元スレ
1 ::2022/11/30(水) 18:51:12.11 ID:t8I45C7D0●.net ?2BP(1500)
https://i.imgur
124 ::2022/11/30(水) 23:36:38.42 ID:ygk39MqU0.net
87 ::2022/11/30(水) 20:45:43.02 ID:B7UpzZNY0.net
27 ::2022/11/30(水) 18:59:21.65 ID:24ruekQI0.net
>>21
俺もそんくらい
物を作る仕事だから時間を忘れてるってのもある
201 ::2022/12/01(木) 08:45:16.13 ID:m+h5nbzn0.net
老害みたいにダラダラせず効率よく働くようになったから
なお、いまだに55↑は残業しまくってる
179 ::2022/12/01(木) 05:31:48.69 ID:jYQhlew60.net
>>90
当時は紙幣なんてねぇから焼けて消えるっておかしくね?
151 ::2022/12/01(木) 01:20:44.61 ID:z4uqKQGK0.net
65 ::2022/11/30(水) 19:45:22.84 ID:5heVmdHr0.net
働いても報われないから
それだけ
長時間働いてほしいならちゃんと金と休み寄越せ
8 ::2022/11/30(水) 18:53:29.32 ID:8yabSIiW0.net
166 ::2022/12/01(木) 03:55:26.85 ID:c13YuLmY0.net
38 ::2022/11/30(水) 19:06:36.90 ID:ijXbp0SB0.net
元々日本人は働くより余暇楽しみたい民族やし
江戸時代とかの2,3日働いて金無くなる迄囲碁打ってたらしいし
6 ::2022/11/30(水) 18:52:38.77 ID:eX+FW40y0.net
188 ::2022/12/01(木) 06:43:45.33 ID:Wu30etL40.net
働かなくてもいいが、働かざるもの食うべからずだからな
103 ::2022/11/30(水) 22:30:32.74 ID:pbh3Hib50.net
132 :ナガタロックII(東京都) [US]:2022/11/30(水) 23:51:18.07 ID:51z8gmHz0.net
>>128
普通に残業しても売上が増えなくなっただけだろ。
どこの会社も利益が増えなければ残業するなってのが今の方針だから、売上が増えるなら残業させて残業代も出すよ。
売上増えないのに残業したから給料増やせってのはイーロン・マスクも「ふざけた事言ってんじゃねぇ」って言う筈w
51 ::2022/11/30(水) 19:27:35.80 ID:3fVESI8j0.net
75 ::2022/11/30(水) 19:59:55.07 ID:RntXH1T10.net
225 ::2022/12/02(金) 15:45:00.79 ID:5TGrIgOk0.net
155 ::2022/12/01(木) 03:19:57.49 ID:RzC5YtLn0.net
153 :ミザール(埼玉県) [ニダ]:2022/12/01(木) 03:09:05.52 ID:m5/5kCjS0.net
17 ::2022/11/30(水) 18:55:51.01 ID:OeMOpTU60.net
俺毎月後半はほぼ9時間くらいしか働かないわ
残業月18時間とかいう制度があるからはじめの一週間くらいで使い切ってしまうしパソコン使ったら会社にばれるから
156 ::2022/12/01(木) 03:20:38.93 ID:GekopDO10.net
労働対価が減ってるから
売れるものがないから
祝日が多いから
残業が制限されてるから
長時間拘束の仕事に偽装請負や名ばかり管理職が増えたから
組織への帰属意識が減ったから
多分それら全部
214 ::2022/12/01(木) 17:33:32.15 ID:iGJ7oyL80.net
176 ::2022/12/01(木) 04:50:39.02 ID:AFdobIzc0.net
>>1
企業が雇用に短期労働者を求めたから( ・∀・)
結果、女性や老人の雇用は増えたが
賃金は下落した( ・∀・)
これが雇用は増えたが実質賃金が下落した理由( ・∀・)
本来は雇用が増えれば賃金も上昇する( ・∀・)
18 ::2022/11/30(水) 18:56:31.50 ID:s5BLymQ30.net
情けない事に外国に言われるまま労働関係の法律を厳しくしたから
