【尾木ママ】「オンライン授業の整備急いで」  [臼羅昆布★]

1 :臼羅昆布 ★:2020/05/01(金) 16:37:50 ID:6w6t3ylR9.net
2020年05月01日 16時24分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1836621/

教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏(73)が1日、遅々として進まないオンライン授業の準備にいらだちをあらわにした。
尾木氏が特に注目しているのがオンライン授業に必要なPC環境で「文科省は今年度中に1人一台を実現する と約束したものの
 全く動きが見えません! いまどこまで進んでるのか途中状況 ぜひ公表して欲しいですー」と訴えた。
さらに「地域差は出たとしても遅くても 五月いっぱいで完了する姿勢で奮闘して下さいませー ニューヨークは10日で完了
 直ぐにオンライン授業に切り替えています やる気になれば 一気に出来ます!!」と訴えた。
また尾木氏は仮に今回のコロナが終息しても、同様の災禍が起こる可能性を指摘。
「今後とも何回か休校の可能性もあります その時は即座にオンライン授業に切り替えられる準備が不可欠です 分散登校よりも
 オンライン整備の方が先ではないでしょうか?」と熱弁をふるった。

43 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:01:35 ID:UEnQd3440.net

>>40
やるのはそれでしょ
今やってるとこは決まった時間にオンラインで参加してちゃんと出席も取ってる
そうしないと殆どの子供はやらないからね

64 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:26:50 ID:uxbS6n1g0.net

この中に〜クラスの通信費を盗んだ奴がいる〜

96 :名無しさん@恐縮です:2020/05/02(土) 11:24:51.86 ID:64ja8r730.net

>>88 みんながオンライン授業に慣れたら、講義をするのは
カリスマ先生みたいな人だけで、2千人3千人がその講義を
受けて、他の先生は、質問に答えたりレポートの批評をするだけ、
みたいになりそう。となると、教員(塾や予備校も含む)が
大失業。

48 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:04:36 ID:bYJCwfUc0.net

日本でオンライン授業だとあと50年は掛かると思う
なんせハンコ大臣がIT大臣なんだぜ…

71 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:48:07 ID:U9z0np3J0.net

とりあえず黙ってろ!!

78 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 18:21:42 ID:mi6oxKph0.net

オンライン対応できない家庭なんて自業自得だろ
義務教育だからって足並み揃えることにこだわりすぎ
試験的に始めてみろよ

67 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:42:35 ID:gL5PzRJK0.net

対面授業ができなければ、オンライン授業くらいしかないのにグズグズしている。
尾木さんの言うとおり。
韓国のようにさっさとオンライン授業の準備してほしい。

3 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:39:06 ID:JY9Kpcdq0.net

1対多のオンライン授業って、ついていけない生徒が大量に出そう。

60 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:23:10 ID:FYvn5h8R0.net

>>56
真面目にチャレンジやってて良かったなと思った

59 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:21:57 ID:hrDyg4yN0.net

>>39
なるほど、なるほど(^o^)

24 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:50:32 ID:biHpvsuU0.net

学生が出来る様になる事を目的としていない時点でアウトよ
効率悪い

56 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:19:56 ID:SUB/IErk0.net

もう、赤ペン先生で良いじゃん

93 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 23:38:43 ID:x2wNoJJJ0.net

>>85
貧乏で結婚できずタブレットも持ってない高齢ワープアの税金が
子供一人一人にタブレットを与えるために使われるのかってキレられる

51 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:11:38.05 ID:tf/Lq3d+0.net

生徒の7割は学校の授業理解できていない。
理解できる3割は教科書読めば理解できるから学校なんて必要か。。

49 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:04:51 ID:8l/avWy+0.net

>>44
いうてもアプリ使うだけやぞ

122 :名無しさん@恐縮です:2020/05/05(火) 15:26:38 ID:+NaurIBW0.net

パソコン何台批判必要なのか見積り出せオカマ

70 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:46:53 ID:tx/tOeBm0.net

金がある私立はほとんど整備されてるけどな
こういう所でも公私の格差がどんどん開いていって公立校は上位以外落ちこぼれ製造機になってる

8 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:42:20 ID:CkaLZJcT0.net

ポツンと一軒家に住んでる子はどうすんだ?

82 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 18:40:55.67 ID:wpZShXD50.net

画像データが重いんだからアバターでやろう

27 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:52:14 ID:pDH5U5v30.net

>>1
言うだけじゃなくおまえも行動しろ
言うだけが行動じゃねーからな

116 :名無しさん@恐縮です:2020/05/02(土) 14:20:28 ID:LtNDvsYM0.net

入学を9月まで延期して準備すべきだよ

104 :名無しさん@恐縮です:2020/05/02(土) 12:12:55.59 ID:Ukf10W0X0.net

うちの中学の英語教師はひどかったからな
後に医学部に言った生徒友達にこれでいいんかなってよく聞いてたw

80 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 18:36:56 ID:aV/u5ou30.net

>>26
自宅だから光回線だろ。電波で授業毎日受けてたら速攻パケ死やで

31 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:54:16 ID:jogJpUrR0.net

平成25年に行われた総務省のLAN(Wi-Fi)の普及率は54%。
現在はもう少し高くなっているだろうが、使えない家庭は40%ぐらいはある。
それと、一斉にネットを使えるのかどうかという問題もある。

