自作PCに興味あるんだけど、作るメリットってなに?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:56:39 ID:bwxklGeq0.net
ちなみに俺はPC知識をほとんど持ってない

827 :タックス君(新潟県) [LB]:2020/04/30(Thu) 01:32:41 ID:P9TiEf2Q0.net

>>823
収束してるようには見えんなぁ・・・

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:16:09 ID:B6hWByCE0.net

パーツ流用すると割安
だから1台目はさほどメリットない

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:01:18 ID:iXYeFE1I0.net

>>12
これ

値段はBTOとそんなに変わらないかもだけど、自作は拘ったケース使えるし、一度自作すればパーツ交換も気軽にできるようになる

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:03:03 ID:g2YGLQ4Y0.net

HDDの容量が足りない!
 自作した人→HDD増設
 買った人→PC買い替え

グラボが壊れた!!
 自作した人→グラボ交換
 買った人→PC買い替え

マザボが壊れた!!!
 自作した人→マザボ交換
 買った人→PC買い替え

PCの調子がおかしいの!!!!
 自作した人→この辺かな? パーツ交換
 買った人→PC買い替え

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:40:07 ID:X188CFLm0.net

OS再インストールはリフレッシュがてらよくやる

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:03:11 ID:lQZsNM+X0.net

>>14
金さえ積めばいくらでもスペックは上がるから実用には問題ない
問題はそれを自分が考えて決めること

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:58:41 ID:bwxklGeq0.net

>>4
ネット情報ではBTOの方が安いって聞いたけど実際は違うのか?

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:13:07 ID:iXYeFE1I0.net

>>45
ハイスペがいいならあと半年待つべき
グラボの新製品が出る
今月14日に発表がある

3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:57:10 ID:5bDqi0Di0.net

自己満足

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:07:54 ID:UaNV2GyfH.net

俺も自作したいと思っているけどパーツ性能詳しくないから手を出せない
時々自作スレが立ってる時に紹介してるパーツをめもしてるけど

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:06:11 ID:H8znFhSjd.net

>>24
パーツ毎の相性の問題が出ることがある
相性補償なんてのを店がやってるくらい

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:14:10 ID:vy8Pn/RKa.net

Intel?あぁ入ってるのあれね
レベルの無知でもネットで調べるだけで組めたよ

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:41:59 ID:0s2XXU770.net

>>8
全部同じパーツなら、別にBTOの方が特別割安ってこともないんじゃないかな
全部パーツ明らかな店とかそれなりにするし

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:04:11 ID:wp0Sb4tCM.net

>>10
交換部品捨てるのもあれだから使えるやつ掻き集めて2台目になるよなwww

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:00:15 ID:R40GX2sx0.net

>>8
BTOの方が安いということは無いが
失敗の確率が低い分結果的に安くつくことはある

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:13:30 ID:lQZsNM+X0.net

昔は自作PCスレあったのにどこ行ったんだ
テンプレもあって便利だったのに

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:02:20 ID:NG8LmvGfp.net

BTO買って8年くらいかけて徐々にパーツ交換の知識付けた

先日マザーボードとCPU交換したけど上手くいったと思ったらWindowsのOSが破損したっぽくてOS入れ直さなきゃいけなくなってしまった

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:11:14 ID:7OIaJ/Hi0.net

好きな予算で組み立てれる

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:58:47 ID:lQZsNM+X0.net

店売りはカスタムできないor工賃取られる
自作なら(知識があれば)カスタム出来る
昔と違って値段が〜とかはあるっちゃあるけど実質ない

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:15:57 ID:7OIaJ/Hi0.net

メーカー製じゃなきゃBTOでもいいよ
メーカー製は独自マザボ使ってたり色々ややこしい

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:57:40 ID:3tIB74+30.net

好きなケースで作れる

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:10:35 ID:1sb6LhnA0.net

BTOが安いのはスケールメリット
たくさん売れるならたくさん仕入れて価格下げられる
自作PCも一度に100台とか作れば安くなるんじゃね

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:28:30 ID:gwxXvZoa0.net

>>14
とりあえず最初は自分が手を出せるくらいのパーツで組めばいいよ知識はあとから着いてくる

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:15:40 ID:A4h16/K6r.net

たしかマジレスすると自作pcだとメモリをオーバークロックさせることができる
製品化されたものだとできないからそこがかなりでかいと思う

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:59:09 ID:0BQn0XRU0.net

それでよく興味持てたね

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:56:53 ID:W5mL3W04d.net

とくになし

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:16:43 ID:raQlky+sM.net

>>50
Intelは図に乗るとすぐマザボの規格変えてくる鬼畜だからAMD選べば問題無いよ

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:02:36 ID:3tIB74+30.net

BTOの方が安いというのはちょっと前まで
メモリなりCPUなり安くなったし同じ品質で組むなら価格に差はない

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:01:42 ID:2oorNfIa0.net

更新する時安くできる以外にメリットは無い

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:57:25 ID:WA1TV3Ps0.net

割安
グラボ取替出来る

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 11:58:54 ID:TJXS0dul0.net

>>7
そして2台になる

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:01:21 ID:H8znFhSjd.net

楽しい以外に無い

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:12:02 ID:P8Qpa2AjM.net

好きなパーツで組める
デザインを自由に選べる
壊れた時はその部品だけ交換できる
作るのが楽しい
ショップブランドより品質が高いパーツを選べる
PCの基本構造が学べる

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:10:18 ID:bwxklGeq0.net

>>30
マイナーではないけどハイスペがいいな
程度にもよると思うけど、自作の方が安い傾向があるのね

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:23:25.836 ID:7OIaJ/Hi0.net

10万貰ったら作ってみるといい

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:21:37.026 ID:oIy4I//2M.net

俺この前16万でパソコン買ったけどボラれたらしい

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:06:19 ID:lLssELvq0.net

昔と違って自作ってそこまで安くないらしいね
中古パーツばっか集めて組むとかなら話は違うけど

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:00:40 ID:bwxklGeq0.net

>>9
素人がかじった程度の知識じゃ実用クラスのカスタムは難しい?

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:10:29 ID:kaJWvccO0.net

>>34
用途や必要スペックによっては安くできる

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:14:34 ID:XZdwkvHd0.net

最初はBTOでいいんじゃね?
BTOやったことないけど

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:15:20 ID:FnBgbR8i0.net

>>50
有名ブランドというより売れてるパーツで組んでいったら大体いける

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:08:08 ID:iXYeFE1I0.net

>>31
相性問題なんて今どきめったに起こらないぞ
中華製の激安パーツ使うとかしない限り

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:15:57 ID:qn93g92a0.net

ずっと自作だから自作ってだけ(´・ω・`)

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:05:30 ID:3tIB74+30.net

>>19
破損はしない
マザボ換えたらOS再インストールしないと認証降りないよ

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:02:02 ID:bwxklGeq0.net

>>11
お前みたいなの来ると思ったわ

>>12
ほぼ自己満ってことか?
実用性とかコスパを重視してやる奴はいないのね

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:34:51 ID:WUX0d6zt0.net

ATXマザーと電源使いたいけどケースは小さいのがいいわ

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:09:18 ID:kOwB2KTxd.net

>>5
これが1番の理由かな

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:06:50 ID:LPifdEgS0.net

>>19
linuxじゃないんだからマザボ変えたらosは普通入れ直す

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:07:51 ID:NG8LmvGfp.net

>>29
OS認証はWindows10ならMicrosoftアカウントでできるぞ

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/01(金) 12:02:38 ID:qPIeHlc5r.net

は?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事