【テレ朝】戦国武将総選挙「あなたが一番好きな戦国武将は誰?」3位は伊達政宗 2位は上杉謙信 1位は強く・冷酷・斬新なあの… ★2  [muffin★]

1 :muffin ★:2020/04/28(火) 15:10:39 ID:orqdocrf9.net
https://shirobito.jp/article/1074

2020年4月27日、昨年末にテレビ朝日系列で放送された「国民10万人がガチ投票!戦国武将総選挙」がパワーアップして帰ってきました。
今回は、前回放送されなかった21〜30位が発表! 全国10万人による大規模な投票で、ベスト30にランクインした戦国武将は誰か? 【21位〜30位】をランキング形式でご紹介します。

1位 織田信長 強く・冷酷・斬新! 新しいことに挑戦するパイオニア精神
2位 上杉謙信 部下の指揮を高める人心掌握術
3位 伊達政宗 自己プロデュース力に長けた伊達者
4位 真田信繁(幸村)家康をあと一歩まで追い詰めた男
5位 徳川家康 世界史でも例のない“戦争のない時代”を作った男
6位 豊臣秀吉 戦わずして勝つ天才
7位 武田信玄 令和の時代も川の氾濫から甲府を守った“戦国の土木王”
8位 黒田官兵衛 57戦無敗、豊臣秀吉が最も恐れた名軍師
9位 明智光秀 逆賊?良い殿様?謎多き武将
10位 石田三成 豊臣政権を頭脳で支えた知将
11位 加藤清正 領民に愛された築城の名人
12位 直江兼続 「愛」の兜は「LOVE」ではない!?
13位 前田慶次 権力に屈しない、天下人も認めた傾奇者
14位 浅井長政 なぜ信長を裏切った?
15位 毛利元就 わずか一代で中国地方を支配
16位 前田利家 槍の名手で、加賀100万石の礎を築いた男
17位 井伊直政 戦場で目立ちまくって異例の大出世
18位 真田昌幸 家族や家来を守ることに命をかけた
19位 竹中半兵衛 戦国時代きってのアイデアマン
20位 上杉景勝 謙信の跡を継いだ男
21位 山本勘助 武田信玄が最も信頼した武将
22位 足利義輝 優秀すぎたために暗殺された悲劇の将軍
23位 今川義元 弱々しいイメージは間違い 信玄をも圧倒した東海最強の武将
24位 大谷吉継 友情を貫くため 敗戦覚悟で関ヶ原に参戦
25位 真田信之 父弟と敵になっても「真田」の名を残した
26位 斎藤道三 美濃のマムシ
27位 山内一豊 矢が刺さっても戦い続けた
28位 本多忠勝 戦国最強と呼ばれた猛将
29位 柴田勝家 上杉謙信を苦しめた戦国一の鬼武将
30位 柳生宗矩 大名までのぼりつめた最強の剣豪

各解説はソースをご覧ください

★1が立った日時:2020/04/28(火) 12:09:34.63
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1588043374/

201 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 17:27:21.75 ID:DZ2PmSOV0.net

上杉謙信なんて部下に謀叛起こされまくりで舐められてるのに
おさめられずにすねて家でまでしてるし

823 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 21:47:51.16 ID:KqoDdWJh0.net

毛利元就は過小評価だわ
三本の矢をといてやって息子が揃って無能だったからか?

672 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 20:28:37 ID:/bCrZjRF0.net

>>660
新九郎がいなければ小鹿に乗っ取られて今川が没落していたかもね。新九郎は関東でも英雄だと思います。

368 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 18:51:53.32 ID:CkpUSNz70.net

太田道灌がなぜない?

795 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 21:30:23.94 ID:xeB+oqPg0.net

ホンダム人気無いな

585 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:53:15 ID:YuP2l5ct0.net

>>562
木津川の戦い?