50 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:05:44 ID:SCKGs15i0.net

パソコンとか買えない子はどうすんのよ?
一律でやるのは無理やろ。

58 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:21:07 ID:uq1UR6yH0.net

今日、小学校が登校日だったんだが
貰ってきたプリントに
「NHK for Shcoolを見ながらこの課題をしましょう」みたいなことが書いてあって
オンライン授業への道のりの遠さを感じたわ・・・

109 :名無しさん@恐縮です:2020/05/02(土) 12:26:29 ID:7970zys30.net

>>50
10万もらえるだろ

10 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:42:41 ID:n4I90XmG0.net

日本は世界一の怠け者国家だから
オンライン授業なんて絶対にできっこない
無理

中国や韓国で当たり前にできることが
日本はできないんだよ

63 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:26:44 ID:jogJpUrR0.net

オンラインだけだと、まったく勉強しない生徒がかなり出てくるだろう。

2 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:38:38 ID:4kLdfVRp0.net

こいつ言うだけで
自分から全く動かねーな
このクズ

26 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:51:13 ID:rOFn+KL80.net

5G環境を整備してからでないと回線パンクしちゃうのでは?
大丈夫なの?

4 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:39:19 ID:CWYZv0XY0.net

こいつテレビで討論してたけど、マジで馬鹿すぎた

88 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 20:27:16 ID:0/OWroqQ0.net

オンライン化は今後もずっと継続すべき
合理的かつ効率的
無駄な行事や閉ざされた狭い世界の人間関係も社会に出る上で害でしかない
落ちぶれた日本人は最先端の教育が必要

47 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:04:10 ID:aSmeSgKI0.net

国民の理想−多人数同時接続
お偉いさんの理想−授業動画を見せて授業後に小テスト
現実−課題の載ったPDFをメールで送り付けてそれを提出させる
これくらいの開きはあるだろうな。学校側だけじゃなく家庭側も設備が一定じゃないし

89 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 20:41:24 ID:p0D7JUbc0.net

一方は同じデータだから無駄なんだよね 回線はその分負荷がかかるし  
昔の教育テレビの本義に立ち返って多チャンネルのとこに
ホワイトボード使っての各県ローカルニュースみたいな授業放送でいいんじゃないか
ケーブルテレビがあるとこは対応できるなら細かくできるだろうけど

コロナ電話対策センターも作った方がいいとは思うんだけどね
フリーダイヤル0120 567 5814 コロナこわいよで電話受付してさ
軽症者隔離ホテルはさすがに電話ある個室だろうから症状のでるまでは暇だし
希望者には半日勤務で滞在費稼ぎさせてやったらいいのに

66 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:36:07.44 ID:kUlvSmV10.net

>>25
うちの子は高2で、いまオンライン授業受けてるけど、教える側のスキルの差が如実に出て、授業として成立するしないの差が激しいらしい。
私立でこうだから、公立とか悲惨なことになりそう。

97 :名無しさん@恐縮です:2020/05/02(土) 11:25:45.80 ID:EZnfr/Ln0.net

利権や金のにおいしかしない
それができれば登校事態が不要になる

57 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:20:16 ID:hrDyg4yN0.net

>>25
なるほど

16 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:45:08 ID:ggmSNYUh0.net

尾木なんかありがたがってるのはテレビ局だけだろ

75 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 18:09:04.59 ID:HiXcQFeO0.net

なんで、ママって付けるの?
ゲイ?

34 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:55:12 ID:9e3ZcbvX0.net

この人は需要あるの?
ずっとテレビに出てて不快なんだが

87 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 20:21:39 ID:fcKgCs+K0.net

同意
9月入学よりまずオンライン

113 :名無しさん@恐縮です:2020/05/02(土) 13:30:23 ID:uUX0cJ1+0.net

うちの娘の小学校はオンライン授業だけど親が共働きの家庭では無理だと思うよ。
かと言って母親が家にいたって主婦でろくに働いたことない親だとネット関係ほとんど役に立たない。
毎日毎日保護者のLINEグループで今日の朝の授業のzoomどこ?だの、ネットが繋がらないだのと
親がてんやわんやしてる。
大半の子供は親がかりでも授業に参加できてないことが多い。

12 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:44:23 ID:aSmeSgKI0.net

突然言われても対応できないから各学校に丸投げしてる状態だろ。そんなもん進むわけがない
そもそも安価な機器も部品も生産工場が中国。計画はできても実現に無理がある

102 :名無しさん@恐縮です:2020/05/02(土) 12:04:10.26 ID:lMAE4ohX0.net

学校再開しても外に出るのは感染リスクあるしオンライン授業の方が良い。

79 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 18:33:40 ID:Vj2UGul40.net

携帯キャリアもデータ通信量使い放題にしたらどうだ。

81 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 18:40:16.59 ID:APG+2x420.net

何が尾木ママだよ
気持ち悪い死ね

53 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 17:13:37.27 ID:MvdKNKZk0.net

ネットが持たないと思うけどね
今でも重くなるんでしょ

84 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 18:55:20 ID:tm8oBOYf0.net

>>1
まあ今度のコロナ禍で、ITに関してはアジアの中でも日本は相当遅れてると実感したね

20 :名無しさん@恐縮です:2020/05/01(金) 16:48:34 ID:sOjFlLi80.net

そういう方面に詳しいんかこの爺さん
機械オンチなら黙っとけ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事