元スレ
1 ::2021/01/12(火) 22:47:53.66 ID:7QV1DyTg0.net ?2BP(2000)
大阪府、高校生の就活「1人1社制」見直し 来年度から
https://www.sankei.com/smp/west/news/201022/wst2010220015-s1.html
74 ::2021/01/13(水) 04:09:09.44 ID:qq0gN8T70.net
92 ::2021/01/13(水) 08:15:33.58 ID:mXANuwlp0.net
少し考えれば分かるだろ
高卒なんか採用するのが何考えてんのか?
安価な労働力がほしいんだよ
そんだけだ
相見積もりなんかガキが取り始めたら嫌がるに決まってるだろ
105 ::2021/01/13(水) 09:52:26.58 ID:rK+jdBrB0.net
18 ::2021/01/12(火) 23:10:02.13 ID:hkHJouCq0.net
お世話してくれるんだ
へたすりゃ大卒よりいいとこあったりして
67 ::2021/01/13(水) 02:32:32.81 ID:8QvJlHKQ0.net
教授推薦は会社辞めれないから
学校推薦にしとくとかあったなあ
57 ::2021/01/13(水) 01:45:39.90 ID:tlkQTaI00.net
就職希望の高校3年生約900人に行った調査でも、34・1%が「同時に複数社応募したい」と回答している。
知らなかったけどこんなもんなら別に問題ないんじゃないの
4 ::2021/01/12(火) 22:49:59.96 ID:y8bqQb2l0.net
36 ::2021/01/12(火) 23:58:54.01 ID:OtyVLXJn0.net
19 ::2021/01/12(火) 23:15:41.15 ID:wk18XgOF0.net
最近は自営業の中卒自慢のジジイが絶滅したね
学問がないのを自慢するとか意味不明な人間がいなくなって良い傾向だと思う
21 ::2021/01/12(火) 23:17:08.75 ID:fsIpgF/N0.net
>>19
そんなの趣味板にいくらでもいるぞ
高級時計板や高級車自慢板な
110 ::2021/01/13(水) 11:55:47.87 ID:TdMokOEV0.net
22 ::2021/01/12(火) 23:22:35.76 ID:61RbHiGh0.net
高校求人は特殊、協定でしっかり決まってる。どこの都道府県も同じだと思うよ。
企業側も高校生が欲しければ高校生枠を作る必要があるし、期間が終わるまで一般求人への切り替えは認められない。
高校生は9〜10月に内定が決まらなければ他を受けることも可能。だけど決まらなければお察しだし企業の高校生枠も埋まってるから厳しくなる。
26 ::2021/01/12(火) 23:31:23.70 ID:xHzvvFom0.net
専門学校もそんなだったな。
基本的に1人1社で内定辞退はなし。
52 ::2021/01/13(水) 00:57:57.58 ID:bHpAGQjAO.net
114 ::2021/01/13(水) 12:18:59.34 ID:S0KWzb0c0.net
ガキが採用した途端滑り止めとかイキるのがムカつくんだよ!
他を受けないなら採用してやるよ!
7 ::2021/01/12(火) 22:53:37.54 ID:fsIpgF/N0.net
50 ::2021/01/13(水) 00:54:51.38 ID:+EQyWmxF0.net
>>46
F欄って卑下してるけど
そのルートはホントにF欄しかおらんの?
地方公務員になれるなら優秀な気がするけど
自衛隊からのよくあるルートなの?
121 ::2021/01/13(水) 12:56:41.05 ID:aBEhLP5v0.net
80 ::2021/01/13(水) 07:02:59.09 ID:C1EjTpO90.net
これやめると、ほとんどの奴が非正規になるぞ。
職業高卒の池沼は凄い。まともに日本語が理解できない。まずマニュアル読めないレベル。
43 ::2021/01/13(水) 00:22:20.53 ID:Boc4M1Ow0.net
ほぼ推薦枠だよな
内定先に対して粗相があったら次の年から採用なくなるんだろ
111 ::2021/01/13(水) 12:06:17.04 ID:pc+m/vyc0.net
確実に入れてくれるんだから、文句を言うな。
職探しに何社も回る人と比べたら、ずっと増しだ。
109 ::2021/01/13(水) 11:46:40.86 ID:U8z4hf4U0.net
27 ::2021/01/12(火) 23:38:20.24 ID:nlqtNU4A0.net
まーでも高卒だから訳も分からず従っちゃうんだろ?
民主主義や国民の権利も理解してないもんね
選挙権とか必要無いよね
54 ::2021/01/13(水) 01:23:00.27 ID:cmFH1H1T0.net
自分で受けに行けばいいだけだろ?バカ正直に学校の斡旋で送られてくる能無しが一人前に文句言うなよ社会は甘くないぞ?
