net

棚から出して今度は手帳も持ってこいって怒る仕事

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:48:21.710 ID:SJDEy1tb0.net

コンドームの付け方指導してくれますか? あたし女なんですけど

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:29:15 ID:xtF1qzpk0.net

>>22
かゆみ止めとか皮膚の炎症に使うやつのこと?
ステロイドは確かに効果出るけど個人的にリバウンドが一番心配になる
薬局勤務の感覚が分からないけども、市販のステロイドは弱いものだとしても保湿やかゆみ止めなんかで対処できない症状なら皮膚科かかったほうが良いと思ってしまうな

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:26:43 ID:xtF1qzpk0.net

>>4
市販薬ならいう通りバファリンでもイブでも良いんじゃない?基礎疾患や痛みの具合にもよるから何ともだけど
成分だとアスピリン、イブプロフェン、アセトアミノフェン
形式的な回答で悪いけど、基本的にドラックストアで買える薬は一時的なもので慢性的に悩んでるなら受診してほしい
重症例だと片頭痛治療薬や抗うつ薬の処方も見かけるけども

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:04:10.744 ID:Qd6E6kOHd.net

>>45
頭皮用だから使わないほうがいいか
顔に膿んでる吹出物よく出来るんだけどどうしたらいい?
ビタミンB群とCは飲んでるんだが

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:02:08.341 ID:xtF1qzpk0.net

>>41
症状や原因の菌が分からないから安易には言えないな
ローションって頭皮とかに使うことが多くて顔のにきびだとニゾラールクリーム出ることが多いと思ってたけども

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 15:37:27 ID:xtF1qzpk0.net

>>9
基本的に電子カルテの情報は当然閲覧できるけど閲覧履歴は残る
電子化されてまだ20年経ってないけどシステムが立ち上がってからのデータは遡れるね
処方箋は3年の保管義務の後破棄するけど、残した薬歴は電子カルテに永久に残ると思う

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:57:26.462 ID:xtF1qzpk0.net

>>40
基本的に市販レベルの総合ビタミン剤ならそんなに気にならないと思ってる
特殊な薬や抗がん剤治療受けてたり状況次第で控えてほしいことはあるけども

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:56:52.928 ID:Qd6E6kOHd.net

ニゾラールローションって顔の吹出物に塗ってもいいの?

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 17:18:03.870 ID:dHxJkmgh0.net

5年に1回くらいしか行かないからお薬手帳どこにあるかさっぱり分からん
面倒くさいからマイナンバー・保険証・お薬手帳を紐付けてほしい

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:21:44 ID:3WCEWY8MK.net

薬局で売ってるステロイド入りを薬剤師がオススメ出来ませんと言う意味は何?
売ってる商品なのに

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:28:07 ID:dHxJkmgh0.net

調合してみたい薬は?

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/06(水) 16:59:11.972 ID:Qd6E6kOHd.net

>>42
サプリってメーカーによって安い高いあるけど違いあるの?
海外ブランドのサプリのほうが効果あるって言ってる奴多いんだが?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事