昔は週6日勤務は当たり前だったぞ、土曜は昼までとか三時までとかだと優しい会社と言われたもんよ
73 ::2022/11/30(水) 19:53:47.99 ID:0N3v3vtT0.net
105 ::2022/11/30(水) 22:42:58.02 ID:Koi2WUGf0.net
20 ::2022/11/30(水) 18:57:21.48 ID:+zJpvSVn0.net
成果主義になったからね。
残業して同じ仕事量なら賃金は下がる。
リベラルが望んだ社会の結果だわ
5 ::2022/11/30(水) 18:52:37.06 ID:t8I45C7D0.net
28 ::2022/11/30(水) 18:59:39.26 ID:7pSYgCjy0.net
賃金が上昇しなくなったのと
残業代が払えなくなったからだな
163 ::2022/12/01(木) 03:44:46.95 ID:Er6I9H1d0.net
>>85
建設業は今もその感覚だよ
ウチの会社でも段取り(予測と先行動作)下手で残業多いのいるもんな
現場で見ていてもムダが多い
10 ::2022/11/30(水) 18:54:09.29 ID:pqPYWVzF0.net
>>1
労務管理が厳格化されて残業手当てを出したくないから
85 ::2022/11/30(水) 20:36:59.29 ID:JVwWOAXw0.net
>>82
江戸とか大都市部の、でぇくとかの職人には「長い時間働く奴は短期間で仕事を
片付けられない無能」って価値観があったみたいだけどね。
77 ::2022/11/30(水) 20:03:38.10 ID:2IlDCLWi0.net
140 :テンペル・タットル彗星(東京都) [IN]:2022/12/01(木) 00:24:48.68 ID:V+CVLGy60.net
118 ::2022/11/30(水) 23:19:45.34 ID:aKCVpHa10.net
金を払わないからだろ?
基本給を今より10万上げて、ちゃんと残業代を支払ってみ?
で、残響時間に応じて翌年の給料をちゃんと昇給させりゃみんな残業しまくるぜ?
213 :パラス(茸) [IT]:2022/12/01(木) 16:43:14.11 ID:3p+RxG6d0.net
6.5時間週5日
宝くじ当たったら週4.5にしたい
217 :ベガ(東京都) [US]:2022/12/01(木) 22:08:32.53 ID:OMEFWD+U0.net
は?
会社が働くなって命令するから。
月40hr超えたら強制的に代休取らされる。
ホントは働ける者は働いて残業代欲しいんだよ。
だけど、会社は残業代払いたくない。
だから勤務時間をガッツリ制限される。
長時間労働なんかできない仕組みになったからだよ。
29 ::2022/11/30(水) 19:00:55.24 ID:aLbKQKA30.net
30年前の倍以上の効率で働いて給料変わらずなら働く価値ないわな
35 ::2022/11/30(水) 19:04:46.27 ID:vVfJPYef0.net
164 ::2022/12/01(木) 03:46:07.91 ID:Bt1c5A5c0.net
23 ::2022/11/30(水) 18:58:19.84 ID:3jrE+e1h0.net
パート労働者除くと横ばい状態じゃねこのグラフだと
パート労働者が物凄く増えてるから含めると減ってるけど
19 ::2022/11/30(水) 18:56:46.70 ID:kWGPWeJZ0.net
>>16
逆逆
無駄な残業が減ってるから基本給を上げられる
220 :ベガ(東京都) [US]:2022/12/01(木) 22:16:43.93 ID:OMEFWD+U0.net
>>201
ハンコがなくなったのが大きい。
各部署回って説明してハンコ貰うのがどれだけ大変だったか。
回る前にスケジュール調整しなきゃいかんしな。今思うと吐き気がする。
あと、チームズ会議が発達したのも大きい。
いちいちスケジュール調査、調整して空き会議室押さえることがいかに大変だったか。
いっちいち遠くまで足運んで集まる時間がなくなったのは大きい。
あとテレワークな。通退勤時間の削減は莫大だ。
145 :スピカ(東京都) [US]:2022/12/01(木) 00:28:00.94 ID:krHaGTV20.net
>>142
年寄りは体力無いから、若者より同じ作業でも時間がかかるだけ。
集中して一気に仕事を終わらせるより残業してでもマイペースでやった方が体への負担が少ないんだな。