56 ::2021/01/13(水) 01:34:00.24 ID:LUxiYwyz0.net
93 ::2021/01/13(水) 08:18:22.65 ID:qQlauygI0.net
公立高なら憲法違反じゃね 職業選択権を著しく侵害してる
66 ::2021/01/13(水) 02:26:47.91 ID:TbsZW2/j0.net
進学組だからよくわからんけど
就職組の話聞いてても
うちの地元はそんな感じでもなかった気がするなぁ
OB挨拶とかいうわけのわからんルール?行事?だけが気持ち悪く感じたのだけは覚えてる
124 ::2021/01/13(水) 13:40:36.40 ID:zxMN12+70.net
田舎だと地元のわけわかんない製造業にいれられ
すぐやめてしまう
91 ::2021/01/13(水) 08:15:29.32 ID:cjrhCKc20.net
高卒の世界はよくわからんけど公務員の高卒枠あるらしいからそれでいいじゃん
119 ::2021/01/13(水) 12:39:48.57 ID:QXBbbfOO0.net
15年前の高専も学校推薦は似たような感じだったな
就職する奴は8割は学校推薦の就職先
被ったら成績順
ガチ頭の良いか変なこだわりある奴は自分で良い企業にエントリーしていった
ちなみに高専の学校推薦って8割は安月給目当てなロクな企業じゃない
転職して給与上がり奴が大半だった
76 ::2021/01/13(水) 04:54:33.01 ID:B2IAcrER0.net
高卒は親とか親戚、知り合いのコネで入社してるんだと思ってた。
34 ::2021/01/12(火) 23:48:30.71 ID:QY4yhyl/0.net
>>30
だから、きちんと労働者を処遇できないクズみたいな会社は潰れればいいよ
82 ::2021/01/13(水) 07:11:22.84 ID:4Yf8Qaom0.net
70 ::2021/01/13(水) 02:43:42.32 ID:U7vQclfr0.net
学校経由しない就職ならいくらでも受けられる
問題は高卒を採用するためにそんなことやるとこがあるのか?
答えは・・・実はある
バブル期、トレーダー要員とか、ITバブル期にはソフト要員とか
実際そんな採用もあった(もちろん東証1部上場企業が裏でやってる)
ただ、なんの実績もない高卒がいきなりいっても無理なわけで
各種コンテストの優勝者とか、それに見合うコネがある連中が採用されてる
ただ、そういう優秀層はだいたい大学も受けてるから
そこ落ちた場合の保険的なものだな
(知ってる例では商業高校から一橋受かった奴が、
関西の銀行子会社のトレダーで内内定受けてる。
ちなみに初年度から年収4桁だぞ)
64 ::2021/01/13(水) 02:19:11.84 ID:5WAQ85j60.net
>>45
そりゃ希望の会社に絶対に採用されるならそれがいいけど不可能じゃん
高校はほぼ間違いなく採用されるから一社でもいいんだろ知らんけど
75 ::2021/01/13(水) 04:47:09.71 ID:YOAq/+SN0.net
48 ::2021/01/13(水) 00:51:15.97 ID:iBiQWOCT0.net
>>46
いや公務員なんて高卒でも誰でもなれるから。
お前の馬鹿経験なんて糞ドウでも良いわ
108 ::2021/01/13(水) 11:43:32.54 ID:GmNypJSa0.net
高卒1人1社制というのは製造業の正規従業員が大半だった昭和時代の名残。
非正規が増え、業種や職種もサービス業など多様化した今の時代にはそぐわない。
6 ::2021/01/12(火) 22:53:20.68 ID:W9TmVXYi0.net
基本学校推薦だからな就職担当の職員も足りないんだわ
58 ::2021/01/13(水) 01:49:40.23 ID:jSnAHssF0.net
>>55
いらんいらんw
大卒でも子供みたいなのばかりで使い物になるまで時間かかるのにそれ以下とか金と時間の無駄だろ自覚してる例外的な奴なら取るけどw
9 ::2021/01/12(火) 22:54:42.74 ID:QuyA0ko20.net
120 ::2021/01/13(水) 12:53:24.48 ID:qa5oe8dJ0.net
高卒なんてゴミだから今までと一緒でいいよ
悔しかったら勉強して大学いけ
125 ::2021/01/13(水) 15:56:10.39 ID:YffyMg++0.net
>>123
ほとんどの都道府県がやってることを大阪が見直すって話だぞ?
94 ::2021/01/13(水) 08:22:29.11 ID:9ptbWEjR0.net
これいいアイデアだな
すべてこれにすれば就職しやすくなる
97 ::2021/01/13(水) 09:20:53.51 ID:HLK9/DPN0.net
高卒だけだとまぎらわしい
ちゃんと高校新卒って書きなさい
40 ::2021/01/13(水) 00:10:36.20 ID:3Q2KG59sO.net
55 ::2021/01/13(水) 01:29:44.89 ID:v/iUp0kr0.net
>>54
社会の方が甘えてるだろw
優秀な高校が欲しければ魅力ある企業になれやw
117 ::2021/01/13(水) 12:28:32.14 ID:3VwlSTfi0.net
95 ::2021/01/13(水) 08:28:45.87 ID:9aQmNMzE0.net
基本的に応募=採用のシステムだからだろ
大学生だって企業の温情で内定辞退が許されてるけど
本当は法律違反だからな
28 ::2021/01/12(火) 23:38:34.64 ID:wIZjXrE20.net
>>22
だからそれがおかしいっていう問題提起だろうがw