運動ってデメリットなくね?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:16:35 ID:izf2NrjZ00505.net
友だちに科学的根拠のあるメリット含めて奨めたんだが相手にされなくてワロタ
もったいないなあ

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:49:24 ID:SbL94sSm00505.net

普通の度合いが人それぞれなんだからお前の運動を他人に押し付けるな

普段から移動は多少歩くようにしてるとかもれっきとした運動だわ
お前の言い分でやらせるならそれは無理な運動だ

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:59:10 ID:j659RTLc00505.net

ジョギングとかいう無意味に時間のかかる有酸素やってるのってジジババくらいだろ
逝かせてあげよ

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:44:33.464 ID:j659RTLc00505.net

>>64
不動だと骨訴訟症

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:23:43 ID:SbL94sSm00505.net

結局筋トレって他人との競争がなく自身との戦いなので一旦軌道に乗ると負けないから自信過剰になるんだよな…

野球やらバスケやら対戦競技でしごかれた奴は他人と比べたときの身のほどを知ってるって言うか敗けを知ってるからウザくない立ち回り上手いんだけど筋トレをひたすらすすめてくる類いの独り善がりな奴ってひたすら自意識過剰になっててキモい

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:53:44 ID:KL1+3+Iz00505.net

ジョギングするようになってから股関節が常に痛くなった

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:31:51 ID:Rg2YB21U00505.net

適度な運動は良いけどやり過ぎると良くないよ
ソースは俺

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:53:04 ID:SbL94sSm00505.net

そもそも運動とか他人に強制されてやるとかその時点でストレスだからサクッと誘って無理そうなら誘わない方がいい

付き合いでやる運動ほど疲れるものはない

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:55:21 ID:fcU/8nP000505.net

健康は宗教
固有のスポーツになると遊びになる

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:18:20 ID:1n2Ot4PC00505.net

うんこ踏む可能性がある

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:33:04 ID:D5lMs3+ha0505.net

>>50
だんだん分かってきたようだね
修復は無限だと思ってる?

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:53:03 ID:izf2NrjZ00505.net

>>83
みすった
心拍数120〜140くらいの負荷なら普通と言えると思うよ
あと脳が無理と判断しても実は体は全然余裕って状態になる人多いらしいよ
そうだよ思い込みだよ

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:50:48 ID:izf2NrjZ00505.net

>>81
じゃあ心拍数120〜140って言っとくわ

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:31:16 ID:mECmdJRU00505.net

疲れる

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:51:18 ID:fcU/8nP000505.net

好意的なアニメオタクは
登山誘えば来るしなあ

まず相手にされないって友達なのか考え直すことじゃねえの?
あと勧める競技も

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:46:09.723 ID:fvcPkJm500505.net

でも相撲取りって大体早死にするじゃん

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:17:06 ID:6DP+QK/B00505.net

何が面白いのか

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:46:57.618 ID:1AfgS1hp00505.net

>>67
活性酸素については それを理由に運動を避けるべしってのは
正直みないんだが
せいぜい「活性酸素は諸悪の根源」「我社のサプリメントを飲めば大丈夫です」って程度しか

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:43:32.182 ID:D5lMs3+ha0505.net

>>63
酸化すると劣化する、ミトコンドリアが頑張って対応してるだけで、基本有毒物質なのは子供でも知ってるのにな

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:31:29 ID:SbL94sSm00505.net

脳を鍛えるとか素で言うのやめて

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:59:52 ID:1AfgS1hp00505.net

>>90
そうなのか さすがに対応が遅いと批判されても仕方ないかも

>>92
一般的なスポーツは つい誘って失敗することあるよな
格闘技なら最初から誘う気にならん
「ジムにビジターで来ない?」はたまにやってしまうがw

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:29:23 ID:j659RTLc00505.net

>>30
いいたいこと全部いってくれてありがと

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:19:06 ID:5t6+cf4100505.net

やればやるだけ得をする

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:29:08 ID:pmI3f3TJ00505.net

無理に心臓動かすのって良くないんじゃなかったか

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:39:42 ID:gm7Ba9HJa0505.net

ジョギング趣味のおっさんとか細いは細いけど顔老けてるの多いもんな

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:33:19 ID:izf2NrjZ00505.net

>>46
スポーツ心臓だっけ
起床時の心拍数が40〜50らしいね

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:30:40 ID:D5lMs3+ha0505.net

>>41
アホには言い換えないとわかんないか
細胞が活性化するとどうなる?