91 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 16:00:32.61 ID:LGqm9T0v0.net

ノッブは2度裏切った松永久秀を許そうとしたり、寧々フォローする手紙とか、
佐久間信盛への折檻状とか
思ったよりマメな管理職

753 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 21:05:42 ID:zjioGmOw0.net

>>748
経久ってなんか人間が見えてこない凄みがあるんだよねえ
ただ大河補正で言ったら緒形拳の経久は本当凄みがあった
何でもあげちゃう経久だとどうもあれだけのことをやった人に見えないんだよねえ

770 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 21:15:46.16 ID:RTrByah90.net

>>766
にわかに知名度ないけど、間違いなく凄いの代名詞みたいな武将だな、もはやw

84 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 15:54:54.20 ID:ydZG7yKd0.net

>>82
まぁ日本の歴史もどこまで本当かは分からん

685 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 20:32:35 ID:PZFuPElZ0.net

ミスタープロ野球こと長嶋茂雄が居ないとは…

705 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 20:41:39 ID:i8hjEL1Z0.net

気持ち悪過ぎ >>254

>>1

886 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 22:39:58 ID:l0uXUPe40.net

太閤の刀狩りもすごかった。これのおかげで
日本は銃社会にならずに済んだ

693 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 20:37:35 ID:b48OapQN0.net

>>145
そう考えると真田人気ってスゲーな

江戸時代の軍記物から明治の立川文庫、
杉浦茂の漫画や柴田錬三郎の真田十勇士、
司馬遼太郎の風神の門、横山光輝や石ノ森章太郎も真田十勇士を書いていたはず

320 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 18:38:09.80 ID:zBPmysH30.net

秀吉は色々嘘多そう

明智が当時のトップの家臣だったのに手柄とか実績のはなしが残されてない
話を葬り去ったか、実績パクったかのどちらか。

300 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 18:28:08 ID:BBW4d5Jy0.net

馬超の白銀の獅子って異名がカッコ良すぎる
錦馬超つーくらいだから派手だったんだろな

442 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:07:19 ID:5TPpGdSb0.net

石田三成との友情から負けるのが分かっていても参戦した武将の話は良かった。そしてそこでもdisられた小早川ww

356 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 18:48:53 ID:BBW4d5Jy0.net

>>352
戦最強だが戦嫌いと言うキャラだな

ちょっと仏門の修行するからじゃあな!と旅に出たら家来に引き戻された

兵は8000が最強、それ以上は弱くなるだっけな

757 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 21:07:28.60 ID:thoAl74X0.net

>>740
信長が好き=信長を崇拝していると変換する脳についていけないだけなんだが。

日本のアニメが好きなロシア人でも北方領土はロシア領だから  
そんなに北方領土が好きなら日本がロシア領になれば行けるよって言う奴たくさんいるからね。

375 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 18:53:27 ID:3EXN2tEiO.net

別所長治

168 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 17:06:56.49 ID:mgSaHkpn0.net

>>38
武力100

637 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 20:10:16.20 ID:RnEQPV1O0.net

高橋紹運、立花道雪、藤堂高虎、南部晴政、太源雪斎、北条氏康、最上義光とか
俺の好きな武将が誰もおらんw

609 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:59:03 ID:9qDIZu7J0.net

>>604
ポエマー

894 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 22:43:18 ID:SVDkryzL0.net

関東の大勢力だった北条と徹底抗戦した、里見義堯も中々

227 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 17:46:47 ID:hv01iwgT0.net

>>223
武蔵の国をとれたのがでかい
武蔵は開発後一国で100万石超ある

843 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 22:04:57 ID:rqtv9L280.net

>>837
利益じゃなくて?

