元スレ
1 ::2022/07/28(木) 15:58:42.02 ID:1Yxn64NE0.net ?2BP(1500)
「清貧な独裁」というチュニジアの選択 「アラブの春」は終わるのか
かつて大統領による強権政治に苦しみ、中東の民主化運動「アラブの春」の起点となった北アフリカのチュニジアで25日、再び大統領に権限を集中させる新憲法案の是非を問う国民投票が行われた。民間の出口調査は賛成が92%を超えたと推定している。
政党の多くがボイコットを呼びかけたこともあり、選管当局によると、投票率は27%余りにとどまった。新憲法の成立に必要な投票率などの要件は定められておらず、選管当局は27日夕にも開票結果を発表し、新憲法の成立が宣言されるとみられる。
チュニジアでは2011年、反政府デモに端を発した「ジャスミン革命」で、ベンアリ大統領による23年間の独裁政権が崩壊。14年には、権力の分散や男女平等などを盛り込み「アラブ圏で最も民主的」と評される憲法が制定された。翌15年には、民主化の推進に主導的役割を担った労働組合など4団体からなる「国民対話カルテット」にノーベル平和賞が贈られた。
しかし、革命直後の制憲議会選でイスラム政党ナハダが第1党となると、行政機能が停滞し、汚職や治安・経済の悪化が深まり国民の不満が蓄積した。19年に就任したサイード大統領は昨年7月、首相の解任や議会の機能停止を宣言。汚職疑惑のあった司法機関を解散し、判事を罷免(ひめん)する一方、政治の刷新を掲げて新憲法案の起草を進めた。
ただ、既存政党との議論を欠いたまま、サイード氏主導で起草された新憲法案は、閣僚の任免に議会承認が不要で、裁判官の任命権も大統領が握る一方、大統領を解任する条項がないことから独裁色が強いとして、大半の政党が国民投票のボイコットを訴えていた。投票結果の正統性や新憲法の扱いをめぐり、混乱が広がる可能性がある。
チュニジアは今年8月、岸田文雄首相が出席して行われる日本主催のアフリカ開発会議(TICAD)の開催国になっている。
https://www.asahi.com/articles/ASQ7V6S6XQ7VUHBI007.html
66 ::2022/07/28(木) 16:13:58.61 ID:i34Pxy1z0.net
309 ::2022/07/28(木) 18:00:03.83 ID:QxMlgmzv0.net
541 ::2022/07/28(木) 23:30:21.03 ID:v1ero9xN0.net
独裁も最初は良くても必ず腐敗する
本人が腐敗しなくても側近や周りから腐敗する
16 ::2022/07/28(木) 16:01:59.17 ID:rUjEe+Gx0.net
627 ::2022/07/29(金) 08:32:27.99 ID:ScB8XO710.net
それでも最終的にトップが腐敗しちゃうから
あんまり変わらない
297 ::2022/07/28(木) 17:54:59.20 ID:L2yiuICz0.net
>>289
権限もった大統領が変えるから
アメリカしかうまくやれないでしょう
153 ::2022/07/28(木) 16:45:45.74 ID:9uClh1Au0.net
昔は食糧難だったが今は単に仕事が無いんだよな
国力を争う方法が人力と自動化の瀬戸際でチキンレースになってるしな
なんか危なっかしい時代だ
387 ::2022/07/28(木) 18:54:27.40 ID:jVROduiK0.net
>>52
ラインハルトもたいがいな戦争キチだけどな
前王朝の遺産を食い潰せるから好き放題やれてたけど
313 ::2022/07/28(木) 18:02:37.20 ID:QxMlgmzv0.net
>>312
現在の民主主義国家が独裁制の良いとこどりをしたければ大統領制が良いってこと
>>469
AIやな
ついでにダメな国民も全てAIに入れ換えてAIによるAIのための国にしよう♪
373 ::2022/07/28(木) 18:42:11.09 ID:SNfiVsUO0.net
中国人が二千年も前に言ってただろ?