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:16:55 ID:mAR+n5/Fa0505.net

疲れる

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:43:54.988 ID:izf2NrjZ00505.net

活性酵素だけど増えすぎると問題が起こるっぽいね
普段ならむしろ免疫力上げてくれるからなくてはならないものっぽい

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:19:01 ID:izf2NrjZ00505.net

>>7
有酸素運動ならむしろ長期的に見たら食事量減らせる

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:17:51 ID:yswCWA2W00505.net

腹が減る これから食料難くるぞ

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:18:38 ID:gQHjVDqfM0505.net

身体は消耗品

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:25:48 ID:D5lMs3+ha0505.net

あのさあ、有酸素運動エアプ?
酸化が早まるってどう言うことかわからないなら小学校からやり直してね

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:58:57 ID:Dv2CnM9800505.net

運動してる女の見てムラムラしちゃう

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:26:37 ID:SbL94sSm00505.net

>>31
善意だからキモいんだよ

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:18:29 ID:izf2NrjZ00505.net

>>6
むしろ上がるだろ
下がる根拠がわからん

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:34:37 ID:izf2NrjZ00505.net

>>51
運動すれば普通の人よりは長く続くと思うけど
運動を続けてる老人が認知症にもならず肌も若々しいのはそのせいだと思ってたわ

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:23:10 ID:izf2NrjZ00505.net

>>22
無知ですまん。それは疲労によるものじゃないの?

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:27:02 ID:gm7Ba9HJa0505.net

長期的とか以前に日々が苦痛だったらどうしようもねえだろ
ほんとアホだな

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:42:31.519 ID:h90Iqiey00505.net

マラソンランナーも比較的老けて見える気がする

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:21:50 ID:XNXrSaj100505.net

>>12
一時的には下がるぞ

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:52:00.739 ID:1AfgS1hp00505.net

>>79
俺も酸化ストレスでぐぐってみたら厚生労働省のサイトに
>日ごろからバランスの取れた食事、適度な運動習慣ならびに十分な睡眠により抗酸化防御機構を良好に保つことが酸化ストレスを防止するためにも重要となります。
だそうだ

まあ 過度な運動は避けるとしても 運動自体を避けるべしとは言えないようだね

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:24:56 ID:XNXrSaj100505.net

>>24
そうだよ
疲労による一時的な免疫力の低下
もちろん長期的に見たら適度な運動にデメリットなんて無い

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:42:42.785 ID:D5lMs3+ha0505.net

>>62
はいソースなし
妄想認定いただきました

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:44:12.623 ID:g7oqL4KZa0505.net

過度な運動は老けるぞ
しわくちゃになる

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:36:12 ID:p2aNy63J00505.net

ジョギングの考案者はジョギングが原因で死んだ

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:59:59 ID:NXbQU99Ma0505.net

バッティングセンターで遊ぼうとかROUND1みたいなとこでボーリングやらフットサルやらで遊ぶの誘って遊びから「筋トレしたらしたらもっと上手くなる目に見えてるのにもったいないなぁ…」とか筋トレ誘うならわかる

いきなり健康の為に運動しろはない

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:54:19 ID:fcU/8nP000505.net

適度な運動は健康にいい
これがまず一般論

勧めることもおかしい
酒やタバコやめろのレベル

一緒に〇〇しよう
これが正解
無理なら無理、女絡ませろ

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:33:21 ID:fcU/8nP000505.net

程度問題
まあ普通の日本人成人が運動量うんこ以下だから
そうそうやりすぎにならない

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:40:57 ID:izf2NrjZ00505.net

>>59
そんな例外を持ち出されても
運動は研究として認知機能維持向上させるって証明されてる
肌に関しては1時間や2時間も外で運動する訳じゃないじゃん?極端じゃね?

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/05(火) 19:20:05 ID:izf2NrjZ00505.net

>>13
身体は自分の意思でアップデートできる

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事