653 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 20:17:45 ID:+tJ8u0KE0.net

>>589
尾張パゴヤの負け組が、勝ち組を気取るなよ

何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか? 
「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」  

尾張の歴史 

◆平安時代◆ 
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。 
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。 
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。 

藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝 
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼 

◆鎌倉時代◆ 
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。尾張守護職を兼務。 
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆ 
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢作、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国碧海郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国碧海郡一色、尾張分郡守護、地頭職)が支配する。 

◆江戸時代◆ 
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。 
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。 

◆現代◆ 
・トヨタグループのパシリとなる。

601 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:57:16 ID:ccoZwbHe0.net

>>594
戦はそんなに上手では無いだろ
勝ったり負けたりだよ

414 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:00:30 ID:Z0jSTXZP0.net

>>67
判官贔屓の日本人
この手のアンケートでは圧勝1位のイメージ

953 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 23:46:46 ID:l0uXUPe40.net

>>947
親の遺産で楽して食っていくとなると、誰だろうね
名家は大なり小なり苦労して続いてきてるし、、淀屋?

716 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 20:45:21.42 ID:g7H14e7X0.net

>>626
政宗は期間短いからな
それでも色々持ち帰ってエンジョイして政宗のエピソードとしてはどちらかと言えばそっちが大事で武功の方は抑えめなのが最近
清正や宗茂の武功は抑えられない

983 :名無しさん@恐縮です:2020/04/29(水) 00:26:11 ID:kDkmjqdn0.net

鬼武蔵は?
あと信長が斬新やら革新やらって信長の事何も知らないだろ

371 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 18:52:44.67 ID:LSVjldqb0.net

>>366
人生50年の時代になにいってんの?

508 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:24:45 ID:J3zEBPnk0.net

伊達政宗の眼帯の秘密とかやって欲しかった。何故眼帯をつけてるのか

137 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 16:34:38 ID:fFSCaUJg0.net

豊臣秀吉
織田信長
豊臣秀長
竹中半兵衛
大谷吉継
蜂須賀小六

871 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 22:27:03 ID:542LyZoQ0.net

>>655
ロシアならピョートル大帝とか
エカテリーナ2世いるからな

530 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:31:57 ID:5TPpGdSb0.net

>>526
石田三成は自分の中で子供の頃悪い奴と思ってたのが大人になって勉強したら全く逆だったので、ぜひ大河にしてほしい

467 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:13:44 ID:W0ot4Kjc0.net

>>458
清正と如水は九州に数えたらダメなんか?

256 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 18:03:54 ID:pecqd3ER0.net

佐々成政が入ってない。

197 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 17:22:38 ID:OycaUjQA0.net

個人的にはドリフの島津豊久

54 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 15:37:40 ID:0O1WTMGB0.net

立花宗茂が昔から好きだけど、ゲームの影響と思われがち
あの時代の九州面白いんだけどねー

774 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 21:18:29.73 ID:zjioGmOw0.net

もし「友達にしたくない戦国大名」という投票があったら文句なく毛利元就だな
あいつは絶対に誰も信用していない

449 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 19:08:59 ID:5TPpGdSb0.net

>>439
家康ほど苦労したものもいないとも思う。何度も嫁を変えられたらしいし

22 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 15:22:59 ID:fiuTDYel0.net

謙信はないわあ
なんかしたっけ?

218 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 17:41:06 ID:45ifE7ui0.net

徳川家康が一番でないのが不思議

878 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 22:33:54.68 ID:WLAud+dJ0.net

松永久秀がランクインしてない!?

73 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 15:46:23 ID:9gKVH74s0.net

〉〉55
時の権力者に対する立ち振舞いがよかった
それがなければ、秀吉や家康に、伊達家潰されてた

236 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 17:51:58 ID:12ZyXcFl0.net

島津は戦闘民族のように描かれるが当時のハイテク集団。戦略家だが何故か他の藩には受け入れられない。東北のように勝ち目のない戦はしないスマート軍団。

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/04/29(水) 00:47:59.58 ID:IcQki/kA0.net

謙信は死に場所が厠じゃなくて戦場なら完璧だった

801 :名無しさん@恐縮です:2020/04/28(火) 21:32:44.85 ID:6m+7YXxy0.net

>>793
尼子晴久にボロ負けしてるやん
晴久在命時は結局石見銀山奪取できなかったし

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事