「由らしむべし知らしむべからず」ってさ
390 ::2022/07/28(木) 18:59:04.06 ID:jOzzH6qZ0.net
>>293
あいつ自身、バトルマニアで危ない兆候が出てたけどな。
病没せずに長生きしたら、オーベルシュタインが心中する事件になったかも知れんし。
385 ::2022/07/28(木) 18:52:12.31 ID:jOzzH6qZ0.net
>>255
決断力あるリーダーがいても、どうしても議会の審判が必要になる。
そして議会が優秀なリーダーの意図を理解出来るとは限らない。
521 ::2022/07/28(木) 23:03:06.94 ID:UXuYy7V/0.net
不愉快だがシュウキンペイになってから中国強くなったよな
なんだかんだで有能なやつが独裁すると国が強くなる
145 ::2022/07/28(木) 16:43:32.47 ID:TutkWdAg0.net
アメリカの傀儡政権は腐敗しやすいみたいね
ベトナム アフガン イラク等では腐敗しすぎて政権倒壊しちゃった
191 ::2022/07/28(木) 17:00:19.25 ID:X9FnX8iP0.net
699 ::2022/07/30(土) 08:20:50.42 ID:hoaiPMw70.net
ユーラシア大陸でも、東欧もインドも民主化してる
英米圏以外とか、大陸国とかじゃ、民主化無理だっていうのを否定してるだけ
そんなのただの偏見だよ
現にプーチン独裁も中共独裁も猛烈な民主化圧力にさらされて虫の息
502 ::2022/07/28(木) 22:24:13.89 ID:hf+wOUZJ0.net
>>499
いや、そんな国、兵士の士気が上がらないから
兵士は駒じゃない
ウクライナ侵攻でロシア軍が弱いのは、兵士の士気が低いから
256 ::2022/07/28(木) 17:35:47.62 ID:hnHxU+u80.net
>>250
蒋介石の悪政から蒋経国が挽回するという稀有な例もある
300 ::2022/07/28(木) 17:55:17.67 ID:WQMI+hTC0.net
民主制がその自浄力を失う
↓
衆愚政治と化す
↓
独裁制により強大な権力を為政者に付与し、意志決定を速やかに行う
↓
強力な指導力を持った為政者が善政を敷くとは限らない
↓
僭主が自らの欲望を満たすために統治者の地位を利用する
↓
革命
↓
民主制
↓
衆愚・・・
ここまでは紀元前レベルの人類でも思いつく
277 ::2022/07/28(木) 17:46:45.19 ID:X9FnX8iP0.net
>>250
これ独裁って言うよりも共産主義者って言う方が正しいよ
あと暴走じゃなくて伝統行事だ
50 ::2022/07/28(木) 16:08:36.59 ID:GaB9rHpP0.net
501 ::2022/07/28(木) 22:23:22.77 ID:AYhWzz030.net
>>158
どう考えてもAIが人間を駆逐するやろ
不合理の害悪やん
>>504
中国がそんな思想だな。
易姓革命だっけか。
>>446
しかし民主化のために人を殺す奴は少ないのでシリアなんてアルカイダに乗っ取られた
604 ::2022/07/29(金) 07:05:54.48 ID:PMUjCtpT0.net
そら腐敗してるって条件ついてるなら民主主義よりイチかバチか独裁者にってなるかもしれんが
腐敗してる民主主義と腐敗してる独裁者ならどっちがいいんだ?
324 ::2022/07/28(木) 18:06:05.64 ID:BUX0VMXr0.net
230 ::2022/07/28(木) 17:23:28.43 ID:zummAwj10.net
権力は腐敗するからな
そうなると排除する手段がなくてデメリットが大きくなる
数年ごとに強制的に独裁者を入れ替えたらいいけど
それならば大統領制がいいのでは
619 ::2022/07/29(金) 08:18:42.71 ID:MSQZuLbz0.net
>>1
結局、他国の干渉が大きいのが民主国家で他国の干渉制限出来るのが独裁国家、独裁者がまともなら独裁国家の方がまともなのは普通
イスラエルとパレスチナ問題も英国の犯罪だからなイスラエルのみ建国認めてパレスチナ追い出したんだから
377 ::2022/07/28(木) 18:43:46.80 ID:xFSdK2+K0.net
🏺に侵食されて腐った独裁政治のわーくには何も言えねえ
107 ::2022/07/28(木) 16:27:18.75 ID:t2fC6Dnl0.net
民主主義って
陰でやりたい放題できる連中がやたら支持しているだけだろ
212 ::2022/07/28(木) 17:11:10.91 ID:0H3L5iOs0.net
688 ::2022/07/30(土) 03:17:53.29 ID:zGm1abZQ0.net
>>585
いやあれは
そろそろ王を頂点の身分制ってのもしんどいかな
民衆が爆発したらマトかけられんのやだなあ
でもカネは手放したくないしなあ
といったポジションの目端のきく有力貴族が、金と家名だけキープしたまま「市民」あらため「国民」階層の中にとんずらしようとしたときに
禊用の生贄、兼、煙幕としてブルボンの人たちを飢えた人民に差し出した
みたいなとこが大きいんじゃないの?
今で例えれば、最近ポストを次々と手放してる人が…
633 ::2022/07/29(金) 09:14:26.26 ID:ckah6Arv0.net
注視ばかりで何もしない、決められない岸田政権より
多少強引でも決断力、実行力があった安倍政権の方がずっと良かった
41 ::2022/07/28(木) 16:06:43.09 ID:XxgVXm2u0.net
まず国をまとめなきゃ話は進まない
まあ民主主義とか人権とかの段階ではないよ
82 ::2022/07/28(木) 16:19:11.38 ID:xjpMpf1n0.net
よくできたAIに独裁してもらうしかないな
エデン大統領はよ
97 ::2022/07/28(木) 16:23:22.23 ID:0FLzOXUg0.net
>>695
いや、地政学よりも民主化圧力のほうがパワーとして上だから
産業化や情報流通性に多少の時間的な差はあっても、民主化は浸透していく
社会の高度化の必然だから
651 ::2022/07/29(金) 10:08:51.29 ID:FMQCIk7b0.net
>>649
>専制や独裁や封建そして内乱を何回も何百年も経験して、民主主義がベストではないけどマシだと気がつく
問題はそれができたのが、世界的にかつては辺境とされる地域だけだった
「中原」的な所だと、異民族がどんどん攻めてくるので、そういう熟成ができないからね
83 ::2022/07/28(木) 16:19:11.75 ID:UarbO2Pa0.net
641 ::2022/07/29(金) 09:44:44.27 ID:44DLkU3j0.net
土人って基本的人権が無い世界を好むけどなんでなん?
アホかな?
248 ::2022/07/28(木) 17:33:58.74 ID:f3/OcWYr0.net
>>197
朴正煕がそうだったな
死後9年の1988年に軍事独裁政権が終了
民主制移管後1997年に債務不履行で破産
429 :名無しさんがお送りします:2022/07/28(木) 20:48:24.99 ID:QwRuHg95+
それは昔から言われてること。
ただ、良い独裁者が死ぬまで良いかどうかはとてもあやふやだし、まして死んだ後にその座を継ぐ者はほぼ間違いなくカス。
642 ::2022/07/29(金) 09:46:29.27 ID:7zYkP0vU0.net
74 ::2022/07/28(木) 16:15:45.84 ID:t/KU01ad0.net
>>71
独裁者じゃなくても国のために死ねっていう奴らは居るし居た
そして戦後なり言ってないことにした奴らもいる
266 ::2022/07/28(木) 17:42:24.94 ID:SdbmFbZR0.net